交通事故
6月下旬。
125ccバイクを運転中、指示器なしで割り込んで来た車と衝突。
大した怪我はないが、腰の痛みがまだひかないためまだ通院中。勤務時間が長いため、病院は1.2週間に1回程度。
相手側の怪我はなし。
自賠責保険のみの加入です。
過失は2:8といわれており、
バイクは全損に。
当時乗っていたバイクの時価は89000円と判断され、レッカー代10000円、相手の車の修理に300000円。
衣類などの物損が73000円。
これらを差し引いて77000円しかこちらに戻ってこないのですが自賠責保険だけではやはりこれらの判断を受け入れるしかないのでしょうか?
相談者(ID:2459)さん
弁護士の回答一覧
弁護士特約という損害保険の中に組み込まれてる保険がありますが、同居している親族が加入されていて...
もし入っているようでしたら、弁護士費用は、かかりませんので、過失割合の交渉、その他、わずらわしい交渉ごとは、一切こちらで致します。
又、初回無料で電話相談受けますので、遠慮なくご連絡ください。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!
この質問に関連する法律相談
10対0の追突事故の被害者です。
加害者が任意保険に入っておらず、当方の任意保険の人身傷害補償にて通院し6月27日症状固定
通院期間213日 通院日数100日
先日後遺障害の通知が届き
頸部痛、頭痛と、背部痛、腰部痛の併合で14級9号の認定が取れ...
去年の11月20日に裏から追突され0、10の事故を起こしました。現在も通院中なんですが3週間前に保険屋さんに今月で症状固定でと言われました。病院には5ヶ月10日で80日くらい通ってます。
後遺症障害が認められないとして、通院だけだと、何ヶ月くらいから弁...
事故状況は0対100で私に過失はありません。
整形外科で「外傷性腰椎椎間板ヘルニアと右根性坐骨神経障害」と診断を受けました。現在は、物理療法とリハビリ、投薬を続けていますが、右脚の痺れと右ひざの痛みのため杖が手放せません。
現在は工務課にて勤務してい...
追突事故で0:10(相手側)です。車は相手保険会社持ちで修理を実施し修理費28万円でした。ディーラーでの査定で事故による査定差額が10万4千円ありました。保険会社へ査定落ち分の請求を電話したところ拒否された為、自動車保険の弁護士特約で正式に請求(修理費...
自動車の衝突事故の被害にあいました。私の運転する車に、加害者の運転する車が衝突し、私は全治50~60日の怪我をして、現在治療中です。治療費とは別に、車の修理代等の請求も行いたいのですが、車の損傷具合は加害者の車のほうが大きく、請求できるのか懸念をしており...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害の併合(へいごう)とは、系列の違う後遺障害が2つ以上ある場合において、重い方の等級より1~3段階上がって認定されることや、重い方の等級で合わせて認定されることをいいます。併合は複数の後遺障害を負った場合の認定基準になります。た...続きを読む
日弁連交通事故相談センターとは|交通事故に関する無料相談先まとめ
日弁連交通事故相談センター(にちべんれんこうつうじこそうだんせんたー)では、無料で交通事故に関する紛争の解決を行うことが出来ます。今回は日弁連交通事故相談センターで解決できる問題と利用する際の方法について記載します。続きを読む
後遺障害認定にかかる弁護士の費用はいくら?メリットもあわせて解説
後遺障害認定に関する手続きについては、弁護士に依頼することで手間をかけずに済ませられる上、慰謝料の増額なども見込めます。この記事では、後遺障害認定について弁護士に依頼する際の費用・メリット・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む
追突事故で「むちうち」になったら|示談・慰謝料獲得のポイント
不運にも追突事故に遭った被害者にとって、車の損害も気になるところですが、それ以上に大切なのは自分の身体でしょう。軽い追突事故でもむち打ち症を負う可能性があり、被害者にとって困るのはむち打ち症が加害者の任意保険会社に認められず、治療費を...続きを読む
後遺障害の認定を受けるには後遺障害診断書を提出する必要があります。また認定された等級により請求する損害賠償額も変わります。後遺障害診断書の項目のうちの1つである「症状固定」。この症状固定が重要な理由とその際の注意点について記載したいと思います。 続きを読む
交通事故の示談交渉ガイド|示談交渉の流れと示談金増額のタイミング
交通事故の示談交渉は慰謝料などの損害賠償の金額を決定する重要な取引です。事前に知識を身に着けて臨むかによって結果が大きく変わってくるのでご注意ください。この記事では示談交渉で損害賠償を請求する際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。続きを読む