運転手に慰謝料を請求はできますか。
同僚の運転で自損事故にあいました。
車の持主が助手席で、違う同僚が運転をしていました。後部座席には2人が座っていました。
高速道路で100キロ近いスピードがでていた為、車は全損しましたが、入院するような大怪我ではなかったことと、運転手が保険に入ってなかったので、車の持主の保険を使うことになりまし。
当初同僚であることからすぐに解決すると考えていましたが、パワハラで鬱になったと会社を休み、退社しました。話合いは出来ていません。
後部座席の2人は顔の裂傷や半年以上の通院で生活にも仕事にも支障をきたし、通院に多くの時間を使っています。
運転手に慰謝料を請求することは可能でしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まず、車の持ち主の方の保険を使うとのことですが、そちらの保険から賠償を受けるべき額の全額の支払...
車の持ち主の方の保険から受けるべき賠償額全額の支払いを受けていなければ運転手の方への請求はできると考えられますが、その場合でも、保険が影響する可能性があります。
車の持ち主の方の保険の内容のわかる資料とともに、一度、弁護士にご相談されるべきと考えます。
(グリーンリーフ法律事務所 弁護士 野田 泰彦)弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
質問失礼いたします。
当方、追突事故の被害者です。
信号待ちの状態から追突され、過失割合は0-100です。
現在、通院しておりその費用は全て相手保険会社から対応していただいています。
腰椎打撲、頚椎捻挫【むち打ち症】で通院しており、治療期...
昨年4月末に私の妻が、追突事故(当方車、相手自動二輪)にあい、腰と首にMRIによりヘルニアと診断されました。相手が任意未加入のため自分の保険会社の特約で対応しています。
今年の3月に症状固定になり、後遺障害の申請を、自分の保険会社を通じで行い、併合14...
大変困っております。以下3点お教え戴けませんでしょうか?
交通事故で保険会社と話をしております。
1,内容的に先方の信号無視なので、私としては「10対0」を主張したいのですが、保険会社さんは、判例から見ても「前方不注意」ふくめ「0」はない。
...
10対0の交通事故にあい、むち打ちになりました。
車で信号待ち中に、後ろから追突されました。
レントゲンにはうつりませんでしたが、
相手の保険会社経由で、
4か月、月4回、ペースで通院。
その後打ち切りになり、損害賠償の話し合いを
保...
交通事故に遭って6カ月通院したところで保険会社から連絡がありました。
私は、示談した上で自分の保険で今後通院する事と、
まだ腕がぶら下がっているような感覚がある症状を伝えると、
後遺障害の書類を送りますと言われました。
左手は確かに鈍い感覚で...
1月、バス乗車中に乗用車に追突され、吐き気、頭痛がひどい状態でした。
腰の痛みも強く、MRIでは椎間板が膨らんでるとのこと。主治医曰く、事故でとは考えられないから弱っていたところで追突されて痛みが強く出たのではないかと言われています。
頚椎捻...
交通事故に関する法律ガイドを見る
弁護士基準とは|増額する慰謝料一覧と弁護士に依頼する判断基準
弁護士基準(べんごしきじゅん)とは、慰謝料を計算するための基準の1つです。弁護士が過去の裁判結果を基に法律に基づいた正当な金額を算出してくれるので、慰謝料請求の基準の中では最も高額な慰謝料を請求できます。当記事では弁護士基準の慰謝料の相場をご紹介します。続きを読む
交通事故の損害賠償について弁護士に依頼するメリットと費用相場
2020.3.26交通事故の加害者に対して損害賠償請求する際、弁護士であれば「示談交渉」や「後遺障害申請」などの事故対応を一任できるため、スムーズな示談金の獲得が望めます。この記事では、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼するメリットや、依頼時の費用相場などを解説します。続きを読む
交通事故の過失割合を弁護士に依頼するメリット・費用・選び方を解説
交通事故の過失割合について揉めている際は、弁護士の力を借りることをおすすめします。知識・経験の豊富な弁護士であれば、適切な過失割合の獲得が望めます。この記事では、交通事故の過失割合について弁護士に依頼するメリット・費用・選び方などを解説します。続きを読む
交通事故の慰謝料や損害賠償金に税金はかかる?|課税対象の基準まとめ
交通事故で被害者側が請求できる慰謝料や損害賠償、保険金に関する課税基準について今回は解説していきたいと思います。続きを読む
後遺障害等級で認定された等級に納得がいかない場合、異議申し立てをすることができます。損保率算出機構という審査機関が審査をしますが、その成功率は必要書類の書き方や、弁護士の有無によっても変わります。正しい手順で手続きしないと却下される可能性が高まります。 続きを読む