夫の年収が600万円の場合の養育費の相場は?
結婚7年目(子供1人)で専業主婦をしています。
夫の浮気が原因で離婚を考えているのですが、夫の年収が600万円ほどですと、養育費の相場はいくらぐらいでしょうか?
また、養育費をできるだけ多くもらうにはどうしたらよいのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
家裁で使われているものでは、給与所得者の場合6~8万円あたりでしょう。養育費は原則双方の協議で...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



家裁実務では、算定表を適用して、養育費を決めます。「養育費 算定表」でネット検索すれば、算定表...
税込み年収600万円では、お子さんが14歳以下の場合、月額5~7万円、15歳以上の場合、月額7~9万円です。
以上、家裁では算定表によるので、家裁の調停で「より多く貰う」ことは難しいと思います。
ただし、特別支出は、上記の月額養育費とは別に請求できます。例えば、私学の学費、塾や習い事の月謝、持病や障害がある場合の医療費や特別費用、事故や疾病の際の医療費等です。
なお、当事者間にて、任意に取り決める場合、算定表によらない計算も可能なので、実際にかかる費用を積み上げて請求する方法もあるでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
未婚で出産し8ヶ月の赤ちゃんがいます。
妊娠を報告してから
向こうから連絡が来る事はなくなり
嘘偽りを重ね振り回されながらも
共通の知り合いがいる前で
全ての責任をとりますと
約束してもらいました。
中絶可能期間がすぎてなお
火葬をすすめ...
元嫁には子供2人おり、そのうちの1人は夫とは血が繋がってません。
夫は2年前にある事があり止むを得ず仕事を退職し転職した為に収入が下がり、最初は5万円(一人分のみ)払っていたものの、無職の時期もあり借金しながら払い続けたり、私の貯金もなくなり私も借金し...
3年前に、当時関係のあった女性が妊娠しました。交際関係もなかった為、こちらとしては申し訳ないが認知できない、諦めてほしいと頼みましたが、養育費は求めない、私が1人で育てると言い張り、出産しました。
ところが出産後、態度が一変し、養育費と認知を求めら...
前略
一か月前に家族で離婚につい話し合いをしました
本日相手方の弁護士より受任通知が送られてきました
相手方離婚条件として ① 親権を母にする事 ② 養育費50000円を支払が、
離婚条件と記載されています。
私は同意する考えですが,子供来年1...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
離婚協議書作成について無料相談できる弁護士の見つけ方と手続き方法
離婚協議書の作成をスムーズに進めるために必要な知識として、無料相談で頼れる弁護士を見つける方法や手続きの仕方などについてご紹介します。続きを読む
浮気を認めさせる証拠は、具体的にどんなものが有効とされているのでしょう。証拠というからには、裁判でも有効とされる証拠を獲得したいものですね。また、自分で証拠を集める手段や注意点についても気になります。もし、夫(妻)に浮気の兆候が見られ...続きを読む
養育費を払わないとこうなります|差し押さえのリスクと減額請求の方法
養育費を払わないと差し押さえを受ける可能性があります。養育費は子供の権利であり、免責されないなど逃げ切ることは難しいでしょう。この記事では、養育費を払わないとどんなことが起こるのか、養育費が減額されるケース、減額方法、弁護士に依頼した場合について解説します。続きを読む
夏目漱石の小説『それから』の主人公。慰謝料請求したらいくらになる?
この記事には夏目漱石『それから』の重大なネタバレが含まれています。というか、最初から最後までストーリーが書かれています。続きを読む
男女別の離婚したいと思うとき|対処法と離婚すべきかどうかの判断基準
夫婦でいる以上、日々様々な出来事が起こると思います。時には離婚したいと考えるほど、嫌なこともあるでしょう。裁判所によると、平成27年に離婚調停を申し立てた理由に以下の理由がありました。 参考:「平成27年裁判所統計」 裁判を行わなくて...続きを読む