窃盗罪の法律相談
主人の窃盗事件について質問させてください。 2年程前にパチンコ店で置き引きしました。後日警察に自ら連絡し逮捕勾留などはなく被害者と示談を成立させ、検察では起訴猶予になりました。 今年5月にパチンコ店で置き引きをしました。当日中に警察へ連絡し返却し...
ホテルの備品を窃んで旦那は認めて逮捕されました。逮捕されてから何日後かに警察の方から連絡があり、金曜日10日間は、旦那は警察に居てると思っといて。そこで処分が決まるかまだ分からないけどと言われました。 窃んだ物はドライヤーです。弁償金は4万5千。前科...
高価なアクセサリーを2つ貸したのですが、返して欲しいと告げると無くしたといわれました。1ヶ月以上またされて、その間何度かあったか聞くとまだない、絶対あるからとかいわれ引き伸ばされてます。また、貸す際に高価なものということも伝えてありますし、大切なものとも...
モラハラ夫と意見の食い違いから、夫が留守の時に家を出ました。行く当てもなく宿を取りましたが、手持ちのお金が無く普段家計費とし持ち歩いている夫名義の通帳からお金を引き出して使いました。夫と、夫の家族は窃盗罪だと主張しています。夫婦間でこのような場合でも、窃...
2年ほど前になります。車と携帯を彼氏名義で購入し 知人に貸しています。その他に現金も貸しています。今回 車と携帯を返して欲しくて何度か相手側に相談しましたが ちょっと待って欲しいと先延ばしされるばかりです。車と携帯が帰ってくる可能性はありますか?
11月頃に友人と喧嘩し、任天堂Switchを貸していたまま、連絡をあまり取らないようなりました。初めのうちは仲直りしよう思いLINEなど送っていたのですがそれでも既読無視だったため、3月頃になり、いい加減返して、そしたら、別にもうどうでもいいと言ったとこ...
貸してたiPadを返すよう伝え、「分かりました。送ります」「送り返されたので再度送ります」と連絡があったっきり1ヶ月以上返信がなく、返ってきません。「○月中に返してください。」とLINEするも既読がつきません。着信拒否もされているようです。相手の住所もわ...
40万円のギターを1年ほど前にとてもお世話になっていて可愛がってもらっていた先輩にお貸ししました。 理由は僕がベースを始めギターを弾く機会がなくなりアコースティックギターなので弾いてないと音が悪くなるということで信頼のある先輩に少し使っていてもらおうと...
初めまして。 今年21歳の旦那が5月28日に留置所に入りました 建造物侵入と窃盗未遂です 旦那含め3人で色んな建築現場の建物から 物品を盗んだと言う内容なのですが 旦那は「夜勤で荷揚げ屋」の仕事を手伝って欲しいと頼まれて運んでいたという事らしい...
刑事事件に関する法律ガイドを見る
失火とは|放火との違いから失火罪・失火責任法までわかりやすく解説
失火とは過失によって火事を起こすことです。過失で火災を起こしてしまっても場合によっては大きな罪に問われるかもしれません。ここでは混同されがちな出火・放火との違いから失火罪、人を死傷させた場合に問われる罪、失火責任法と賠償責任が生じるケースを解説しています。続きを読む
ネット詐欺は懲役刑となる重罪|逮捕時の示談交渉と裁判までの流れ
ネット詐欺は「オークション詐欺」「ワンクリック詐欺」「チケット詐欺」など、手口が多様化・巧妙化しています。ネット詐欺は「詐欺罪」を問われる犯罪行為ですので、有罪になった際懲役刑が科される重罪です。 続きを読む
接見禁止中に差し入れする方法|差し入れ可能なものから手紙・写真まで
接見禁止でも差し入れ、できれば手紙や写真も渡したいですよね。ここでは接見禁止でも差し入れ可能なもの、差し入れできないもの、差し入れの注意点、差し入れる方法まで解説します。あなたが差し入れをすることで勾留中の方は強く励まされることでしょう。続きを読む
労働基準法で逮捕される事例|会社への罰則と労基署からの指導の対処法
労基法は軽視されがちですが、近年ではネットで法律の知識を身に着ける労働者が増えたので、違反行為を続けている訴えられる可能性が高くなりました。この記事では労働基準法で逮捕されるケースと労基署から指導が入った際の対処法をご紹介します。続きを読む
【本当にあった事件】最期の一服がガソリンに引火 → 放火罪で逮捕
2018.4.25焼身自殺をしようとした男性が、最期の一服が原因で撒いたガソリンに引火してしまい放火罪で処分された判例があります。「なぜこのようなことになってしまったのか?」その背景を判決文から紐解いていきます。続きを読む
黙秘権について抑えておく7つのポイント|日常生活でも使えるってホント?
2018.5.11黙秘権とは、取り調べや裁判の際に『不利益となることは話さなくてよい』と憲法に定められている権利です。よく映画やドラマで使用される台詞に、「黙秘します」といったものがありますよね。黙秘権とは一体どういうものなのか、どのように使用するものなのかについて説明します。続きを読む