被害者側で任意保険に未加入の際の負担額
優先道路を走行中、側道から飛び出してきた車と衝突し、骨折で入院中です。
当方が被害者として、相手の保険の担当より9:1の過失割合と言われています。
こちらが、任意保険に加入していなかったため、交渉等も自分で行うことになるのですが、実際不安で仕方がありません。
相手方も運転手が骨折で通院中、同乗者だった方が入院中と聞かされていますが、相手方の1割分の治療費は当方が支払うことになるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まーさん様 今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていた...
今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていたのではないでしょうか。
入っていれば、相手の運転者の過失が9割ですのでまーさんの自賠責保険から相手の運転者に96万円支払われることになります。
また、同乗者の方は過失が無いので120万円支払われます。
そうだとすると、相手の運転者の医療費が960万円もしくは同乗者の医療費が1200万円を上回らない限り、まーさんの負担はないことになります。
多分、まーさんの負担はないものと思われます。
なお、私が扱ったケースで、相手の9割過失の場合で、医療費を請求されたものはありません。
弁護士山崎賢一
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

この質問に関連する法律相談
横断歩道上で未婚の叔母が事故にあい、加害者の過失100% 加害者は、任意保険に入っていて、全てお支払いしますとの事。例えば、家族葬の時に遠方から来る身内の方の高速代金、ガソリン代
電車なら交通費は保証してくれるのか?
昨年12月24日に信号機のある交差点を青信号で直進中、交差点中央付近で右折車に追突されました。事故直後すぐ6日間ほど入院し、3ヶ月ほどかけて11回病院に通いました。現在は、整骨院に通院しております。ネットとかで調べると、自賠責保険では120万円まで保証さ...
当方被害者で、停車中に横から車体前方に突っ込んできました。
怪我はありませんでしたが、私は小さな不動産屋を営んでおり
お客様の案内などで、車を使う機会がよくあります。
今回の事故で、車のフェンダー、バンパー、ライトが破損し修理に出しました。
ただ...
平成28年10月28日に母が車の運転中に、交差点での車同士による衝突事故で死亡しました。
相手方が自賠責のみの加入だったため、10月30日に弁護士に相談し、そのまま事故後の問題を依頼して着手金10万円を支払いました。しかし、平成29年2月25日現在、弁...
後遺障害等級10級に認定があり、自賠責から治療費、慰謝料等合わせて540万ぐらい振り込まれました。任意保険や裁判基準では賠償の金額が上がるということで、任意保険にその旨を伝えたら電話口では、任意保険から支払うものはないとの返事でした。
書面でも返事があ...
先日私は自転車で対歩行者と歩道で接触事故を起こしました。被害者の方は無傷で逆に私が倒れケガをしたのですが被害者の方は即座に「金払え、逃げんなよ」と言い、救急車と警察を呼び被害者の方は病院へ、私は警察へ連行されました。お恥ずかしい話なのですが飲酒しており警...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
むち打ちの治療法と後遺症(後遺障害)として認定してもらう方法まとめ
むち打ち症とは、『頸椎捻挫』や『外傷性頚部症候群』などの診断名で呼ばれる傷病であり、追突事故による衝撃などが原因で、可動域を超えたムチのような揺れを起こして損傷することになりますが、治療を継続しても完治せず後遺症として残るケースもあります。続きを読む
追突事故の慰謝料の計算方法や計算例・慰謝料増額のポイントを解説
2020.5.20追突事故の加害者に請求できる慰謝料は3種類あります。さらに計算基準も3種類あるため、「どの慰謝料をどの計算基準で請求するか」によってもらえる金額は大きく変わります。この記事では、追突事故の慰謝料の計算方法や計算例、慰謝料増額のポイントなどを解説します。続きを読む
積極損害の基礎知識|加害者に請求できる項目と示談交渉時の注意点
積極損害(せっきょくそんがい)とは、交通事故の被害により、被害者が支払った費用のことで、治療費、通院交通費、付添人費用などをいいます。今回は、交通事故の被害者が請求できる積極損害の項目と金額、さらに示談交渉時の積極損害算定に関する注意点を記載したいと思います。続きを読む
後遺障害等級第2級の症状は第1級に劣りますが、日常生活に支障を来すほど深刻です。事故前と同じ生活を送れなくなりますので、慰謝料をどれほど請求できるのかを正しく把握し、後遺障害等級申請や慰謝料請求で失敗しないようにしましょう。 目次1 ...続きを読む
交通事故で被害者が死亡した場合に遺族が知っておくべき示談交渉の知識
被害者が亡くなった場合、加遺族が損害賠償請求を行います。損害賠償額は、一般的に示談交渉時に加害者の加入する保険会社と交渉することになりますが、不当に低い金額が提示される場合もあります。今回は、損害賠償額の算定方法と、示談交渉時の注意点について記載を行います。続きを読む
むちうちで獲得できる自賠責基準の慰謝料事例と慰謝料を増額させるコツ
むちうちは症状や示談の仕方によって受け取れる慰謝料が大きく変わってきますこの記事では、自賠責基準でのむちうち慰謝料請求についてご紹介するとともに、慰謝料の相場や請求額を増やす方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。続きを読む