被害者側で任意保険に未加入の際の負担額
優先道路を走行中、側道から飛び出してきた車と衝突し、骨折で入院中です。
当方が被害者として、相手の保険の担当より9:1の過失割合と言われています。
こちらが、任意保険に加入していなかったため、交渉等も自分で行うことになるのですが、実際不安で仕方がありません。
相手方も運転手が骨折で通院中、同乗者だった方が入院中と聞かされていますが、相手方の1割分の治療費は当方が支払うことになるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まーさん様 今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていた...
今回、任意保険に加入されていなかったとのことですが、自賠責保険には入っていたのではないでしょうか。
入っていれば、相手の運転者の過失が9割ですのでまーさんの自賠責保険から相手の運転者に96万円支払われることになります。
また、同乗者の方は過失が無いので120万円支払われます。
そうだとすると、相手の運転者の医療費が960万円もしくは同乗者の医療費が1200万円を上回らない限り、まーさんの負担はないことになります。
多分、まーさんの負担はないものと思われます。
なお、私が扱ったケースで、相手の9割過失の場合で、医療費を請求されたものはありません。
弁護士山崎賢一
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

この質問に関連する法律相談
事故での休業について。
もうすぐ3ヶ月、相手100の追突事故にて受傷し頭部外傷、頚椎挫傷,前胸部挫傷で治療中です。頭、首、腰の痛みが激しく、事故直後に半日勤務(伝票処理と社用PC持ち出し手続き、社内の事故のため人事と対応相談のため)しましたが、現在も有...
加害者の自転車は、自転車道を、右側走行中、交差点にさしかかり赤信号だけど、車が、こないので、信号を、渡ろうとしたら、反対車線の車と接触してしまった。被害者側にケガは、なく、次の日から通常の生活をしている、この場合の、被害者側にたいする損害賠償は、どのくら...
2ヵ月前に赤信号で停車中に後ろから追突され、背中と首を痛めて通院しています。最近になり相手方保険会社から治療費の支払いを止めますと連絡があったのですが、まだ痛みは残っていて良くなっている感じもしません。保険会社の対応にも怒りを覚え、しっかりと苦しんでいる...
交通事故の賠償範囲について、質問があります。
自分は一人暮らしをしている社会人です。
昨年12月中旬に交通事故に遭いました。
過失割合は当方1、相手方が9です。
鎖骨骨折と半月板
損傷で全治3ヶ月と言われています。
1人で生活する...
損害賠償における逸失利益の算定において遺族基礎年金,遺族厚生年金,遺族共済年金につては,逸失利益性は否定されていますが、労災保険年金、労災援護給付金も逸失利益性は否定されるのでしょうか。
交通事故に関する法律ガイドを見る
自転車事故の慰謝料|加害者・被害者双方からみた慰謝料の注意点
今回は、自転車事故の慰謝料の算定の方法と、増額する手順、また加害者になり高額な慰謝料の支払いを未然に防げるようにする方法について記載します。続きを読む
後遺障害等級第11級の症状と認定基準|第11級の慰謝料相場まとめ
後遺障害等級は全部で14段階に分かれており、低い等級ほど後遺障害の症状は軽くなります。後遺障害第11級は全14等級の中では下位になりますが、それでも日常生活での身体動作が難しくなり、仕事を続けられなくなることもあります。また、低い等級...続きを読む
交通事故における示談交渉は、加害者の任意保険会社と被害者の両者で話し合って示談金額を決めることであり、示談金が被害者へ支払われることで問題が解消されるようになります。しかし、任意保険会社との交渉では被害者が不利な条件で示談が成立されて...続きを読む
交通事故に遭い、後遺障害14級と認定された場合、保険会社が提示してくる示談金の金額が妥当なものかどうか判断しかねることもあるのではないでしょうか。今回は後遺障害14級と認定された場合の示談金の算定方法と、示談をする際の注意点を記載したいと思います。続きを読む
後遺障害逸失利益の計算方法|賠償金増額のための3つのポイント
後遺障害における逸失利益(いっしつりえき)は、後遺障害による労働能力の喪失が原因で減少した将来的な収入(利益)を意味します。交通事故が原因で負った後遺障害により仕事ができなくなった被害者のために、今後の人生を補償する損害賠償金が支払わ...続きを読む
症状固定の時期の目安|診断を受けるタイミングと揉めた際の対処法
症状固定の時期は受傷してから半年以上が一つの基準になります。ただし、傷害の程度や種類によって大きく異なりますので、場合によっては1年~2年程度かかることもあります。治療やリハビリを続けても回復が見られない場合、医学的に症状固定であると...続きを読む