【交通事故】被害者側が任意保険未加入の場合の賠償について
先日、交通事故の被害に遭いました。
私が原付で直進中、右折の乗用車と衝突の事故です。
被害者の私は任意保険に未加入で、過失割合は【私1:相手側9】となりそうです。
①加害者側からの物損の損害賠償があった場合、私が実費で支払わなければならないのでしょうか?
②相手側保険会社に対して、加害者が私に損害賠償を求めないように要求することは可能なのでしょうか?
以下、事故発生時の状況を記述致します。
・私が原付、相手側が乗用車
・信号の無い交差点、見通しは良い
・相手側は、私の原付の直近での右折をしている
・相手側は前方不注意を認めている
ご回答お願い致します。
相談者(ID:21104)さん
弁護士の回答一覧
この場合、過失1となっていますが、10対1も考えられます。 仮に過失1だと一割負担となります。
仮に過失1だと一割負担となります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
こんにちは。
先日交通事故にあいました。
その時の過失割合は9対1(私)です。
左足の脛と打撲、足首を捻挫という診断でした。
脛に関しては傷跡が残ってしまい、医者には傷跡は残ると言われました。ただし、大きさは5cm×5cm程度ですので、後遺障害の...
はじめまして、カズホと申します。
一週間前、自転車で走行中に車に巻き込まれて左足首の靭帯を何本か損傷しました。現在通院しています。最初の診断では打撲扱いだったのですが、三日後にもう1度診断すると靭帯損傷でした。初めて事故の被害者になりました。自賠責保険...
3台玉突き事故の一番前です。
去年の7月に当てられてむち打ち症状で通院しています。
相手保険会社からは物損でも人身でも変わらないからと物損にされました。この後が大変心配です。
年金生活の親が運送業の車両に撥ねられ死亡しました。
車両の修理費用、車両修理所要期間の営業損失について、被害者(親)の過失割合に応じた相当額を賠償金から差し引かれるのでしょうか。
入院の慰謝料と通院の慰謝料は、一日あたり同じ金額ですか?
入院40日、通院40日、期間200日です。
通院よりも入院の慰謝料は、高額になりますか?同額ですか?
入通院の慰謝料は、一日あたり4000円ちょっとになっているので、疑問になりました。
教...
交通事故後遺障害直接請求について教えて下さい。
交通事故後遺障害の直接請求を考えているのですが、具体的にどうして良いのかわからないので
教えて下さい。
①診療報酬明細書と診断書の取り付けをするのは、窓口の医療事務課などで可能でしょうか。
...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の示談を相談できる5つの窓口|メリットや注意点まとめ
交通事故に巻き込まれた場合は、外部の相談窓口を利用することでスムーズに示談を進めることができるためおすすめです。この記事では、交通事故の示談を相談できる窓口・メリット・注意点・流れなどをまとめました。続きを読む
過失割合に納得いかない時の対処法|修正が認められる交通事故の状況
交通事故の過失割合は事故当事者の合意または裁判所の判決で決定されるので保険会社の提示する過失割合に必ず応じる必要はありません。この記事では過失割合に納得いかない時の対処法をご紹介します。続きを読む
交通事故の慰謝料相談先|被害者の相談先と被害者家族の相談先まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合には、不安な点や疑問点が多々あると思います。今回は交通事故の被害者になってしまった方の無料の相談先や、交通事故の被害にあった家族の支援先を紹介したいと思います。 続きを読む
後遺障害の認定を受けるには後遺障害診断書を提出する必要があります。また認定された等級により請求する損害賠償額も変わります。後遺障害診断書の項目のうちの1つである「症状固定」。この症状固定が重要な理由とその際の注意点について記載したいと思います。 続きを読む
交通事故によるむち打ち慰謝料の相場と適正な後遺障害認定を受けるコツ
むち打ちは交通事故の代表的な負傷の1つですが、他者から見て症状が分かりにくい負傷のため慰謝料請求の際にトラブルが生じやすいと言われています。そこで、この記事では慰謝料請求の成功率を高めるためにむち打ちの後遺障害に関する基礎知識をご紹介します。続きを読む
【うるう年】4年に1度しかない2月29日に生まれてしまった人の誕生日ってどうなるの?
2018.8.14年に1度、1年の長さが366日になります。それがうるう年。うるう年は2月が通常28日までのところ、29日までになります。うるう年の2月29日に生まれた人の誕生日は4年に1度しかやってこないのでしょうか。調べてみました。続きを読む