協定離婚をしたのですが条件を守ってくれない
子供の面会は無制限と約束したにも関わらず連絡先を教えない。連絡が取れても無理としか言わないのでどうしたらいいのか?
相談者(ID:20346)さん
弁護士の回答一覧
家庭裁判所に面会交流調停を申し立てて、もう一度、一から面会交流の条件を話し直すべきです。 た...
ただ配偶者とは離婚して他人になったのですから、いくら親子の縁は切れないとはいっても、面会交流を無制限とするのは非現実的です。相手には過度の負担を感じさせないことのないようにする必要があることは承知しておく必要があります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
ちょうど一年前、元旦那の弁護士が私の住民票を勝手に取得していました。
おそらく私が再婚してるかを調べるために取得したんだと思います。そこで質問なのですが、今後また弁護士さんが勝手に再婚したか確認するため、住民票を取ることはありますでしょうか?
友人が、昨年7月離婚をし、子供二人は奥さんが引き取り、銀行から友人名義で借入はし、購入した家も奥さん達が住んでいます。
友人は3年くらいずっと無視などされ、家庭内別居が続く精神的苦痛と、奥さんの2回に渡る浮気(二回目は認めずにいたが、子供を下ろしたと書...
今回認知調停をすることになり、裁判所で申請書をもらったのですが、必要書類に相手の戸籍謄本が必要だと言われました。未婚で出産したのですが、私が戸籍謄本をとることは可能なのでしょうか。また、住所は分かるのですが本籍は分からないのでその場合どうしたらよいのでし...
わたしには非嫡子(認知なし)の息子3歳がいます。相手の男性は妻子がいます。子供には週1位会いに来てくれるので、息子は普通にお父さんだと思っています。将来、男性に何かあった時のために、息子が受取人の生命保険に加入出来るといいのですが。やはり無理でしょうか?...
姑に間接的な言葉で離婚迫られ、便乗した
家出中の旦那に賃貸住宅を追い出された私。
引っ越し費用の名目で少額の預金口座を貰いましたが。
専業主婦だったので2歳半の息子との生活費が不安です。
旦那の言い分では
離婚前提の別居だそうです。
家業...
前回も相談させて頂いた子供連れ去りの件です。
子供と帰って来てくれるように妻と交渉しているのですが、子供と一緒に戻る条件に今後、妻側に不満があったらすぐ離婚できる様に離婚届けを書いて送れと言われております。
子供を人質に取られている自分の立場で...
離婚に関する法律ガイドを見る
協議離婚の証人とは|離婚届の証人になる為に知るべき基礎知識まとめ
夫婦の話し合いにより成立する離婚を協議離婚といいます。お互いが離婚をすることに合意した場合は、離婚届を提出し、受理された時点で協議離婚が認められることになりますが、離婚届を提出する際に証人が必要になることをご存知でしょうか。ここでいう...続きを読む
離婚届不受理申出で勝手な離婚を防ぐ|勝手に作成した場合問われる罪
離婚の話し合いがまとまっていない場合は、離婚届不受理の申し出を行うことをおすすめします。これにより、同意なしに離婚届を提出させるのを防ぐことが可能です。この記事では、不受理申出の方法、勝手に提出されてしまった場合の罰則や対処法を紹介します。続きを読む
不貞行為の慰謝料請求マニュアル|慰謝料相場から有効な証拠・請求方法まで一挙解説!
不貞行為の慰謝料請求の相場や請求方法、認められない事例について解説しています。不貞行為の慰謝料請求は証拠が重要です。 一般的に肉体関係があると思われる証拠が法的に効果がない証拠の場合もあります。一度不貞行為の慰謝料請求についての詳しい内容を確認しましょう。続きを読む
不倫慰謝料を減額・回避できる5つのケース!絶対にしてはいけない言動とは
不倫による慰謝料請求は減額できる余地がありますが、減額理由を証明する証拠が必要です。この記事では、不倫で慰謝料を減額・回避できる5つのケース、ダブル不倫をした場合の慰謝料減額、減額交渉の流れ、絶対にしてはいけない言動について詳しく紹介します。続きを読む
財産分与とは離婚時にこれまで2人で築いた財産を分けることをいいます。ここで分けた財産は老後の生活資金になることでしょう。これまで専業主婦だった方も、仕事をしていた方も熟年で離婚することで不安に思うことも多いと思います。今回は財産分与の...続きを読む
協議離婚の賢い手続きの進め方と離婚の際に知っておくべき注意点
離婚というと裁判を想像する人が多いと思われますが、実際は日本の9割の夫婦がこの方法で離婚を行っています。ここでは、離婚協議のメリット・デメリット、離婚協議の流れ、注意点、離婚に合意してくれない場合の対処法を紹介します続きを読む