決して安くない弁護士費用。いざという時に備えて弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【弁護士費用保険メルシーが選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり82円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
新型コロナウイルスの流行に伴い、「コロナ離婚」というワードがネット上で見られるようになりました。先が見えない不安や生活状況の変化から夫婦関係に亀裂が生じることもあるのかもしれません。
旦那が最近ずっと家にいる
— アミ姫かおる (@Moodyperson11) April 20, 2020
もう1年位な気がする(まだ3日だったか)
正直苦痛だ
息が詰まる
空気が淀む
外に行きたい
アニメうるせぇ
すり足うるせぇ
電話の声うるせぇ
コロナ離婚したい
コロナ離婚。。。したい
— ひまぽぽ (@love41hima0406) April 23, 2020
限界。。。
この記事では、離婚をする・離婚したいという方向けに離婚についての基本的な事柄をご紹介します。
離婚問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
目次
新型コロナウイルスが発端となり離婚を検討してしまう理由は様々と思います。インターネット上でよく見かけるのは以下の4つです。
身近な人が、新型コロナウイルスを発症していない場合、感染への危機感については個人に差があるのはやむを得ないことです。
配偶者との危機感の違いから、価値観の違いに悩み、離婚を考えるといこともあるようです。
コロナで彼との危機管理というかリスク管理に対しての意識や考えの違いが明らかになってつらい。どうして自粛できないのか。好きだけどこんな人と今後も一緒にいても良いのか不安になる。こうして #コロナ離婚 #コロナ破局 は起きるんだろうな、、
— lemonade (@lemonade__sugar) April 17, 2020
新型コロナウイルスがいつ終息するのか、まだ先が見えません。生活が保障されているわけでもないため、毎日が不安な人もいるでしょう。このような不安は、人を神経質にさせイライラする原因となります。
そのような状況では、配偶者間の関係が悪化してしまうこともあるのかもしれません。
夫の大きな声、クチャクチャと物を食べる音、一日中大音量で鳴り響くTVの音量、リビングの真ん中で寝転がり同じく鳴り響く夫のイビキ。これをもう10日我慢してきた。あと何日続くのだろう。私の精神はもつのだろうか。#コロナ離婚
— Cathy.M (@Catheri83312512) April 20, 2020
コロナのせいで夫婦喧嘩が増えた。
— かおりん🐶 (@LUNASEA_forever) April 4, 2020
買いだめしたがる旦那
買いだめ嫌いな私
本当にストレス
はやく落ち着いてくれコロナ
なのにドンドン感染者が増えてく…
もぉ本当に辛いよね😢みなさん😢
がんばろぉーねぇ😭👊#コロナストレス
コロナ離婚とかみて、そりゃコロナのせいじゃなく結婚する相手間違えただけだろとか思ったが、妻がイライラ気味だし自分もイライラしがちになっている。
— nzakir (@rnishiz) April 19, 2020
総務省の行った平成28年社会生活基本調査では、女性の方が男性よりも家事や育児に費やす時間が2時間44分も長いとのデータがあります。
夫側が在宅勤務となり、家にいるのに家事・育児に協力してくれない場合、妻側が不満に思うのはやむを得ないことかもしれません。
先週4日間コロナの感染予防のために娘を自宅保育にしたものの、「2人育児しんどい」と夫に漏らしたら、「そんなに負担なら登園日を増やした方がいいんじゃない」と。
— きたこ@3y娘&9m息子 (@kitaco77) April 5, 2020
そうじゃない。温度差ありすぎて引いたわ。コロナ離婚あるかもねぇ、これは。
なぜ同じ時間、いやむしろこちらの方が仕事をしているのに、家事負担はこちらの方が重いままなのか。ねえ、普通におかしくない?なんで寝かしつけしてる間に寝てるの?洗濯は?皿洗いは?明日のゴミ出しの準備は?は?は?は?🙃#在宅 #コロナ離婚
— ちゃんみかん (@kaochanchu) April 20, 2020
上記のようなコロナウィルスに起因した不安や不満がエスカレートした場合、配偶者間でモラハラやDVが行われることもあるのかもしれません。
もし、このような被害に苦しんでいる場合には、電話・メールでDVの相談窓口へ相談しましょう。
勢いのまま離婚すると後々後悔しかねません。勢いで離婚を切り出す前に例えば以下のような不満について、夫婦間でよくよく話し合ってはどうでしょう。
家事や育児の分担に不満があれば、まずは分担して欲しい旨を明確に伝えましょう。
この場合、現在、家事・育児として具体的にどのようなものがあるのか、そのうち何を分担してほしいのかということを明確にするとスムーズかもしれません。
