離婚後の相手方の私物の扱いについて
別居しながら行われた離婚調停の期間中は、離婚が決まったら当方借り主のマンションから私物を引き取ると相手方は主張していたのにも関わらず、離婚し1ヶ月たっても引き取りに来ないことから相手方代理人弁護士にメールしたところ、
全て処分してください。
もし処分に費用がかかった場合には、領収書と共にご請求ください。
とメールで代理人弁護士から返事が来ました。
つきましては以下の3点を確認させてください。
1 このメールに従い処分したところ、後でトラブルになることはあり得るか?このメールに従い処分したところ、後日相手方から何か言われることがあるなら、どのようにすれば防げるか。
2 私物を買取業者へ引き渡した結果、得た金銭についてその額を相手方に伝える必要はあるか?
3 業者へ引き渡すにしても当方に手間と負担が発生します。この分を請求することは可能か?
捕捉
私物とは服、化粧品、ゴルフクラブ等や彼女が実家から持ってきた箪笥や家電など
債権債務は相手方と当方にはないことから定期的に支払う何かと相殺ということは出来ません。
相談者(ID:14734)さん
弁護士の回答一覧
離婚調停成立時に、いついつまでに撤去する、撤去しない場合は所有権を放棄して処分されても文句は言...
もし入っていなければ、代理人とやりとりをしてこういった内容を記載した書面を受け取った上で手続きする方がトラブルは避けられるでしょう。か買った費用を請求する、あるいはこちらが払う予定だった費用から相殺するならそれも書面に記載すべきでしょう。
なお、こういった書面作成後であれば、もはや放置されたものが相手所有のものではないため、売却して利益が出てもこちらで取得されて問題ないと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
1年前に調停離婚が成立しました。
その際に調書を作成し、その中の項目に、娘が20歳になるまで家のローンを責任を持って支払いをするとあります。
それとお互いに今後金銭の要求はしないと調停で調書にしました。
それを踏まえて御回答して頂けたら幸いです。
...
下の子が中学入学時に離婚しました。子供のことを思い新戸籍を作り、元夫の性を名乗ることにしました(役所から提案)。その息子も成人。すると日増しに夫の姓を使っていることへの違和感がふつふつと湧いています。旧姓に戻りたいのです!
離婚は夫からの申し出でした。...
姑に間接的な言葉で離婚迫られ、便乗した
家出中の旦那に賃貸住宅を追い出された私。
引っ越し費用の名目で少額の預金口座を貰いましたが。
専業主婦だったので2歳半の息子との生活費が不安です。
旦那の言い分では
離婚前提の別居だそうです。
家業...
私(夫46歳)、妻(39歳)、子供はいません。義母が同居しています。昨年12月で結婚丸4年。
昨年10月初めに今までの私への不満(思いやりが無い、優しさが無いなど)が爆発し、離婚に向けた行動が激しくなっていきました。
「妻として振る舞いたく無い」や「...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
「離婚慰謝料を請求されたけど払いたくない…」そんな悩みを抱えるあなたへ離婚慰謝料に関する基礎知識をお伝えしたいと思います。そもそもなぜ慰謝料が発生するのか、払わなければならないのはどんなケースなのかを具体的にみていきましょう。ご自身の...続きを読む
現在離婚をお考えの方、すでに離婚を決意した方。ここでは民法に基づいた離婚に必要な条件と、離婚を切り出した際に相手に提示すべき条件をお伝えします。離婚に関する知識はあればあるほど離婚に有利になりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。目...続きを読む
不倫慰謝料の相場|慰謝料を確実に徴収する為に覚えておくべき大事なこと
不倫が原因で離婚に至る場合は、色々な感情が生まれることと思います。相手に傷つけられた場合は、その分慰謝料を請求したいと考えるのも無理ありません。それだけでなく、離婚に至らなくても不倫相手に対して慰謝料を請求する場合も考えられます。そこ...続きを読む
妻のモラハラを理由に離婚することは可能です。しかし、離婚時に夫は金銭的にも子供関係でも損しやすいため、しっかり準備する必要があります。この記事ではモラハラ妻と最短で離婚するための方法などについて紹介します。続きを読む
離婚前に別居する場合、相手に生活費を請求できます。離婚までに夫婦が分担すべき生活費を「婚姻費用」と言いますが、婚姻費用には「相場の金額」があります。今回は、婚姻費用の相場の計算方法と請求方法をご説明します。続きを読む