接近禁止令について教えて下さい。
接近禁止令について教えていただけたら助かります。
以前、別の弁護士の先生にお答えしてもらったのですが
接近禁止令は、婚姻関係にある時は申請出来るが
離婚してからでは出せない(?)
接近禁止令の申請をしてから
離婚届を出す順番が良い。
その様に教えていただいた記憶なのですが
私の理解力が乏しい為、私が勘違いしているのかもしれません。
例えば
今日、明日に離婚届を市役所に出す。
受理されれば婚姻関係が無くなります。
その後、接近禁止令の申請をする。
申請の理由は
夫婦関係にあった時点で
彼女が起こした事件。
私と母を包丁で刺した。
現在、留置所に勾留中。
数日後に精神病院に入る予定。
精神病院から出てくる時期は
現在では分からない。
とは言え、彼女は中国人。
離婚後は、住所不定になる(?)
精神病院から出た後、私達の前に現れるかもしれない。
少しでも早く離婚をして
日本に居られる期間を短くしたいのもあります。
結婚ビザは離婚しても、すぐに自国へ退去しなければならない訳ではなく、離婚後6ヵ月程の猶予がある(?)
その様に聞いた覚えがあります。
接近禁止令の申請順番として
1.離婚届を市役所に提出。
受理され婚姻関係が無くなる。
2.その後に、上記の理由で接近禁止令を申請。
問題ないでしょうか?
又、接近禁止令の効果期間は6ヵ月みたいですが、再申請(更新?)は最初に申請した同理由で出来ますか?
相談者(ID:19987)さん
弁護士の回答一覧
ご相談のケースであれば、そもそも接近禁止命令の申立をする必要性がないと思います。 そもそも申...
そもそも申立が認められるための要件が備わっておりません。
実際、接近禁止命令が認められた場合の有効期間は6ヶ月だけとされているのであって、そのことは、まさに今、更なる危害を加えられる虞が現実にあると認められることが要件となっているのです。
従って、接近禁止命令の申立については考えることなく、離婚届をいつでも提出できる状況にあるのであれば、すぐにでも提出すればそれでよろしいかと思います。
もしどうしても、退院後に自宅に近づかれる虞があるのでしたら、住居が賃貸であり転居が容易であれば、奥様が退院してくる前に転居すればよいですし、持ち家で簡単に転居するわけには行かないのだとしても、奥様の病院退院後、自宅に近づかれる虞がある1年前後を目処に、ご自宅とは別の場所に部屋を借りるなどして一時的にでも避難することで対応するしかないと思います。
ちなみに、少なくとも現在は、別に離婚した後でも、保護命令の申立の必要がある場合には、接近禁止命令の発令は認められることになっています。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
主人と離婚を考えています。
主人は以前よりギャンブルでお金を取り戻そうとお金をつぎ込んだり、
カードでお金を上限まで使い、それを何度か繰り返していました。
次したら離婚するとの約束をし、自分名義のカードは持たないと話し合い過ごしていますが、カー...
お世話になります。
離婚後、夫の契約している(被保険者、夫)
の生命保険の受け取り人を子どもに変更してもらうつもりですが契約者が夫である限り受け取り人の同意がなくてもいつでも自由に変更可能と聞きました[生命保険の契約内容は受取り人の同意がなければ変更...
状況としては私の両親が現在離婚協議中です。
夫側から離婚の申し出があり、現状理由は所謂性格の不一致のようなもので、浮気等はないものと思われます。
子供は2人で私は県外に居住、下は実家で両者正社員で働いています、ただし下の子は新卒で入ったばかりです。
...
お付き合いをしていた方に妊娠したこと、産みたいと伝えたところ、
産ませられない。病院での診察を受けてからでないと詳細の話し合いに応じない。と言われました。
その後、受診し妊娠が確定したこと、同意書にサインをしてほしいことを伝えると、中絶の同意書にはサ...
離婚に関する法律ガイドを見る
卒婚(そつこん)とは、「結婚を卒業する」という意味から作られた言葉で、2004年に出版された「卒婚のススメ」という著書の中から、少しずつ世間に知られるようになりました。近年夫婦の中で生まれた新たな選択肢の一つとして卒婚を選ぶ夫婦も多い...続きを読む
離婚裁判は実際にどのような流れで進んで行くのでしょうか。離婚成立までスムーズに手続きを進めていくためには、事前に離婚裁判の具体的な流れを把握しておくことがとても重要です。そこで今回は、離婚裁判の流れを把握するために必要な知識として、離...続きを読む
離婚弁護士への依頼を考えていても、どうやって弁護士を選ぶべきか悩ましいところだと思います。ここでは賢く離婚の手続きを進めていきながら、離婚裁判にも負けない離婚弁護士の選び方に必要な7つの心構えをお伝えします。離婚の弁護士を選ぶ心得を簡...続きを読む
「コロナ離婚」を決意する理由とは? 離婚を切り出す前に行う3つのこと
新型コロナウイルスをきっかけに、離婚を考える「コロナ離婚」がネット上で話題となっています。この記事では、コロナ離婚したくなる理由や離婚を切り出す前に必ずしておくべきこと、「コロナへの危機感の違い」で離婚できるのか、などを紹介します。続きを読む
現在離婚をお考えの方、すでに離婚を決意した方。ここでは民法に基づいた離婚に必要な条件と、離婚を切り出した際に相手に提示すべき条件をお伝えします。離婚に関する知識はあればあるほど離婚に有利になりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。目...続きを読む
養育費は減額の請求ができる!実際に減額できたケースや請求の流れ
養育費の支払いは民法で定められているため、親権を持たない親の義務です。しかし、そうはいっても支払いができないなどもあるでしょう。ここでは、養育費の支払義務や減額の方法について紹介します。続きを読む