相続の些細な心配
昨年11月に父が他界しました。兄夫婦と母が、実家で暮らしておりますが、私は、父名義の土地に家を建て暮らしております。元々折り合いの悪い兄ですので、相続の相談が、一切有りません。
最近母が、孫である私の娘に、父の年金分を亡くなる前に、口座から引き出しておいたから、孫5人に分配するので実家に来る様にと、連絡が有ったようです。
私は、本来の相続が確定していないのだから、そちらを優先する様にと、娘に返答をさせたところ、母が、怒っているようなのですが、放っておいて良いものでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続財産の全体額がどの程度かわかりませんが、お母様のお考えで、本来であれば、相続財産となるもの...
おっしゃる通り、本来の相続を確定するのを先にした方がよいでしょう。 早期に遺産分割調停を...
早期に遺産分割調停を申し立てられたらどうでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
法律的に厳格に見た場合、イレギュラーな状況であることは間違いないと思いますが、母の心情も分から...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
被相続人である御父様の年金を生前に預金口座から引き出し、他界されたときに現金として残っていた...
この質問に関連する法律相談
今、遺産分割問題で調停中です。
知りたいのは、おじいさんが死んだ時「おじいさんの貯金を下ろすのに必要」といわれ署名、印、印証明をした。何かいちゃんを付け悪者にされて問題問題にされた。後になって預貯金は協議済みにすり替え遺産分割協議から預貯金は分割済みと...
父名義の家土地があり私と母の連れ子の姉2人が居ます 3人の相続権利はあるのですが父と私夫婦が家のローンは支払っていました。私は同居でしたので介護費用 葬儀費用全て支払いしました 1人の姉は血の繋がりがないということで葬儀にも出席しませんでした ですが葬儀...
子供が4人いましたが離婚しました。その後再婚し、2人の子供がいます。私の財産(土地、建物など)を再婚した妻と子供たちに、全てを相続させたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。ご教授の程よろしくお願い致します。
今、司法書士に頼んで、相続をやってるんですけど、なかなか進まず、依頼者の意見を聞かず、先走りに話が進み。関係者にまで、守秘義務されてなくて、話がまとまらなくて、なかなか、先に進まず、しまいには、俺が出なきゃっていう人がいて、まとまるのもまとまらない
そ...
両親が高齢で、今、父が公正証書遺言書を作成したそうです。とはいえ老人ホームに入っており、連絡先(身元引受人)並びに遺言執行者が兄になっており、連絡してこない場合も考えられます。この場合、死亡さえも分からないことが発生するのでしょうか?父に以前、「連絡先は...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む