交通事故被害の慰謝料が妥当かどうか知りたい
今年3月30日に5歳の子供が自宅敷地内から飛び出し、車にはねられました。右足三箇所開放骨折、顔面・頭部打撲で、入院・手術をし入院45日、通院3ヶ月に渡り9回の怪我をしました。
まだ幼い為母である私が泊り込み付き添い看護、看護の為パートも長期休暇が貰えず辞めざるを得なくなりました。
加害者は自宅近所の弁当配達会社の車で毎日通い慣れた道で、自宅前を通りかかる際、近所の子を含む子供数名が自宅前で遊んでいるのを認識した上で子供をはねてしまったと言っていました。
事故当日と手術後と計2回のみ見舞いに来ました。
過失相殺は9:1で、相手の刑事処分は10〜20万の罰金と45日の免許停止だと伺いました。
保険会社からの慰謝料提示額は800000円-過失相殺10%166062円で
差引支払額633938円でした。
入院治療費は保険会社から病院へ支払済。
その他私の休業損害として治療期間中の4月〜7月分、交通費などは先に請求して支払って頂きました。
簡単な説明ではありますが、慰謝料額が正当であるか素人では判断がつきませんので相談させていただきました。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
入院45日間、通院期間3か月の場合の傷害慰謝料は、裁判所基準では130万円程度です。但し通院の...
この質問に関連する法律相談
2013年9月30日に250CCのオートバイで幹線道路を走行中に自分の進行方向左側の路地から軽自動車が突然出てきて、衝突を避けるため急ブレーキとハンドルを右に切りバランスを崩して転倒、全治2週間の怪我をいたしました(大和警察で人身事故扱い)ちなみに車両同...
保険会社より、示談案が届き回答を迫られております。慰謝料の提示が70万で低いと思いましたのでご相談です。
自転車で通行可能な歩道を左右前確認しながら通行中、私から見えない位置(後ろ)で、歩行者がショルダーバッグの紐を自転車の後方車輪に挟み込んだらし...
今回のGWにもらい事故に遭いました。私は被害者側です。
この事故で私のバイクは廃車、私自身も手首を骨折しました。(全治2カ月)相手側の保険会社の物損担当はバイクの損害賠償額は35万と言い、私の乗っていたバイクと同じ年式、同じ車種の平均価格とほぼ同じなの...
歩道を歩いている最中に、台車に後ろから追突されました。小雨が降っていたためか、規定の2倍以上の荷物を積み、前が見えない状態で、さらに小走りできました。
足の悪い母が、追突され、幸い今のところ、打撲のみで済んでおります。
が、本日、その会社との話し合い...
交通事故で後遺障害8級が認定され、保険会社から後遺障害遺失利益に関して、年収×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ(ホフマン)係数×労働能力喪失率が0.2で提示されました。
後遺障害8級の労働能力喪失率は一般的に0.45と記載されていますが、提示...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害の異議申し立て|後遺障害等級の認定結果を争う3つの方法
交通事故が原因で後遺症を負った被害者は、慰謝料や損害賠償金を請求するために後遺障害等級の認定を受ける必要がありますが、等級認定が非該当であったり不当に低い等級にされたりした場合、異議申し立てをする必要があります。しかし、後遺障害等級申...続きを読む
交通事故で整骨院に通院した場合の慰謝料の算定方法と治療時の注意点
交通事故によるケガで、むち打ち症などと判断された場合、整形外科等の病院だけでなく、整骨院での治療・施術を行うことで症状が回復するケースもあります。今回は交通事故で整骨院に通院した際の慰謝料の算定の方法と、慰謝料を請求する時の注意点を記載したいと思います。続きを読む
後遺障害等級の認定基準|適切な等級に認定されるための基礎知識
後遺障害等級(こういしょうがいとうきゅう)とは、交通事故が原因で負った後遺障害の重さに応じて認定されるものであり、第1級から第14級までの14種類に分かれます。後遺障害等級は後遺障害を補償する損害賠償や慰謝料の額を左右する重要な基準に...続きを読む
症状固定(しょうじょうこてい)とは、交通事故によって負った傷害や症状の治療を続けても回復が見込まれない状態のことです。加害者側の任意保険会社から催促されて症状固定が決められることもありますが、治療費の打ち切りを目的に任意保険会社が症状...続きを読む
交通事故の示談の流れとその際の損害賠償増額のための注意点まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合、補償処理は被害者・加害者ともに避けられない途です。今回は交通事故発生から示談まで、どのような流れで進むのか、そして示談の際に弁護士に依頼をするべきか否かの判断基準をお伝えします。続きを読む
症状固定となり損害賠償請求のために後遺障害診断書の作成を医師に依頼しても、断られる事故被害者の方がいます。後遺障害の認定は後遺障害診断書をもとに行われるため、医師が後遺障害診断書の作成を拒否した場合、そもそも認定の申請ができなくなってしまいます。続きを読む