高次脳機能障害7級。適切な示談金額はどのくらいですか?
事故当時14歳、症状固定時15歳の女子。高次脳機能障害で自賠責の後遺障害7級の認定になりました。
入院3ヶ月、その後1年間は24日通院して症状固定。後遺障害認定手続きは、弁護士に委任しました。
今後は違う弁護士さんを探す予定です。弁護士介入で、こちらの過失30%と予想した場合の示談の適切な金額はどのくらいでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
交通事故により高次脳機能障害が残存してしまったとのこと、お見舞い申し上げます。 ご質問い...
ご質問いただいた状況ですと、
入通院慰謝料…185万円~236万円
後遺障害慰謝料…1000万円
逸失利益…3100万円~4200万円
(このほかに、入院雑費、入通院付添費などが加算されます)
に、0.7をかけることとなります。
なお、逸失利益については、男女計の平均賃金で算定するのが望ましいのですが、義務教育を終えた高校生の場合、女性平均賃金を使用すべきという議論もありますので、差のある算定となっております。
お嬢様の場合、この点が大きな論点になろうかと思われます。
この点については、以下のような主張を行ってみてはいかがでしょうか。
「原告が就労するであろう将来において、現在よりも女性の社会進出が進むことは容易に予想されるものであり、女子と男子の平均賃金の格差が収斂することを考慮して、男女平均賃金を基礎収入とすることが合理的である。
なお、現在において男性と女性の平均賃金の格差が生じるのは、男性に比べて女性の稼働能力が低いことを意味するものではない。特に一定の年齢以上の“平均的”家庭においては、依然として女性が(社会での仕事に加え)家事労働に従事するのが一般的であるが、家事労働が賃金センサス上評価されていないことに起因するものである。
共働きにおいても、女性が主に家事労働を行うという“伝統的な労働分担”が将来においても維持されるとみるのであれば、女性の平均賃金に家事労働分を加算して評価すべきであるし、そのような枠組みが将来においては維持されないとみるのであれば、男女の平均賃金に差異があることを前提とすることはできないはずである。よって、いずれにせよ、原告の基礎賃金を現在の女性平均賃金で算定する合理性は認められない」
なお、ご両親の任意保険に、人身傷害保険が入っている場合、過失の3割部分もこちらの保険から受け取ることが可能となります。
よい解決に至ることをお祈りしております。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です
高次脳機能障害は,賠償額が高額になることが多く,相手方保険会社との間で,適正な賠償額を巡り,争...
(適正な賠償額の目安)
・入通院慰謝料 235万円程度(入院3月,通院12月)
※お怪我の程度等に応じた増額の可能性もあります。
・後遺障害慰謝料 1000万円 程度
※残存症状の程度等に応じた増額の可能性があります。
・逸失利益 3250~4500万円程度
※7級を前提とします。
過失割合を30%としますと,3000~4000万円程度となります。
(ご留意点)
①高次脳機能障害鵜は認定等級の当否を検討し,上位等級に該当しないかを検討する必要があります。
②残存症状の内容・程度等に応じた労働能力喪失率を認定する必要があります。
③適正な過失割合が3割よりも少ない可能性もあります。刑事記録等を弁護士に入手してもらい,適正な過失割合を認定する必要があります。ぽんたさんのご事案の場合,損害額が大きいため,過失割合が1割違ってくると,500万円程度も賠償額が変わってくる可能性があります。適正な過失割合の認定も重要になってきます。
④ぽんたさんやぽんたさんのご家族が加入されている自動車の任意保険等に弁護士費用特約,人身傷害保険などが付いており,ぽんたさんのご事案に適用があるかも,弁護士にチェックしてもらってください。
以上のように,ぽんたさんのご事案では,適正な賠償金の獲得のために,検討すべき点が多く,いずれも法的な判断が必要となってくるので,弁護士に依頼され,適正な賠償の獲得を目指されるのがよろしいように思います。
弁護士回答の続きを読む
具体的な損害額を算定するための十分な情報が記載されていません。 ですので、ある程度の概算額で...
