バイクと車 事故
本日車と自信が乗っているスクーターが衝突になりました!前方の車が指示器を出さないまま曲がった為とっさにブレーキをしたものの間に合わず衝突しました。警察は相手側が病院の費用バイクの損傷の修理費の支払いに応じるとの事なのですが、警察は物損事故を進めてきます。最初は足の上にバイクが乗った為痛みだけだったのですが、時間が経つにつれて痺れや首の痛み腰の痛みが出てきて酷くなっていっています。事故日が土曜とのこともあり、診断書が救急に行っても出せないと言われ、月曜日に近くの整形に行き、小さい時から通っている整骨院で診てもらおうと思っています。事故の後から車が通ると怖くなってしまっているのですがこの場合は、人身事故の方がいいのでしょうか?また、バイトと学生を両立させているのですが、今日バイトに行くと痛みがひどくなり仕事に手がつかなくなってしまいました。この場合休むときは手当がつくのでしょうか?相手の保険会社は三井海上です。長々と質問を失礼しました。ご返事の方よろしくお願いします!
相談者(ID:3820)さん
弁護士の回答一覧
当事務所では、全国から交通事故の相談、保険会社との交渉をしておりますので、お気軽にお問い合わせ...
又、お入りになってる(同居している家族)損害保険の中に弁護士特約がついていれば、弁護士費用がかかりませんので、一度、お調べになられたらどうでしょうか?わずらわしい交渉もこちらで致します。
問い合わせ方法:直接お問い合わせ
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!
この質問に関連する法律相談
息子が友人と酒を飲み、息子の友人が飲酒運転をして事故を起こしてしまったのですが、その車に息子も同乗していたようです。
息子の責任はどの程度になるのでしょうか?
場合によっては私たちも責任に問われますか?
雨の夜点滅信号の交差点で、私は黄色の点滅を徐行ではなく、多分40キロ位で、相手は赤の点滅信号を停止せずに走って来て事故になりました。
被害者だとは言われましたがまだ比率は出ていません。物損事故でしたが、首や肩の痛みがあり医者に行き診断書をもらいましたが...
停車中、後ろから追突されました。
友人達と旅行にきていたため、車には私を含めて計4人が
乗車していました。
この場合、相手方保険会社には4人分の治療費及び慰謝料を要求できるのでしょうか。
また、弁護士の先生に依頼する場合、各々が別々の弁護...
昨日、歩行中交差点に入る際に車にはねられて負傷しました。
私は全治三か月の足のけがを負ってしまったのですが、加害者側は未成年で盗んだ車を乗り回していた際に事故を起こしたそうです。
私は、誰に対してどんな請求ができるのでしょうか?
娘が自転車で通学している時に後方からの自動車に追突され、全治2週間のケガを負いました。
警察には届出ていますが、物損か人身かは保留にしてもらっています。
というのも加害者の方が「治療費はもちろん、洋服、自転車、慰謝料などはお支払いするので物損にして欲...
交通事故に関する法律ガイドを見る
症状固定となり損害賠償請求のために後遺障害診断書の作成を医師に依頼しても、断られる事故被害者の方がいます。後遺障害の認定は後遺障害診断書をもとに行われるため、医師が後遺障害診断書の作成を拒否した場合、そもそも認定の申請ができなくなってしまいます。続きを読む
示談交渉はお金の話し合いになるため、双方の意見が食い違い交渉がなかなか成立しないケースも少なくありません。そんな時に力になってくれるのが弁護士ですが、この記事では弁護士に示談交渉を依頼するメリットについて紹介させて頂きます。続きを読む
後遺障害等級第6級とはどの程度の障害なのでしょうか。6級は視力や聴力の低下、腕や足の欠損ないしは機能的な喪失など、9級や8級、7級に比べて症状が重くなります。今回は後遺障害等級第6級の症状の詳細や併合、認定を得るまでの手順を紹介していきます。続きを読む
症状固定後の後遺障害診断書作成を作成する際の注意点と医師への伝え方
症状固定とは、一般的に、病院で医師による治療を受けてもそれ以上症状が改善しない状態のことを言います。今回は症状固定後に医師に後遺障害診断書を記載してもらう際の注意点を記載します。続きを読む
交通事故の被害者が後遺障害を負ったことが原因による収入減を補償することを目的とした逸失利益は、損害賠償金のうちの1つです。今回は後遺障害14級と認定された際の逸失利益の計算方法を記載します。続きを読む
事前認定とは|被害者請求との違いと後遺障害申請をする際のポイント
事前認定(じぜんにんてい)とは、後遺障害等級認定を受ける申請方法の1つです。この記事では事前認定の基礎知識と申請する時の判断基準をご紹介します。続きを読む