生命保険の受け取り人の変更と公正証書
お世話になります。
離婚後、夫の契約している(被保険者、夫)
の生命保険の受け取り人を子どもに変更してもらうつもりですが契約者が夫である限り受け取り人の同意がなくてもいつでも自由に変更可能と聞きました[生命保険の契約内容は受取り人の同意がなければ変更出来ない]という文言を公正証書にしてもかってに変更されてしまう可能性があるのでしょうか?その場合、法的にはどうなるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
相談者(ID:19809)さん
弁護士の回答一覧
保険会社は、公正証書にどのようなことが書かれているのか全くあずかり知らぬことでしょうから、保険...
そしてその保険の変更手続については当然、有効になります。ただ、契約者であるご主人が、公正証書の約束を無視して勝手に保険契約の内容を変更したということが、約束違反になりますので、ご主人に対して、その変更による不利益がある場合には損害賠償請求をすることが可能であるということになります。
むしろ受取人をお子様にするのであれば、契約者もあなたに切り替えてもらうようにした方がよろしいのではないでしょうか。保険料もあなたが支払うことになりますが、その分だけの養育費を余分にもらうことにすればよろしいのではないかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
養子縁組無効確認調停と離婚調停を主人から申し立てられております。
離婚調停は私あて、養子縁組無効は息子23歳宛に来ております。
養子縁組無効の申し立ての内容は私が勝手に許可もなく養子縁組をしたとの事でした。
確かに書類を書いたのは私です。
ただ、...
現在、夫と離婚調停中です。離婚に伴い、夫名義の不動産を売ることになったのですが、夫が利益を私に渡すのが嫌なようで明らかに金額を安く偽造した契約書を調停に証拠として提出してきました。そして住宅ローン残高が売却額を上回るためこちらにも負担するようにと求めてき...
これから認知調停をします。
最終的に養育費をもらうことが目的なのですが、認知調停終了(認知が認められた)した後すぐに養育費調停の日付や養育費をいくらにするかなど話し合いはできるのでしょうか?それとも終わったあとにまた必要書類などを準備し相手方に通知がい...
離婚後の戸籍はどうなるのでしょうか?
自動的に妻+子の戸籍は私の戸籍から抜けるのでしょうか?
離婚して妻は私の性を名乗ります。
子は一人です。親権は妻側です。
できれば抜けててほしい。
再婚したことを謄本得ることで知られたくないのです。
5年近くの単身赴任から、やっと我が家へ帰って来られる事になり、子供達は喜んでくれて、楽しみにしていたのですが、妻に弁護士を立てられて、別居調停を言われました。直接、話すこともできず、妻の要求ばかりで、家族と一緒に暮らしたい事を含め、こちらの要求は聞いても...
離婚に関する法律ガイドを見る
協議離婚の証人とは|離婚届の証人になる為に知るべき基礎知識まとめ
夫婦の話し合いにより成立する離婚を協議離婚といいます。お互いが離婚をすることに合意した場合は、離婚届を提出し、受理された時点で協議離婚が認められることになりますが、離婚届を提出する際に証人が必要になることをご存知でしょうか。ここでいう...続きを読む
「旦那と別れたい」妻の準備ガイド!離婚で不利になる3つの行動
旦那の不倫やモラハラ、家庭を顧みない行動によって、「旦那と別れたい」と思ってしまう人も珍しくありません。しかし、お金や子供のことを考えると、簡単に離婚へと踏み出せないのではないでしょうか。この記事では、「夫と別れたい」と思った人の準備や方法について紹介します。続きを読む
離婚時に離婚協議書を作成するべきという記述に対して、必ずと言っていいほど「公正証書にしましょう」という言葉が出てきます。ここでは、離婚協議書と公正証書の違いを解説しながら、離婚協議書を公正証書にする方法や作成ポイントを細かくご紹介した...続きを読む
一方がセックスレスだと感じる反面、セックスを求めすぎて相手に苦痛を与えていた、慰謝料を請求される・・・なんてこともあるのかもしれません。そのあたり、法律的にはどう判断していくのでしょうか?今回、詳しい話を「渋谷リヒト法律事務所の菅野先生」に伺ってみました。続きを読む
- 2020.3.10
好きな人と結婚したはずなのに、離婚したいと思われてしまうのはなぜでしょうか。この記事では、実際の夫側からの離婚申出理由を参考に、離婚しくなる妻の特徴トップ5を紹介します。続きを読む
慰謝料の時効は3年!離婚後に請求する人が知っておくべき知識まとめ
「慰謝料に時効はどのくらいなの?」「離婚後に慰謝料は請求できるの?」などと不安に思っている人は少なくありません。離婚をした後に、不倫の事実が発覚したというともあります。そのような場合でもしっかり請求するための方法を紹介します。続きを読む