ですので、ある程度の概算額であることをご了解いただきたいと思います。
付添看護費 54万円
入院雑費 13万5000円
通院交通費 不明
逸失利益 3500万円
入通院慰謝料 200万円
後遺障害慰謝料 1000万円
合計 4767万5000円
過失割合(-30%) 3337万2500円
但し、治療費などを保険会社が支払っている場合、別の計算も必要になってきますので、あくまでも仮の金額とお考えください。
ご両親が自動車保険に加入している場合、その保険に弁護士費用特約・人身傷害保険がついているかをご確認ください。
これの確認を忘れるとかなりの損をする可能性があります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
自動車事故を起こしました。私が車で相手が原付の事故で、
加入する保険会社の担当者から、100対0の場合は私と相手方の保険会社の対応となる可能性があるといわれました。私が、その際は弁護士費用等補償特約に入っているので、弁護士をつけることはできますかときく...
現在弁護士に依頼をして相手方保険会社と交渉をしています。ただ依頼をしている弁護士が交通事故に関する経験がほとんどないようでこちらの要望にも「難しいでしょう」しか言ってもらえません。初めに依頼するときには「必ず要望に合った結果を得られると思います」と言って...
被害者である私は加害者の自賠責保険で治療後、示談は誰がどのように進められていくのか?車(加害者)には保険担当者がいますが自分側には保険担当者がいないので今後の流れが心配です。宜しくお願いいたします。
非接触事故で因縁を付けられ、事故当日に警察を呼び実況見分をしました。
後日、警察から連絡があり、実況見分の結果、事故処理をせず、双方示談して下さいとのこと。
相手側から、事故処理されなかったにも関わらず、首の痛みを治す為の治療費を出せとのことで、...
当方は歩行者で11月に人身事故に遭いました。私は個人事業主です。相手の保険会社は全労済です。治療費はすべて全労済支払いです。
今現在、治療中です。
そこで前渡金を申し込んだときに「所得証明、青色申告書」を送ってくださいといわれたので送ったとこ...
平成22年7月に通勤途上で事故にあいました。入院、手術でけがは落ち着いたものの末端神経疼痛となり、3年半休職しました。
昨年12月症状固定となり、今年2月復職しました。労災認定が昨日送付され12級12号でした。第三者行為とは認めておりませんが、相手...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故で被害者が死亡した場合に遺族が知っておくべき示談交渉の知識
被害者が亡くなった場合、加遺族が損害賠償請求を行います。損害賠償額は、一般的に示談交渉時に加害者の加入する保険会社と交渉することになりますが、不当に低い金額が提示される場合もあります。今回は、損害賠償額の算定方法と、示談交渉時の注意点について記載を行います。続きを読む
後遺障害の認定を受けるには後遺障害診断書を提出する必要があります。また認定された等級により請求する損害賠償額も変わります。後遺障害診断書の項目のうちの1つである「症状固定」。この症状固定が重要な理由とその際の注意点について記載したいと思います。 続きを読む
症状固定は誰が決めるのか|被害者が知るべき症状固定のタイミング
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことであり、後遺障害等級に認定してもらうための必要な条件です。この症状固定については、医師と患者である被害者で判断することが適切だとされています。交通事故に...続きを読む
後遺障害で得られる慰謝料は、入院や通院での心身的な損害に対する『入通院慰謝料』に加えて、後遺障害等級に認定されることで得られる『後遺障害慰謝料』や被害者の労働能力喪失における損害を補償する『後遺障害逸失利益』などがあります。後遺障害を...続きを読む
【うるう年】4年に1度しかない2月29日に生まれてしまった人の誕生日ってどうなるの?
2018.8.14年に1度、1年の長さが366日になります。それがうるう年。うるう年は2月が通常28日までのところ、29日までになります。うるう年の2月29日に生まれた人の誕生日は4年に1度しかやってこないのでしょうか。調べてみました。続きを読む
症状固定(しょうじょうこてい)とは、交通事故によって負った傷害や症状の治療を続けても回復が見込まれない状態のことです。加害者側の任意保険会社から催促されて症状固定が決められることもありますが、治療費の打ち切りを目的に任意保険会社が症状...続きを読む