被害者側で任意保険に未加入の際の負担額
優先道路を走行中、側道から飛び出してきた車と衝突し、骨折で入院中です。
当方が被害者として、相手の保険の担当より9:1の過失割合と言われています。
こちらが、任意保険に加入していなかったため、交渉等も自分で行うことになるのですが、実際不安で仕方がありません。
相手方も運転手が骨折で通院中、同乗者だった方が入院中と聞かされていますが、相手方の1割分の治療費は当方が支払うことになるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まーさん様 今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていた...
今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていたのではないでしょうか。
入っていれば、相手の運転者の過失が9割ですのでまーさんの自賠責保険から相手の運転者に96万円支払われることになります。
また、同乗者の方は過失が無いので120万円支払われます。
そうだとすると、相手の運転者の医療費が960万円もしくは同乗者の医療費が1200万円を上回らない限り、まーさんの負担はないことになります。
多分、まーさんの負担はないものと思われます。
なお、私が扱ったケースで、相手の9割過失の場合で、医療費を請求されたものはありません。
弁護士山崎賢一
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

この質問に関連する法律相談
交通事故の賠償範囲について、質問があります。
自分は一人暮らしをしている社会人です。
昨年12月中旬に交通事故に遭いました。
過失割合は当方1、相手方が9です。
鎖骨骨折と半月板
損傷で全治3ヶ月と言われています。
1人で生活する...
交通事故についてお伺いしたいので宜しくお願い致します
8月25日歩行中に、車に接触され転倒する事故に遭いました。相手側が10対0で悪いとなりました。
整形外科に行き、レントゲンで、手の指捻挫、足、打撲、擦り傷。首、腰捻挫と言われました。
月...
宮崎在住の母が人身事故に遭いました。私は島根県に在住です。後遺障害認定を受けたいのですが、母とは離れているので、早々 母の病院に行けません。
どのようにして、弁護士を探したら良いですか?
事故状況は0対100で私に過失はありません。
整形外科で「外傷性腰椎椎間板ヘルニアと右根性坐骨神経障害」と診断を受けました。現在は、物理療法とリハビリ、投薬を続けていますが、右脚の痺れと右ひざの痛みのため杖が手放せません。
現在は工務課にて勤務してい...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
- 2020.3.26
弁護士費用を支払う余裕がないとしても簡単に諦めてはいけません。なかには分割払いに対応している事務所もあるほか、各種制度や特約を利用して費用負担を軽くできるケースもあります。この記事では、弁護士費用が払えない場合の対処法や、弁護士を選ぶ際のコツを解説します。続きを読む
逸失利益は将来の収入に対する損害賠償|請求時に必要な基礎知識まとめ
逸失利益とは、交通事故の被害によって減少した将来の収入をいいます。被害者が事故で後遺障害または死亡した場合に請求が認められる損害賠償です。この記事では逸失利益を請求する際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。続きを読む
人身事故でもらえる慰謝料はいくら?相場や請求事例・請求方法を解説
人身事故でもらえる慰謝料は、怪我の症状によって大きく異なります。また、示談交渉の進め方によっても大きく作用されるため、満足のいく額を受け取るには弁護士にサポートを依頼するのが効果的です。この記事では、人身事故に遭った際の慰謝料相場や請求方法などを解説します。続きを読む
交通事故の損害賠償について弁護士に依頼するメリットと費用相場
2020.3.26交通事故の加害者に対して損害賠償請求する際、弁護士であれば「示談交渉」や「後遺障害申請」などの事故対応を一任できるため、スムーズな示談金の獲得が望めます。この記事では、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼するメリットや、依頼時の費用相場などを解説します。続きを読む
後遺障害の併合(へいごう)とは、系列の違う後遺障害が2つ以上ある場合において、重い方の等級より1~3段階上がって認定されることや、重い方の等級で合わせて認定されることをいいます。併合は複数の後遺障害を負った場合の認定基準になります。た...続きを読む
サンキュー事故の過失割合|自動車同士とバイク事故の事例まとめ
好意で道を譲ってもらい急いで車両を発進したら横からきた他車両と激突…、なんとも不幸な事故ですが、当事者には当然責任が問われます。この記事ではそのような状況の事故(サンキュー事故)の過失割合や対処法についてご紹介します。続きを読む