働かない夫と別居する予定ですが、婚費を私が夫に払わなければいけないのでしょうか。
夫との離婚を考えています。夫は働かないうえにモラハラで、私は体を壊しました。自分の命の危険を感じ、まずは別居して、離婚に備えたいと思っています。夫は健康なくせに全く働いていません。私は、不動産収入があるので、収入が安定しています。私の方が収入が多いと言う事だけで、私が夫に婚姻費用を払わなければならないのでしょうか。離婚できるなら、夫に多少の金額を生活費として渡してもいいと思ってはいますが、婚費の算定票を見ると、私が夫に支払わなければいけない金額がとても多くなってしまいます。そんなに払ったら私の生活が苦しくなります。健康なのに働かない夫への婚費は減額になりますか?
相談者(ID:17761)さん
弁護士の回答一覧
ご質問いただきありがとうございます。以下のとおりご回答申し上げます。ご承知のとおり、家庭裁判...
住所 | : | 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-4-9太陽生命高砂町ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【ご相談無料】【さいたま地裁・家裁至近】【全国対応】長年の経験と実績に基づき、高品質のリーガルサービスのご提供に努めております。安心していただけるよう笑顔での接客を心掛けております。


この質問に関連する法律相談
離婚をしたいのですが。
私が不倫
(相手に会った事はなく、LINEのやり取り・通話しかしていません)
をした事が原因により、慰謝料300万円の請求と養育費の請求。
当然、家を出るので生活をしながらになるので
私は今はまだ働いていないので、払える...
妊娠9ヶ月で離婚が決まったのですが、親権は旦那がもつって言ってます。それには同意したのですが妊娠中に私がタバコを吸っていることを訴えるって言ってきます。仮に赤ちゃんに何か障害があった場合この訴えにより慰謝料とか何らかの責任を取らなくてはいけないのでしょうか?
数年前ですが、それぞれ結婚していたとき不倫してしまい、相手(以下 Mさん)には子供二人&奥様一人いて、こちらは旦那だけで子供はいませんでした。
ある日Mさんの自殺で不倫がバレてしまいMさんの奥様から行政書士を通して慰謝料300万円(月5万円の分割払...
今協議離婚中ですが、慰謝料払わないといけないのでしょうか?
離婚原因は、私か、お酒好きで、急性膵炎で、4回入院した事で、不安になり、嫁は、飲酒運転でもして、人身事故でも起こしたりしたら、家族に迷惑をかけて、生活も、ままならないと考え離婚をしたいと言って...
息子の件で、ご相談があります。
婚約中であった相手女性からのDV、モラハラで、婚約解消しました。
相手は妊娠していたが、お互い合意の上中絶しました。
その際相手女性の兄妹の自宅にて、6時間に渡り1人に対して6人の相手親族に拘束されて、同意書を書かさ...
慰謝料を払うべきなのか、また支払う場合の妥当な金額についてお聞きしたいです。
親しくしている友人と過去に何度も揉めています。
わたしに非がある口論が原因で、友人が予定していた持病の手術が遅れました。そして手術後にも口論になり、持病が再発しているこ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
熟年離婚を経験し再婚をお考えの方は、再婚を喜ぶ気持ちの反面、再婚への不安を抱えていることでしょう。その不安を払拭するためにも、再婚時に備えておくべき知識をお伝えしたと思います。1人より、パートナーと一緒に過ごすことで喜びは倍になり、悲し...続きを読む
不倫慰謝料を減額・回避できる5つのケース!絶対にしてはいけない言動とは
不倫による慰謝料請求は減額できる余地がありますが、減額理由を証明する証拠が必要です。この記事では、不倫で慰謝料を減額・回避できる5つのケース、ダブル不倫をした場合の慰謝料減額、減額交渉の流れ、絶対にしてはいけない言動について詳しく紹介します。続きを読む
離婚調停で弁護士に依頼するメリット|依頼を決めるポイントと選び方
この記事では離婚調停で弁護士に依頼するメリットや弁護士費用・選び方等について解説しています。離婚調停は長引くことが多いです。しかし、弁護士に依頼することで最短一カ月での解決も可能な場合もあります。続きを読む
- 2020.3.10
好きな人と結婚したはずなのに、離婚したいと思われてしまうのはなぜでしょうか。この記事では、実際の夫側からの離婚申出理由を参考に、離婚しくなる妻の特徴トップ5を紹介します。続きを読む
離婚裁判は実際にどのような流れで進んで行くのでしょうか。離婚成立までスムーズに手続きを進めていくためには、事前に離婚裁判の具体的な流れを把握しておくことがとても重要です。そこで今回は、離婚裁判の流れを把握するために必要な知識として、離...続きを読む
年金分割を調停で争うときに知るべき手順と有利に進める2つの方法
年金分割の割合で揉めてしまった場合、家庭裁判所に調停を申し立てて解決することになります。とくに専業主婦の方は、どのくらいの年金が手に入るか気になるところでしょう。今回は、調停でしっかりと年金を獲得するために、知っておくべき手順や自分...続きを読む