加害者でも慰謝料はでますか?
交通事故の加害者です。信号待ちしてる車に追突してしまいました。加害者の私も通院中です。
加害者でも慰謝料はでますか?出るとしたらどういう計算になりますか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
交通事故の加害者です。信号待ちしてる車に追突してしまいました。加害者の私も通院中です。 加害...
加害者でも慰謝料はでますか?出るとしたらどういう計算になりますか?
自賠責保険により請求できます。但し、過失の割合がかなり大きいときは、請求できないときがありますが、おっしゃる程度では大丈夫でしょう。弁護士回答の続きを読む
停車中の車に追突したということであれば基本的には、質問者様の過失が100となるケースかと思われ...
この場合、自賠責保険も請求できませんし、相手方の任意保険へも請求できません。
質問者様が、人身傷害保険や搭乗者保険に入っているのであれば、ご自身の保険への請求は可能ですので、一度加入している保険会社に確認してみてください。
ご参考になれば幸いです。
弁護士法人勝浦総合法律事務所
東京オフィス・大阪オフィス弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です








この質問に関連する法律相談
交通事故の加害者です。自家用車を運転中、横断歩道の20メートルほど手前で歩道側から飛び出してきた歩行者と接触してしまいました。被害者の方は足を怪我をされて、2ヶ月程度の治療期間が必要ということです。私が車で当たってしまったことは事実なのですが、被害者の方...
夫が交通事故を起こしてしまいました。
仕事は運送業で、確定ではありませんが
夫曰くほぼ失業してしまうだろうとのことでした。
原因は、夫の居眠り運転なのですが
幸いなことに、被害者の方は骨折などは無く
打撲、擦り傷など比較的軽傷だったようです...
先日、大きめのホームセンターにてレンタカーで出口近くの柱に擦ってしまい、警察に連絡し物損として処理されました。
すぐにお店の方に謝罪し、レンタカーの修理代も免責の満額5万円を支払いました。
ぶつけてしまったのは事実ですし、反省しています。
納得...
昨日、交通事故を起こしました。私は加害者となっています。
【事故内容】
私の前を走る被害者の車が低速で走っていたことに腹を立て、後部に接近する運転をする。片道一車線の白点線部に入り、追い越しに入る。追い越す際に擦り傷が出来たものと思われる。(自覚...
交通事故の慰謝料で不服と言われてしまいました。事故当時は金額は任せますとの事でした。
相手に金額を指定してもらいその金額が高すぎる場合は弁護士さんに相談しようと思いますが、金額はお任せしますと約束したのに、不服と言われてしまうのは、、それなりの金額を支...
事故の加害者です。昨年12月に追突事故を起こしてしまいました。(停車中の車に20キロで衝突)現場で被害者が救急車を呼び病院へ。事故当日、病院から帰宅されてから自宅へお詫びに伺いました。
現在は頸部捻挫で整骨院とカイロプラクティックに通われています。...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害の認定を受けるには後遺障害診断書を提出する必要があります。また認定された等級により請求する損害賠償額も変わります。後遺障害診断書の項目のうちの1つである「症状固定」。この症状固定が重要な理由とその際の注意点について記載したいと思います。 続きを読む
自賠責保険(じばいせきほけん)とは、原付を含む全ての自動車を対象に加入が義務付けられている保険であり、人身事故における最低限の補償を目的としています。強制保険とも呼ばれますが補償範囲は後遺障害や通常の傷害、または被害者が死亡した場合に...続きを読む
後遺障害等級第11級の慰謝料相場には、3つの基準があります。示談交渉時に用いられる基準によって、受け取れる慰謝料の金額に200万円以上の開きが出る場合があります。当記事では、このような慰謝料を増減させる要因を確認していきましょう。続きを読む
交通事故で加害者と示談交渉をしていると、相手が突然、弁護士を立ててくるケースがあります。その場合「こちらとしても弁護士を立てた方が良いのか?」と心配になってしまうものです。この記事では、交通事故の示談交渉で相手の弁護士が出てきたときの対処方法を解説します。続きを読む
交通事故の示談はタイミングが重要です。また示談金には相場が存在しないため、「正しく示談交渉できるか」が大きなポイントとなります。この記事では、示談を行うタイミング・事故発生から示談成立までの流れ・示談金の内訳などを紹介します。続きを読む
自賠責保険の慰謝料の金額|請求する際の注意点と増額するためのコツ
自動車の購入者には自賠責保険の加入が義務つけられているので、交通事故被害にあっても自賠責保険の保険金は必ず請求できます。この記事では自賠責保険の慰謝料の金額と請求する際の注意点についてご紹介します。続きを読む