後遺障害認定とその請求について
10対0こちらが悪い事故の後遺障害について。
任意保険、自賠責保険は加入しています。
こちらの状況は左腕の機能を全廃の怪我で入院期間は約210日です。後遺障害の等級表を見ると5級でしたが慰謝料は受け取ることができるのでしょうか?
病院から診断書は受け取っています。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
過失割合は、10対0で、あなたが10なのですね。 この場合、あなたが負った損害は、全てが...
この場合、あなたが負った損害は、全てがあなたの責任で生じたことになるので、相手に対しては、損害賠償請求ができません。
慰謝料も請求はできないことになります。
ただし、あなたが加入している任意保険に人身傷害保険がついていれば、人身傷害保険金を請求することで、保険金を受領できると思います。
詳しい事情を聞かないと正しい説明は難しいので、弁護士に相談されることをお勧めいたします。弁護士回答の続きを読む
診断書とありますが、後遺症診断書であればそれを保険会社に提示して後遺症の等級認定の審査を受ける...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



こちらの状況は左腕の機能を全廃の怪我で入院期間は約210日です。後遺障害の等級表を見ると5級で...
自賠責保険の限度額内については過失相殺されることなく、保険金を受け取ることができるのが原則です。ただし、被害者に重大な過失があった場合は、支払限度額から減額されます(重過失減額)。
9割以上の過失の場合でも、傷害については2割減額、後遺障害については5割減額で受領できます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
よろしくお願いします。
約6ヶ月通院、先日14級9号の後遺症認定がおりました。
パートを週5しておりましたが、パート先が休んだ証明の書類を書いてくれません。いまは仕事が出来ず休んでいます。その場合専業主婦としての保障になりますか?無理にでも頼み書いて...
加害者車(100):被害者私(40代)歩行者(0)で接触事故に遭いました。道幅の狭い歩道を歩行中に後から来た車の左ミラーに右腕をぶつけられました。
その日の内に警察に届けるために診断書を取りました(右腕打撲2週間の加療を要する)。
ですが事故の次...
交通事故で頚椎捻挫と診断され、二週間後に頭痛が酷くなり相談したら脳髄液減少症の疑いとわれ入院しましたが、保険会社が事故との因果関係がわからないと言われ入院費用は自腹で立て替えろと言われました。これは保険会社がこの症状がみな自然にあってこの事故で発症したと...
2014年8月追突事故でむち打ちになりました、
初めの病院は約7ヶ月(2015年3月まで)通院し治療してきました、
そこで保険会社から先生と相談してと言われたので、MRIを撮影した所特に問題なく症状固定という診断になりました。
しかし、納得...
バイク(当方)、車(加害者)の過失割合15:85の事故被害者です。全身打撲、左肋骨骨折の所見入院→通院4カ月経ちましたが、左膝が90度付近で曲がらないのですが、MRIには映らない、微妙な半月板か靭帯の傷若しくは、筋肉狗縮ではないかと整形外科主治医に言われ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
もらい事故の慰謝料の相場|慰謝料請求の流れと示談を成功させるコツ
自分に過失のない事故は損害賠償が高額になりやすいですが、事故後の対応を間違えると適正な補償を受けられなくなってしまう恐れもあるのお気をつけ下さい。この記事では慰謝料の相場や事故後の対応など、慰謝料請求の基礎知識についてご紹介します。続きを読む
症状固定は誰が決めるのか|被害者が知るべき症状固定のタイミング
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことであり、後遺障害等級に認定してもらうための必要な条件です。この症状固定については、医師と患者である被害者で判断することが適切だとされています。交通事故に...続きを読む
電車遅延で予定が台無しに…損した分のお金を鉄道会社に請求できる?
2018.10.1電車が遅延したせいで予定がパーになってしまったとき、それにかかった費用は鉄道会社がとってくれるのでしょうか?弁護士に聞いてみました。続きを読む
症状固定で損しない方法|示談を有利に進めるために知るべき全知識
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を継続しても症状が回復せず、悪化も見られないような状態のことです。症状固定を決める意味としては後遺障害等級の認定申請を行い、後遺障害として認められた症状の精神的・肉体的苦痛を補償する慰謝料の請求...続きを読む
交通事故が得意な弁護士の探し方|見分けるポイントと依頼時の費用
2020.3.26交通事故問題の解決にあたっては、トラブル対応に慣れた弁護士が心強い味方となります。ただし、一口に弁護士といっても、それぞれ得意分野が異なるため「交通事故に強い弁護士」を探す必要があります。そこでこの記事では、交通事故に強い弁護士の探し方やポイントを解説します。続きを読む
後遺障害認定の申請方法と被害者請求で有利な審査結果を得る方法
交通事故によって後遺障害になってしまうのは不幸なことですが、大事なのは後遺障害として認定してもらうための申請です。これを怠ると後遺障害だと認めてもらなかったり、十分な賠償額を得られなかったりします。だからこそ、確実にその申請方法を把握...続きを読む