バイクと自動車の非接触事故について
先日、バイクで走行中に交差点に差し掛かったところ、自車進行方向右側より一旦停止標識のある狭路に、停止線付近で停止中の自動車を確認したため徐行まではしていないですが、減速し交差点に進入したところ、停止していた自動車も交差点に進入してくるのに気づいたため、接触を避けようとしたところ、転倒してしまい当方のバイクの損傷と自身に怪我を負いました。
その場で警察に通報、事故の届出をしました。
病院に救急搬送され、上腕骨骨頭の粉砕骨折と診断され、手術が必要とのことでした。
その日のうちに、お互いの任意保険会社に連絡をとり相手側の任意保険会社より担当者が訪ねてきて、「治療から休業補償、果ては後遺障害まで全て責任を持ちます。」と言われました。
その後、当方の任意保険会社より「相手側保険会社の方で補償されることになりましたので、私共はサポートをさせて頂きます。」と連絡がありました。
今回、過失割合が出ることは警察官から説明がありましたので、そこは良いのですが、相手側保険会社の言葉を信用して本当に治療に専念しても良いのでしょうか?
主治医からは、術後一年くらいはリハビリが必要と言われております。
入院になったので、まだ人身事故の届出はしていないのですが、届出をした途端に相手側保険会社の態度が豹変することは無いでしょうか?
弁護士さんを介するかどうしようか思案中です。
コケタさん
弁護士の回答一覧
当事務所では、全国から交通事故の相談、保険会社との交渉をしておりますので、お気軽にお問い合わせ...
又、お入りになってる(同居している家族)損害保険の中に弁護士特約がついていれば、弁護士費用がかかりませんので、一度、お調べになられたらどうでしょうか?わずらわしい交渉もこちらで致します。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
交通事故の慰謝料について質問です。
先月交通事故にあい、現在通院中です。
後ろからの追突で10対0でした。
自賠責保険では120万までとなっていますが、
その場合、慰謝料、医療費、病院までの交通費等を含めた額が
120万までとなるのでしょう...
こちらは自転車、相手は車で右折時、ブレーキとアクセルを踏み間違えた とか。
頭部打撲、左半身打撲、左半身擦過傷 顔面含む
尚事故当時の記憶が無し
パニック障害でしたが快方に向かっていたところ、もらい事故。その後パニック障害が悪化。入院してしまいました。病院の先生は、事故がきっかけで悪化したと言っています。慰謝料請求はできるでしょうか?入院中は子供の育児、家事もできず、つらい思いもさせています。
...
10対0の追突事故に遭い通院日数96日総治療日数179日です。
損害賠償計算書が送られきて
治療費523433円
休業補償78109円
慰謝料640000円
合計1241542円と書いてありましたが、
慰謝料は179×4200=751800円...
信号機の無い横断歩道にて車に撥ねられて左足内果骨折し入院手術して 入院 41日間 通院 31日間しました
現在74哉 後遺障害は認定されませんでした
左足で片足倒立ができなくなった 片足ケンケンができなくなった
患部にいつまでも違和感が残る
...
自分の過失0の交通事故に遭い、むちうちの症状で1年ほど通院し今年春に症状固定。後遺障害を事前認定で申請し、後遺障害14級9号が秋頃に確定しました。そして先ごろ相手の保険会社から損害賠償額計算書が届き、それに対する返事はまだ何もしていません。
提示さ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の過失割合を弁護士に依頼するメリット・費用・選び方を解説
交通事故の過失割合について揉めている際は、弁護士の力を借りることをおすすめします。知識・経験の豊富な弁護士であれば、適切な過失割合の獲得が望めます。この記事では、交通事故の過失割合について弁護士に依頼するメリット・費用・選び方などを解説します。続きを読む
交通事故で整骨院に通院した場合の慰謝料の算定方法と治療時の注意点
交通事故によるケガで、むち打ち症などと判断された場合、整形外科等の病院だけでなく、整骨院での治療・施術を行うことで症状が回復するケースもあります。今回は交通事故で整骨院に通院した際の慰謝料の算定の方法と、慰謝料を請求する時の注意点を記載したいと思います。続きを読む
交通事故の発生状況にて状態別負傷者数を見ると、自動二輪車と原付を合わせたバイク乗車での負傷者は年々減っていますが、平成27年度ではおよそ7万人がバイク乗車中に交通事故に遭って負傷したとされています。自動車と比較すれば少ないですが、全体...続きを読む
交通事故に遭ったとき、自己判断で示談に応じてしまうと、実は相場よりかなり低い金額だったと後から判明することも。また加害者の保険会社に言い分にどうしても納得できないケースもあるでしょう。この記事では、交通事故の被害者が相談できる場所を7つ厳選してご紹介します。続きを読む
弁護士基準での慰謝料の相場と弁護士基準で慰謝料を請求する方法
慰謝料には3つの基準があります。「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士基準」です。この記事では、慰謝料の相場の中で最も高い基準である弁護士基準での慰謝料額の相場と、事故の被害者になってしまった場合の弁護士基準での慰謝料額の獲得方法を記載します。続きを読む
後遺障害10級7号は「片手の指の機能的喪失」、11号は「脚関節の機能的障害」の症状が該当しますが、認定を受けた場合の慰謝料平均はどのくらいでしょうか。慰謝料には自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準と3つの基準があり、それぞれ金額も違うので紹介していきます。 続きを読む