追突事故
9月24日に追突事故をされて10対0で相手が悪いです。
信号待ちで 止まっていた所相手が居眠りをしていたそうで追突されました。私、旦那、娘1歳が同乗していました。
相手の保険会社からは最初は通院して下さいと言われていたのに 10月20日くらいに連絡があり
"3ヶ月までは見れるがそれで手を打ってくれなかったら1ヶ月で打ち切ります。"と言われ、3ヶ月までに治るかも分からないし打ち切れませんと言うと、次の日に勝手に病院に連絡され10月いっぱいで打ち切られました。
今は 健康保険を使って治療しています。
1週間に3日くらい通院しています。
そこで質問なんですが こう言う場合 3ヶ月通院、通院日45日
慰謝料の相場はどのくらいになりますか?
私は主婦です。
治療もそうですが 精神的にきています。
勝手に打ち切られる。ご飯も食べれず体重が減り病院の先生にも言われました。
後 娘の示談の話も出てきていて相場がわかりません。2回通院しました。
よろしくお願いします!
相談者(ID:2783)さん
弁護士の回答一覧
当事務所では、事故に遭われた方々の相談を全国から受付ています。慰謝料額も保険会社の査定と裁判所...
損害保険の中には、お客様が知らないところで弁護士特約がついている場合がありますので、もしオプションで入っていれば、弁護士費用は300万までかかりませんので、わずらわしい交渉や、慰謝料請求、及び治療期間の延長等、当事務がお客様の代理人になって交渉いたしますのでお気軽にお問い合わせください弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
今年の6月末に追突事故に遭いました。子供も乗っていました。
私は赤信号で停車しており、割合は10:0です。
事故の次の日にすぐ整形外科にかかり、脛椎捻挫、腰椎捻挫の診断がおりました。仕事上、整形外科の開院時間に通院が困難な為、担当の医師に、通...
ご質問失礼致します。
東京都練馬区在住のものです。
当方が被害者となり、過失0の追突事故です。
頸椎捻挫、肩部捻挫
総治療期間185日、通院日数104日
で打ち切りとなりました。
最終慰謝料提示額が約65.4万円でしたがこれは妥当でし...
今年三月に追突され、後遺障害14級となり、賠償金の提示がなされました。3月から9月までで、通院日数、116日
専業主婦の休業損害 5700円✖️37日 210900円
障害慰謝料 ...
10対0の追突事故で頸椎捻挫・腰椎捻挫です
治療日数150日、通院日数60日で打ち切りになりました。
書類は後日に届くのですが、電話にて示談金504000円の連絡が
ありました。100%完治では無く仕事にも若干の支障がありますが
症状固定...
2016年の1月に追突事故にあいました。渋滞で停車していたら後ろから時速20キロで加害者に追突されました。10対0です。
私は今腰や首の痛みと頭痛、左腕の付け根から指先までの痛みと痺れがあり整形外科を受診しているのですが、病院で治療を初めて1週間た...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害診断書の書き方|等級認定が受けやすくなる3つのポイント
後遺障害診断書(こういしょうがいしんだんしょ)とは、後遺障害等級認定の申請で必要になる書類です。等級認定の審査結果を左右する重要な資料であり、交通事故によって負った後遺障害を確実に証明するために、被害者の自覚症状や他覚所見(医師...続きを読む
後遺障害認定にかかる弁護士の費用はいくら?メリットもあわせて解説
後遺障害認定に関する手続きについては、弁護士に依頼することで手間をかけずに済ませられる上、慰謝料の増額なども見込めます。この記事では、後遺障害認定について弁護士に依頼する際の費用・メリット・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む
- 2020.4.23
ペーパードライバーでも、青森に出張した際、仕事が遅くなることや移動手段が限られるなどの理由から、借りざるを得ませんでした。そんななか、物損事故を起こしてしまった場合、会社から保証は受けられないのでしょうか?続きを読む
自賠責基準とは|請求できる保険金の額と損害賠償額を増やす方法
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故の損害賠償額を計算するための基準の1つで、自賠責保険の保険金を基に算出する基準です。この記事では自賠責基準について紹介していきますので、交通事故被害の損害賠償について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
交通事故における示談交渉は、加害者の任意保険会社と被害者の両者で話し合って示談金額を決めることであり、示談金が被害者へ支払われることで問題が解消されるようになります。しかし、任意保険会社との交渉では被害者が不利な条件で示談が成立されて...続きを読む
交通事故の慰謝料を無料相談できる窓口|相談時の注意点もあわせて解説
交通事故の慰謝料問題について自力での解決が難しい場合は、弁護士への無料相談を活用するのが有効でしょう。ただし、無料相談を行っている窓口はいくつかあり、状況に応じて選び分ける必要があります。この記事では、交通事故の慰謝料を無料相談できる窓口について解説します。続きを読む