後遺障害慰謝料計算の日数と期間について
慰謝料の計算についてになります。
むちうちの通院だったのですが、先日被害者請求をいたしまして、後遺障害14級を取得しました。
示談交渉したいのですが、赤い本の慰謝料計算を参考にしているのですが、毎週2回の病院への通院と週に1~2回の整骨院の通院の場合で、9ヶ月通院した場合、通院回数を2倍や3.5倍にする方法が記載されていたり、そのまま通院期間の9ヶ月に当てはめて計算する方法があるようで、どうすべきかわからず困っています。
2倍や3.5倍や期間で計算する違いは何か条件などあるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
赤本別表Ⅱを基準に通院期間を算定する場合、赤本には、『慰謝料算定のための通院期間は、その期間を...
私達弁護士の多くは、実治療日数を基準にする場合には実治療日数の3.5倍を目安にしていますので、
通院期間>実治療日数×3.5の場合は通院期間を、
通院期間<実治療日数×3.5の場合には実治療日数の3.5倍を
基準にして計算して請求しています。
(グリーンリーフ法律事務所 弁護士 野田 泰彦)弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
交通事故で頚椎捻挫と診断され、二週間後に頭痛が酷くなり相談したら脳髄液減少症の疑いとわれ入院しましたが、保険会社が事故との因果関係がわからないと言われ入院費用は自腹で立て替えろと言われました。これは保険会社がこの症状がみな自然にあってこの事故で発症したと...
父親が相手方過失割合100対0の事故で、肋骨7本骨折、顔面右側多発骨折、頬の動脈を損傷し事故現場で応急処置をしたため、顔面に傷、神経に異常をきたしています。1週間の入院と自宅療養で現在3ヶ月が経過し、骨折はほぼ完治し、顔面右側の神経がまだ完治していません...
3週間前に、13際の娘が交通事故に遇いました。
医師の診断は、びまん性作軸損傷(MRIにて)骨折8箇所、両肺座礁(事故後約二週間で完治)外傷性てんかんでした。右手の震えなど、後遺症らしきものもでてきました。
高次機能障害になる可能性が高いため、今は専...
信号待ち中70-80キロで追突され、廃車。左腕はうずき痺れ左足震え、首は痛み、左にまわらない症状が残りましたが、画像所見がなく非該当になりました。今後ジャクソンや筋萎縮など検査追加してももし陽性がでなければ、認定はあきらめるしかないですか。手が命の仕事の...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害14級の後遺障害慰謝料相場と後遺障害認定のための手順
交通事故の被害者になり後遺症が残った場合、認定を受けることで慰謝料を請求することが出来ます。 今回は後遺障害14級に認定される内容と、後遺障害認定を受けるための申請の方法、また認定の際の注意点を記載したいと思います。 続きを読む
追突事故の過失割合|加害者と過失割合の主張が分かれた場合の対処法
平成27年における事故類型別交通事故件数では、追突事故だけで20万件近く発生していて、全体の36.7%を占めています。正面衝突(全体の24.3%)や歩行者と車両の事故(全体の10.3%)、右折時での衝突(全体の8.1%)などの交通事故...続きを読む
交通事故で整骨院に通院した場合の慰謝料の算定方法と治療時の注意点
交通事故によるケガで、むち打ち症などと判断された場合、整形外科等の病院だけでなく、整骨院での治療・施術を行うことで症状が回復するケースもあります。今回は交通事故で整骨院に通院した際の慰謝料の算定の方法と、慰謝料を請求する時の注意点を記載したいと思います。続きを読む
症状固定の時期の目安|診断を受けるタイミングと揉めた際の対処法
症状固定の時期は受傷してから半年以上が一つの基準になります。ただし、傷害の程度や種類によって大きく異なりますので、場合によっては1年~2年程度かかることもあります。治療やリハビリを続けても回復が見られない場合、医学的に症状固定であると...続きを読む
平成27年度で発生した交通事故において、自転車乗用中での負傷者は10万人近くいます。年々負傷者数が減少している傾向にはありますが、それでもバイクや歩行中での負傷者よりも多く、全体では自動車に次ぐ割合(14.6%)を占めています。引用元...続きを読む
この記事では逸失利益の計算式・計算項目の解説をご紹介します。保険会社と示談をする前にご自身が請求できる逸失利益の目安を確認しておきたい場合はぜひご参考にください。続きを読む