未成年同士の性行為
同じ歳の男性とお付き合いをさせていただいていてら付き合って3ヶ月くらいのとき性行為をしました。お互い真剣なお付き合いをしていますし、もちろん同意のうえです。避妊などもちゃんとしています。真剣なお付き合いをしていて同意のもとなら違反にはならないのでしょうか?未成年同士なので法律に違反することなのでしょうか?
相談者(ID:12400)さん
弁護士の回答一覧
何の問題もないと思いますよ。 真面目な交際の末のことでもありますし、お互いどうして行っている...
真面目な交際の末のことでもありますし、お互いどうして行っているのですから。
もっとも、どちらかが成人に達しているようであれば、真剣な交際、真面目な交際であるといっても、なかなか警察などに信用してもらえず、都道府県で個別に条例で定めている青少年健全育成条例違反などということで年上の側が犯罪を犯したというように判断されてしまうというリスクはありますが(年の差が離れたカップルでも真面目な交際をしている中でのことであることを納得してもらえれば犯罪とはなりません。)、同じ歳なのですから、そのようなリスクもありません。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
先週の昼過ぎ、私はとある弁護士事務所に無断で立ち入ってしまいました。そこは無料電話相談をしていた所です。お金のこととがが心配になり電話をしたのですが繋がらなかったので、直接お金を持って立ち入ったところ不在でした。いらっしゃるのを待つため周辺をウロウロして...
以下を公共の場で相手に対して発言した場合、侮辱罪に問われる表現はこの中にありますでしょうか?
「気持ち悪い」「ナルシスト」「ダサい」「中年女」「戯言」「寂しいやつ」
「粘着」「失せろ」
単刀直入で大変恐縮ですが、多くの方からのご回答お待ちしておりま...
昨年、免許証停止中に事故を起こしてしまい、被害者に声をかけた後、その場から立ち去ってしまいました。
その数分後に会社と警察から電話あり現場に戻り事故の状況説明等を行い、書類送検されました。
そして、本日検察から呼び出しがあったので、行ってきたのですが...
16歳の男の子に脅迫されています。
去年の8月の出来事です。
カラオケで遊び半分でその子のいろいろなところを触ってしまいました。私としては今思えば良くないことだった。と思っています。その子は全く拒否せず、向こうから抱きついてきたりもしました。
...
仕事で必要な物品をお借りして作業をしておりました。
その後、仕事自体が終了し、相手方から貸した物品は返却しなくて良いとの文章をメールを頂きましたが。←このメールは残してあります。
最近になって物品を返却せよ、返却されない場合は横領で訴えると言われまし...
福祉職による支援行為が法律違反になる場合について質問させていただきます。
ケアマネジャー、介護職員が担当の利用者の代筆を行った場合、具体的には何法に違反することになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
刑事事件に関する法律ガイドを見る
横領で逮捕された場合の手続きや横領罪で逮捕されるケースを解説
会社のお金や逸失物を横領する行為は犯罪です。そのため、このような行為に及べば、逮捕、勾留、起訴され、刑事裁判で有罪判決を受けるリスクは当然あります。本記事では横領について刑事責任を問われるプロセスについて簡単に解説します。続きを読む
強制性交等罪とは?罪の定義から改正された5つのポイントを解説
強制性交等罪とは?以前強姦罪と呼ばれていた犯罪がなんと110年ぶりに改正され、強制性交等罪に変更されました。時代に合わせ厳罰化された強制性交等罪について、構成要件、強姦罪から変更された5つのポイント、指摘されている問題点なども含め解説していきます。続きを読む
少年事件の弁護士の選び方|見極める6つのポイント・探す方法・費用
少年事件で弁護士を選任することは非常に重要です。この記事では、少年事件が得意な弁護士を見極める6つのポイント、弁護活動、弁護士を探す方法、費用の相場、国選と私選どちらがいいのか、国選がつかず費用が負担できない場合、少年事件に関する疑問について解説しています。続きを読む
労働基準法で逮捕される事例|会社への罰則と労基署からの指導の対処法
労基法は軽視されがちですが、近年ではネットで法律の知識を身に着ける労働者が増えたので、違反行為を続けている訴えられる可能性が高くなりました。この記事では労働基準法で逮捕されるケースと労基署から指導が入った際の対処法をご紹介します。続きを読む
締め日を基準に使った額を後日支払う通常の「クレジットカード」や預金通帳から使う都度に引き落としが行われる「デビットカード」など様々な種類があるクレジットカードですが、名義人以外の利用が禁止されるのが一般的で、不正利用をすると詐欺罪になる場合があります。続きを読む
老人ホーム詐欺で逮捕された人が知るべき罰則と加担しない為の知識
老人ホームなどの施設の入居権が当たったと騙したり、入居権の名義を譲ってほしいと「名義貸し」に加担させたように装って高齢者から金品をだまし取ったりする老人ホーム詐欺(特殊詐欺)は年間400億円以上もの被害が出ています。続きを読む