急ブレーキ
初めまして。
非接触事故です。私は左車線を直進中。相手は右車線から左車線、私の前か後ろに入りたかったのでしょう。
運転席の窓から 相手の車の左前が見えるか見えないかぐらいの幅寄せの状態。ウインカーがついているのかもわからない状態で 私の前に入りたいのか後ろに入りたいのかと判断できない状態。速度も同じくらいで ぶつかるかぶつからないかの状態で 相手は私の前に入ってきたため急ブレーキをかけました。 結果 むちうちの状態で 腰と首がヘルニアの状態であしの指が曲がらない。左側全体が痛くしびれなどもあります。 相手は ちゃんと確認した。わたしが、100%悪いわけではないと。 これから現場検証ですが 事故扱いにしてもらえない可能性はありますか? ぶつかってないから事故ではないと言われたらどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに 私の車には車椅子マークがついています
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
これから現場検証ですが 事故扱いにしてもらえない可能性はありますか? そのようなことは...
そのようなことはありません。非接触であっても事故扱いにして貰える可能性はあります。
ぶつかってないから事故ではないと言われたらどうしたらいいのでしょうか?
確かに立証は難しいでしょう。状況を詳細に説明するしかないと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
側道から自転車が結構なスピードで急に飛び出してきて
車体側部に接触してしまい、相手が怪我をしてしまいました。
命に別状はないようなのですが
頭をガードレールにぶつけてしまったようで
今後、どのような診断が下るかわかりせん。
このような場...
2車線道路の右側を走行中、左側を走行していた車が車線変更のため右によって来た際に真横からぶつけられました。
相手の任意保険会社の担当は判例に照らし合わせて相手7、こちら3を主張。こちらは気づいたらぶつけられていた状態なので9対1を主張。相手が8対2...
片側1車線の優先道路を走行中の当方(A車)が交差点を通過直後、左側からの車(B車)がA車の左後部に接触。B車の走行路はぎりぎり車がすれ違える程度。
交差点から移動した直後に、B車から降りた運転者は、「いったん停止後、ブレーキから足を離してしまい、ぶ...
先月、コンビニの駐車場で、駐車スペースに駐車しようと進入した際、(私が駐車しようとしたスペースの)左のスペースに駐車中の車が斜め右側(私の車方向)に向け急後退してきて、私の車の左側と衝突しました。相手は「後方は確認した」と言っています。また、「クラクショ...
交通事故の相談です。
タクシーとの接触事故なのですが、当方コンビニの駐車場から右折目的で駐車場のある歩道から道路に少し頭を右向きに出しながら停車し、 左右の確認をしていました。道路にはみだしていたのは車の左前輪が歩道と道路の段差から降りているくらいです...
数年前に交通事故を起こし、法廷で決められた損害賠償割合率15%対85%が、相手方の保険会社が5%の95%の上乗せをした率で合意書を作成して捺印を請求してきました。損害賠償率割合率に対する不服申し立てに、時効はあるのでしょうか。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の被害者は様々な対応をしなければなりません。その中でも最も重要なものが、示談の交渉です。今回は、交通事故の問題解決を弁護士に相談するべき理由をお伝えします。続きを読む
人身事故の被害者が請求できる慰謝料まとめ|示談金の相場と増額のコツ
人身事故の被害者には慰謝料を請求する権利がありますが、損害賠償請求の手続きや対応を間違えると慰謝料を請求しそびれる恐れがあるので、被害者は事前に慰謝料の基礎知識を身に着けておく必要があります。そこで、この記事では人身事故の慰謝料請求についてご紹介します。続きを読む
交通事故が得意な弁護士の探し方|見分けるポイントと依頼時の費用
2020.3.26交通事故問題の解決にあたっては、トラブル対応に慣れた弁護士が心強い味方となります。ただし、一口に弁護士といっても、それぞれ得意分野が異なるため「交通事故に強い弁護士」を探す必要があります。そこでこの記事では、交通事故に強い弁護士の探し方やポイントを解説します。続きを読む
むち打ち症の診断書や後遺障害診断書の作成が必要になる理由まとめ
交通事故が原因でむち打ち症を負った場合には病院へ行き、担当の医師に診断書を書いてもらうべきでしょう。なぜなら、診断書は人身事故の証明や保険金を請求するために必要な書類なので、診断書の提出がないと損害賠償金を支払ってもらえなくなる可能性...続きを読む
後遺障害13級の症状には、11号「内蔵の機能障害」や5号「5本以上の歯の欠損」、9号「片足の指の欠損」などがあります。症状の詳細や、等級認定を受けるためのポイントや手順、認定を受けた場合にもらえる慰謝料の相場や金額を紹介していきます。続きを読む
交通事故の示談交渉では、被害者が負ったケガに対する損害賠償や精神的苦痛に対する慰謝料を合わせた示談金の額を話し合い、加害者側の任意保険会社と被害者の双方が納得する条件を決めた上で示談成立となります。ただし、十分な額の示談金を請求するに...続きを読む