家事を細かく出す例ではこんな方法もあるようです。参考にしてみてください。
#StayHome でコロナ離婚の危機になりそうだったので、家事分担するべく洗い出そうと協議したら妻の解像度が4kなみに細かくてビビっている・・・
— カタオカ⌘ベランダゴーヤFPV (@peterminced) April 20, 2020
エクセル190行もアルヨ pic.twitter.com/ZZLm3rGEwr
危機感の違いは価値観に由来するものなので、認識を共有することは難しいです。
そのため、「自分と同じ考えを持ってもらおう」「理解してもらおう」と思わず、お互いに譲れない部分を明確にしてルールを決めてはどうでしょうか。
配偶者の細かい言動が気になってイライラしてしまう場合、ため込まず相手にやめてほしい旨伝えましょう。
また、相手の言動ばかり非難することはフェアではないので、相手からは自身の言動に気になる点がないかも聴くようにすると良いかもしれません。
離婚のような人生の重大事を自分だけで判断するのはリスクが大きいかもしれません。可能であれば、親や友人に状況を伝えて相談することも検討しましょう。
もし、慎重に検討しても離婚しかないと考えるのであれば、最低限、離婚に向けた準備は必要です。
具体的には、居住先をどうするのか、仕事をどうするのか、当面の生活費をどうするのか、親権や養育をどうするのかについては、少なくとも具体的な検討が必要でしょう。場合によっては、行政の補助金等にどのようなものがあるのか、区役所に相談に行くなども検討しても良いかもしれません。
もっとも、昨今の状況下でこのように機動的に対応するのは難しい部分もあります。頭を冷やす意味でも、状況が落ち着いてから準備を始めたほうが良いかもしれません。
協議離婚や離婚調停で相手が合意するのであれば、どのような理由でも離婚はできます。しかし、相手が同意しない場合には、裁判で離婚を認めてもらう必要があります。しかし、「価値観の不一致」で離婚が認められるのは極めて特殊なケースです。
特に、昨今のコロナウィルスの感染拡大はここ1~2ヶ月の事柄です。このような一時的な事柄で価値観の不一致があったとか、関係が悪化したという理由のみで裁判所が離婚を認めることはまずありませんので、相手が拒否する場合に離婚をするのは難しいとお考えください。
離婚するには主に3つの方法があります。
協議離婚は夫婦間の話し合いで合意により離婚する手続きです。協議では離婚する・しないの他に、以下のようなことも決めておきましょう。
|
誤解されている方もいますが、離婚する場合に慰謝料は必ず請求できるものではありませんし、妻が夫に対してのみ請求できるものでもありません。慰謝料が支払われるのは、一方配偶者から他方配偶者に対して違法な権利侵害があり、これが原因で離婚に至ったような場合です。慰謝料を請求できるかは迷った場合は弁護士に相談してみてください。
また、話し合いがまとまらない、もめてしまった場合は早めに弁護士へ相談することで、裁判手続きへと発展する前に解決できることもあります。
離婚に関する条件が決まったら、少なくとも離婚協議書を作成して書面化しましょう。もし、相手の協力が得られるのであれば、養育費の支払合意等について公正証書化することも検討しても良いかもしれません。
離婚調停とは、裁判所の調停委員の仲介の下で離婚する・しないを話し合う手続きです。調停員は当事者双方から意見を聞いて、妥当な解決方法などを提案してくれます。
当事者間の協議では解決できない場合や、当事者と協議できる状態でない場合には、調停を申し立てることも検討することになります。なお、離婚調停はあくまで相手との話合いによる解決を目指す手続きなので、相手が調停に出頭しなかったり、相手が話合いを拒否すれば不成立となります。
調停で離婚できない場合は、離婚裁判を申し立てることが一般的です。裁判になる場合、離婚を求める側が法定離婚事由について具体的に主張・立証する必要があります。本人訴訟では対応が難しい場合は弁護士への依頼も検討しましょう。
経済的な面で、配偶者と離婚したくても不安な人は多いかと思います。夫婦間で問題を乗り越えられるのであれば、それが一番ですが、難しい場合は周囲に相談したり、行政の相談窓口に相談したり、弁護士に相談するなどを検討しましょう。
離婚問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
Q弁護士に無料で簡単に質問できるって本当?
A
「ズバリ、本当です!」
あなたの弁護士では質問を投稿することで弁護士にどんなことでも簡単に質問できます。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えて弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【弁護士費用保険メルシーが選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。