交通事故の原因が非接触の場合
先日オートバイで出勤中に、片道2車線の歩道側を走行中道路側の右前方をトラックが走っていました。
そのトラックが左側の駐車場に進入する際、ウィンカーを出さず急に進路変更をしてきたので
びっくりして急ブレーキを踏んだところ、バランスを崩して転倒しました。
転倒した衝撃で左腕を骨折したんですが、相手側は「安全確認はしたし、そもそも接触してない。あなたがスピードを出しすぎたからではないか。」
と言われまともに取り合おうとしません。
相手に非があることをあることを認めさせ、損害賠償を請求するには
今後どのように進めていくのがよいか教えていただけますと幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お問い合わせありがとうございます。 伊倉総合法律事務所の弁護士の伊倉でございます。 非...
伊倉総合法律事務所の弁護士の伊倉でございます。
非接触であっても,相手方の急な進路変更が原因で事故が起こっている以上,
相手方の過失は認められると考えられます。
ただ,こちらにも一定の過失が認められてしまう可能性はあるでしょうね。
今後は,警察に人身事故として届け出ると共に,
相手方,相手方保険会社と,過失割合について交渉していくことになると考えられます。
その際に弁護士に依頼されるのも一つの手段でしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
宮崎在住の母が人身事故に遭いました。私は島根県に在住です。後遺障害認定を受けたいのですが、母とは離れているので、早々 母の病院に行けません。
どのようにして、弁護士を探したら良いですか?
昨年12月24日に信号機のある交差点を青信号で直進中、交差点中央付近で右折車に追突されました。事故直後すぐ6日間ほど入院し、3ヶ月ほどかけて11回病院に通いました。現在は、整骨院に通院しております。ネットとかで調べると、自賠責保険では120万円まで保証さ...
トラックをバックで壁に損傷を与えました。
警察より連絡が入り、当て逃げとなっています。
運転者本人に状況を確認したところ、当たったことに
気づかなかったと言っています。防犯カメラには映っていました。
警察に本人の主張を通させていいでしょうか?
交通事故に遭い半年が経ち、まだ鞭打ちと腰の捻挫と膝、股関節の痛みがあり、通院中です。
保険屋から、後遺症認定の用紙が送られて来たのと、この怪我のせいで会社を退職させられたので、休業損害を保証してくださいと保険屋に話したところ、休業保証は払えないと言...
先日、交差点を右折する際に、対向車に気を取りすぎてしまい、信号を渡ろうとした男性をはねてしまい、靭帯損傷の怪我を負わせてしまいました。
しかし、運が悪いことに、この老人の年収が2000万円ほどの高額所得者で、半年ほどの商売を休んだ休業補償として1000...
帰宅途中に事故にあったのですが、一月ほど大学にも行けずアルバイトも出来ない状態になってしまいました。アルバイトでも休業損害として認められますか?あと休まざるを得なくなった大学の授業料ですが例えば月で年間授業料を割って、その分を請求することはできますか?
交通事故に関する法律ガイドを見る
もらい事故の慰謝料の相場|慰謝料請求の流れと示談を成功させるコツ
自分に過失のない事故は損害賠償が高額になりやすいですが、事故後の対応を間違えると適正な補償を受けられなくなってしまう恐れもあるのお気をつけ下さい。この記事では慰謝料の相場や事故後の対応など、慰謝料請求の基礎知識についてご紹介します。続きを読む
症状固定となり損害賠償請求のために後遺障害診断書の作成を医師に依頼しても、断られる事故被害者の方がいます。後遺障害の認定は後遺障害診断書をもとに行われるため、医師が後遺障害診断書の作成を拒否した場合、そもそも認定の申請ができなくなってしまいます。続きを読む
示談金の基礎知識|示談金として請求できる項目と示談金を増額する手順
示談金とは、交通事故などの不法行為について被害者・加害者が話し合って解決する際に支払われる損害賠償金のことを言います。示談金の相場や示談金として請求できる項目、さらに示談金を増額するための手順を記載したいと思います。続きを読む
後遺障診断書を作成する際のポイントと弁護士に依頼するメリット
後遺障害に認定されると逸失利益や後遺障害慰謝料を請求することができ、損害賠償額の増額が見込まれます。今回は後遺障害診断書を作成する際のポイントと、その時に弁護士に作成サポートを依頼するメリットを紹介します。続きを読む
交通事故の被害者は様々な対応をしなければなりません。その中でも最も重要なものが、示談の交渉です。今回は、交通事故の問題解決を弁護士に相談するべき理由をお伝えします。続きを読む
- 2020.3.27
この記事では交通事故問題を電話で弁護士に相談できる無料相談先をご紹介しています。あなたが不利益を被らないように、ご自身の状況に合わせて、相談先を選び今後の対応について検討しましょう。続きを読む