相手の弁護士が勝手に住民票を取得したことについて
ちょうど一年前、元旦那の弁護士が私の住民票を勝手に取得していました。
おそらく私が再婚してるかを調べるために取得したんだと思います。そこで質問なのですが、今後また弁護士さんが勝手に再婚したか確認するため、住民票を取ることはありますでしょうか?
相談者(ID:20162)さん
弁護士の回答一覧
弁護士は何の依頼も受けないときに住民票をとることはできません(単に調査のためだけではダメ)が、...
例えば、養育費の支払に当たっては、あなたが再婚した際に、お子さんを再婚相手と養子縁組をされたら、前夫の養育費支払い義務がなくなる場合があります。そういう場合には前夫が養育費の打ち切りをもとめる(場合によっては養育費の返還請求)前提として住民票を取り寄せて確認することはあり得ます。
そうでない場合でも、前夫が養育費支払いの額の減額を求めたいときに再婚の有無が養育費の負担に影響を与える可能性がありますので、このような請求を検討するに当たって、住民票をとることはあり得ると考えてください。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
5年近くの単身赴任から、やっと我が家へ帰って来られる事になり、子供達は喜んでくれて、楽しみにしていたのですが、妻に弁護士を立てられて、別居調停を言われました。直接、話すこともできず、妻の要求ばかりで、家族と一緒に暮らしたい事を含め、こちらの要求は聞いても...
1ヶ月前に妻と離婚しました。
きっかけは相手の不倫です。
それから事情があり約1ヶ月間同居していましたが、6/7に元妻が出て行きました。
しかし、未だに元妻の私物が家に残っている状態です。
「取りに来るように」と言っても一向に取りに来る気...
先日、人工中絶手術を受けました。
彼は以前結婚しており、離婚した身です。
離婚が成立した際、連絡がきたので確かだと思います。
そこから2年弱関係がありました。
最後に会った日に行為をし、
そこから連絡は来てましたが、会ってはいませんでし...
始めて質問差し上げます。離婚を担当してくださった弁護士の先生の成功報酬計算について、3点疑問がありますのでお尋ねいたします。
今年2月に家庭裁判所において「裁判所における和解」によって3年半余りに及ぶ離婚が決定いたしました(調停、裁判を含む)。
1、...
当方離婚済みです。
婚姻期間中に相手方からの光熱費などの支払いの申し出があり、相手方の了承を得た上で相手方口座引き落としの当方名義のクレジットカードを作成しました。そのクレジットカードから電気代やネット通信代の引き落としになるように設定しました。別居後...
離婚に関する法律ガイドを見る
婚姻を継続しがたい重大な事由とは、性格の不一致や、配偶者の暴言や暴力などにより、夫婦関係が破綻し、修復が見込めないと客観的に判断できる場合に適用される離婚原因です。裁判でも認められる法廷離婚事由のひとつとして民法770条に定められてい...続きを読む
モラハラによる離婚に精通した弁護士の選び方と費用・無料相談もご紹介
モラハラを理由に離婚する場合の弁護士の選び方や費用の相場、相談先の見つけ方についてまとめました。続きを読む
熟年離婚とは一般的に20年以上連れ添った夫婦が離婚することをいいます。長年連れ添った夫婦がなぜ離婚を決断するのでしょうか。そこには熟年夫婦ならではの様々な背景があるようです。今回は熟年離婚の原因とされる6つのことを挙げながら、実際に離...続きを読む
離婚前に別居する場合、相手に生活費を請求できます。離婚までに夫婦が分担すべき生活費を「婚姻費用」と言いますが、婚姻費用には「相場の金額」があります。今回は、婚姻費用の相場の計算方法と請求方法をご説明します。続きを読む
養育費は減額の請求ができる!実際に減額できたケースや請求の流れ
養育費の支払いは民法で定められているため、親権を持たない親の義務です。しかし、そうはいっても支払いができないなどもあるでしょう。ここでは、養育費の支払義務や減額の方法について紹介します。続きを読む
「コロナ離婚」を決意する理由とは? 離婚を切り出す前に行う3つのこと
新型コロナウイルスをきっかけに、離婚を考える「コロナ離婚」がネット上で話題となっています。この記事では、コロナ離婚したくなる理由や離婚を切り出す前に必ずしておくべきこと、「コロナへの危機感の違い」で離婚できるのか、などを紹介します。続きを読む