後遺障害・示談
自転車で歩道を走行中、タクシーが右折して跳ねられました。私はボンネットから地面に落ち、自転車は車の下敷きになりました。
タクシー運転手は前方の車を見ていて私にはまったく気づかなかったと言ってます。
タクシー運転手からは、すべてこちらが悪いと、保証しますから物損にしてくれと言われ、その後の警察官からもいつでも人身に変更できると言われたため、物損扱いにいたしました。
今は6か月の通院を終え、まだ痛いのですが、医師からは健康保険での診療に切り替えるように言われました。
保険会社からは、痛いのであれば後遺障害の申請をと。
後遺障害の申請に関して、医師からはこの症状では認定は難しいと言われました。
症状としては左首痛・右肩甲骨下痛で、左手などが動かすことによってしびれたりします。
今後どのようにしたらよいでしょうか?
弁護士に依頼も考えております。
ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
なお当方は神奈川です。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
今後どのようにしたらよいでしょうか? 後遺症があるのであれば、等級認定申請をすべきです...
後遺症があるのであれば、等級認定申請をすべきです。
保険会社から後遺症診断書の用紙を貰い、お医者さんに渡して、詳細な後遺症診断書を作成して貰って保険会社に提出して下さい。
弁護士に依頼するなら、どのようにお医者さんに話をしてどのように記載して貰うかの打合せを行くべきでしょう。弁護士の方から、被害者請求をして理由を詳細に記載して等級認定の申請をする方がよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
先日、息子が交通事故に遭いました。息子は自転車で、相手は車です。
息子が進行方向右側を走行し、信号のない交差点にて停止し左折しようとしたところ、対向車が右折し息子と衝突しました。こちらは右ふくらはぎから後輪に車が衝突し、負傷しました。相手に大丈夫か?と...
当方自転車で車と接触し半月版損傷の怪我を負いリハビリ中です。
事故から一年経ち症状固定の手続きに入るところです。
痛みで色々と制限される事が多いので納得のいく示談を希望したいと思います。
初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。
過日、母と買い物に出かけた際、母が交通事故に遭い足を2箇所骨折する重症を負いました。
警察へ連絡し、調書を取っている時に「加害者を許すか」という旨の質問を受けました。
母は既に病院へ搬送さ...
三年前に交通事故で大怪我をおい三ヶ月入院してリハビリもしたが以前の様に家事もできすパートにも行けない。交通事故に遭う前はパートで毎月8万円から10万円の収入があった。前はテキパキと仕事出来たが今だに杖をついて歩き階段も無理になった。以前の姿と違うのに14...
人身事故にあった母は、南九州に在住で、現在も入院中。そして、私は山陰。
離れてます。
これから後遺障害認定や示談に向けて 弁護士さんに依頼しようと思うと、やはり、母の近くで依頼した方が良いでしょうか?そして、弁護士依頼をした場合の費用は、被害者の当方...
今月、交通事故示談しようと考えてるんですが、
後遺症障害申請はせず、相手保険会社から、示談案が届くのを待っている状態です。示談案がきてからでも、後遺症障害申請は、できるのでしょうか?
交通事故に関する法律ガイドを見る
もらい事故の慰謝料の相場|慰謝料請求の流れと示談を成功させるコツ
自分に過失のない事故は損害賠償が高額になりやすいですが、事故後の対応を間違えると適正な補償を受けられなくなってしまう恐れもあるのお気をつけ下さい。この記事では慰謝料の相場や事故後の対応など、慰謝料請求の基礎知識についてご紹介します。続きを読む
後遺障害等級第2級の症状は第1級に劣りますが、日常生活に支障を来すほど深刻です。事故前と同じ生活を送れなくなりますので、慰謝料をどれほど請求できるのかを正しく把握し、後遺障害等級申請や慰謝料請求で失敗しないようにしましょう。 目次1 ...続きを読む
交通事故の示談交渉では、被害者が負ったケガに対する損害賠償や精神的苦痛に対する慰謝料を合わせた示談金の額を話し合い、加害者側の任意保険会社と被害者の双方が納得する条件を決めた上で示談成立となります。ただし、十分な額の示談金を請求するに...続きを読む
自賠責保険(じばいせきほけん)とは、原付を含む全ての自動車を対象に加入が義務付けられている保険であり、人身事故における最低限の補償を目的としています。強制保険とも呼ばれますが補償範囲は後遺障害や通常の傷害、または被害者が死亡した場合に...続きを読む
交通事故の示談を相談できる5つの窓口|メリットや注意点まとめ
交通事故に巻き込まれた場合は、外部の相談窓口を利用することでスムーズに示談を進めることができるためおすすめです。この記事では、交通事故の示談を相談できる窓口・メリット・注意点・流れなどをまとめました。続きを読む