追突事故の慰謝料
信号待ちで停まっていたところ、後ろから追突されました。
過失割合は100:0と判定されました。
頚椎捻挫による通院58日、総治療日数86日の慰謝料が238,260円と言われましたが、妥当な金額でしょうか?
相談者(ID:2983)さん
弁護士の回答一覧
総治療日数86日ということは、通院をしていた期間が3ヶ月弱という意味ですよね。 だとすると、...
だとすると、安すぎる気がします。
私の手元の資料では通院期間3ヶ月では73万円とあります。
仮に通院期間を58日と理解したとして通院期間2ヶ月を見ても52万円です。
ただ保険会社の基準は、一般的な基準よりも低額に抑えられているのも事実です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
主人が交通事故にあいました。
主人がバイクで相手は車でした。主人が直進で相手が確認せずにUターンしてきました。
相手の保険屋さんも話し合いでは給料や通院などもすべて負担してくれると言うので弁護士への相談なども考えましたが思っていたより相手の保険会社が...
平成28年8月23日に逆突事故に遭いました。診断は、頸部外傷、頸部挫傷、腰部挫傷2週間の安静加療とのことでした。
先日、MRIを撮り異常なしとのことでしたので通院終了し、示談に進もうと思っております。
通院日は、8月2日間、9月2日間、10月...
保険会社から交通事故慰謝料の算定書がきました。妥当かどうかご教授いただきたく。
治療費:977,349円(治療日数158日、実通院日数98日)
通院交通費:33,320円
傷害慰謝料:381,333円
損害合計:1,392,077円
過失相殺額...
先日に交通事故をあいました。私としては治療に専念したいと考えており相手方との交渉は弁護士にお願いする予定なのですがいくつか質問があります。弁護士には相手方から示談金を提示され納得いかない場合にだけ依頼すればよいのでしょうか。
それともどんな場合であ...
保険会社より示談の書類が届きました。
素人の僕ではこの提示が妥当なのか分からないので、ご指導お願いします。
詳細です。
頚椎棘突起骨折、胸椎圧迫骨折(3箇所)の怪我を負いました。
通院期間6ヶ月
実質通院日数79日
過失割合は8対2で、こ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
症状固定で損しない方法|示談を有利に進めるために知るべき全知識
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を継続しても症状が回復せず、悪化も見られないような状態のことです。症状固定を決める意味としては後遺障害等級の認定申請を行い、後遺障害として認められた症状の精神的・肉体的苦痛を補償する慰謝料の請求...続きを読む
車に水をかけられ衣服が泥まみれに…クリーニング代を請求できる?
梅雨真っ只中。雨が降る中、外を歩かなくてはならない場面も多いですね。もし、通りかかった車のせいで服やかばんを汚されてしまったらどうでしょう?犯人を逮捕できるのは、洋服代を弁償させることができるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む
示談書のテンプレートと書き方|損をしないための示談書作成時の注意点
示談書(じだんしょ)とは、主に交通事故などの民事上の紛争において、加害者と被害者が紛争を解決するために示談した際の内容を記載した文書です。今回は、示談を作成する際の記載内容や注意点、さらに示談金が支払われない際の対策を記載したいと思います。続きを読む
交通事故が得意な弁護士の探し方|見分けるポイントと依頼時の費用
2020.3.26交通事故問題の解決にあたっては、トラブル対応に慣れた弁護士が心強い味方となります。ただし、一口に弁護士といっても、それぞれ得意分野が異なるため「交通事故に強い弁護士」を探す必要があります。そこでこの記事では、交通事故に強い弁護士の探し方やポイントを解説します。続きを読む
むち打ち症の示談金相場|損害賠償金と慰謝料額の算定基準まとめ
交通事故が原因でむち打ち症を負った被害者は、加害者側の任意保険会社と示談交渉をすることで『示談金』を請求することができます。示談金とは治療費や入通院慰謝料などの損害賠償金や慰謝料を全て合わせたものであり、示談金が支払われることで当事者...続きを読む
後遺障害14級に認定されない際の原因と異議申立ての方法まとめ
後遺障害であると認定されると慰謝料や逸失利益の増額を見込めるため、ご自身が負った後遺症が後遺障害であると認定されるかされないかは損害賠償請求の際にとても重要です。今回は後遺障害認定の申請を行ったけれど、認定されなかったときの原因とその時の対処法をお伝えします。続きを読む