【交通事故】被害者側が任意保険未加入の場合の賠償について
先日、交通事故の被害に遭いました。
私が原付で直進中、右折の乗用車と衝突の事故です。
被害者の私は任意保険に未加入で、過失割合は【私1:相手側9】となりそうです。
①加害者側からの物損の損害賠償があった場合、私が実費で支払わなければならないのでしょうか?
②相手側保険会社に対して、加害者が私に損害賠償を求めないように要求することは可能なのでしょうか?
以下、事故発生時の状況を記述致します。
・私が原付、相手側が乗用車
・信号の無い交差点、見通しは良い
・相手側は、私の原付の直近での右折をしている
・相手側は前方不注意を認めている
ご回答お願い致します。
相談者(ID:21104)さん
弁護士の回答一覧
この場合、過失1となっていますが、10対1も考えられます。 仮に過失1だと一割負担となります。
仮に過失1だと一割負担となります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
3才の女の子です。
保険屋から来た損害賠償金提示なんですが…
治療費 0円
看護料 41000円
入院雑費 0円
通院費 0円
その他の医療関係費 0円
休業損害 0円
傷害慰謝料 168000
計 209000円
...
老齢年金、労災保険等の受給者である母が交通事故で亡くなりましたが、自賠責保険の逸失利益の支払い基準の但し書きに「生涯を通て全年齢平均給与額(別表Ⅲ)の年相当額を得られる蓋然性が認められない場合は、この限りでない。」とされています。
母は父の労災保険...
青信号で横断中左折車に接触して車が走り去るので追いかけて停止させた。その時に足を痛め半月板損傷
現状生活には問題ないが足の曲げたときの角度やとっさの動きをしたときに痛みがでる
1月17日に歩道上を清掃していたところ自転車にぶつけられて負傷し救急車で整形外科に搬送されました。診察の結果(レントゲン撮影)第2第3第4腰椎横突起骨折・右肘挫創・右手関節三角線維軟骨損傷と診断されました。1月17日から通院となりました通院回数は60回で...
今回のGWにもらい事故に遭いました。私は被害者側です。
この事故で私のバイクは廃車、私自身も手首を骨折しました。(全治2カ月)相手側の保険会社の物損担当はバイクの損害賠償額は35万と言い、私の乗っていたバイクと同じ年式、同じ車種の平均価格とほぼ同じなの...
10対0の 玉突き事故の被害者です
大人で通院期間230日 治療日数110日の場合の慰謝料は 単純計算で924000円ですよね。しかしながらそれを下回る金額を提示されました
きっちり頂きたいのですが 策はありますか。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
- 2020.3.26
弁護士費用を支払う余裕がないとしても簡単に諦めてはいけません。なかには分割払いに対応している事務所もあるほか、各種制度や特約を利用して費用負担を軽くできるケースもあります。この記事では、弁護士費用が払えない場合の対処法や、弁護士を選ぶ際のコツを解説します。続きを読む
タクシー事故の示談の注意点|正当な慰謝料を請求するための基礎知識
タクシーは一般の自動車とは異なるタクシー共済という保険に加入しているため、保健会社の対応が通常の保健会社と異なり示談が厄介であると言われています。そこで当記事ではタクシー事故に遭った場合の示談の注意点についてご紹介します。続きを読む
後遺障害等級5級につきましては、片目の失明に片腕または片足の欠損など状態が明白になっている症状から、検査数値等での明確な基準の設定が難しい症状まで含まれております。場合によっては第5級に該当するかどうかの見極めが困難になりますので、第...続きを読む
積極損害の基礎知識|加害者に請求できる項目と示談交渉時の注意点
積極損害(せっきょくそんがい)とは、交通事故の被害により、被害者が支払った費用のことで、治療費、通院交通費、付添人費用などをいいます。今回は、交通事故の被害者が請求できる積極損害の項目と金額、さらに示談交渉時の積極損害算定に関する注意点を記載したいと思います。続きを読む
後遺障害等級第6級とはどの程度の障害なのでしょうか。6級は視力や聴力の低下、腕や足の欠損ないしは機能的な喪失など、9級や8級、7級に比べて症状が重くなります。今回は後遺障害等級第6級の症状の詳細や併合、認定を得るまでの手順を紹介していきます。続きを読む
- 2020.3.27
弁護士依頼を検討する機会なんてそうそうないため、どんな風に弁護士を選べば良いのか悩む方も少なくないのでないでしょうか。この記事では交通事故問題の弁護士の選び方について紹介してきますので、弁護士への依頼を検討されている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む