管理会社とのトラブル
すみません。初めて相談します。今住んでいるハイツの管理会社とのトラブルと言うか一方的にこちらがひどく怒られてしまい引っ越しを考えています。今のハイツは今年12月で10年になります。これまでも何度か排水口がつまったりトイレの水が漏れたりとトラブルがありその度に管理会社に連絡し電話口で物凄く嫌そうな感じでトラブル大家持ちで解決してきました。今度は突然お湯が出なくなり管理会社に電話したところまたあんたのところかとあんたの使い方が悪いからやと物凄く怒られてしまいました。それで来てもらったら単なる老朽化で給湯器自体交換と言われ二十万位かかるとの事。でも管理会社はあなたが払うものと言われました。納得いかないので大家さんのところへ話し合おうと行きました。大家さんはすぐそれはこちらが全部持ちますとおっしゃりほっとしました。給湯器見ていただいた方にその事伝えると管理会社に言ってくれと言われたのでいやいや電話をかけました。そしたらものすごい剣幕であんたする事間違ってるとひどく怒られてしまいました。私夫は別居中でおらず母子三人で住んでいるので女一人だからとなめられているのか言いたい放題です。私は重度のうつ病で精神障害者です。仕事も出来ず障害年金受給しています。今回管理会社に余りにひどく怒られたため具合悪くしてしまい涙が止まりません。引っ越ししたいです。引っ越しする元気ありませんがまたいつトラブルがあるかわからないので管理会社に恐怖心持ってしまいもうこの家にはおれません。精神的に苦痛を受けたので訴えたいです。私のした事間違ってますか?よろしくお願いします。
相談者(ID:3340)さん
弁護士の回答一覧
管理会社の態度はあまりにひどいですね。お察しいたします。 ですが、精神的に苦痛を受けたとして...
ですが、精神的に苦痛を受けたとして慰謝料請求をするとしても、私の経験からすると、裁判所の理解と共感は得られないような気がします。
恐らく、管理会社の主張が通るはずのないことはあまりにも明らかであるので、管理会社の主張がおかしい、給湯器は大家さん側の費用で交換するのは当たり前ということを認めれば、借主に対する救済としては十分なはずで、さらに慰謝料の支払いまで命じるというのは行き過ぎであるなどというように考えるのではないでしょうか。
私などは、それは法律を知っているからそれで済むのであって、法律を知らない一借主が賃貸借契約のプロである管理会社に怒鳴られたり、激しく怒られたりしたら、自分が間違っているのではないかと不安に駆られるのは当然で、確かに精神的苦痛をこうむることはあり得るわけで、それはそれで救済すべきだと思いますが・・・
なんとなく裁判官にはあなたの苦痛は伝わらないような気がします。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
1年前に、約4万円のオーニング(突っ張り棒で固定する形)を購入し、ベランダに設置しました。
設置当時、管理組合側でこれがあまり気に入らなかったようで、撤去する様に何回か連絡がありましたが、いろいろ確認したところ、管理規約に違反する部分が全く無いことを訴...
よろしくお願いいたします。先日、家主から
家賃が振り込まれていないと連絡がありました。
私は毎月支払っています。
管理会社が家主に支払いをしていないようで、管理会社とは全く連絡が取れません。
家主から、今月から直接自分の口座に支払って欲し...
退去後の修繕費負担の件でご相談です。管理会社立会い退去の際、フローリングの凹みがあったため、そこが修繕が必要になるだろうということで退去が完了しました。その後、立会い退去の際発見されなかった巾木の破損を大家さんが発見しフローリングと合わせて修理、合計35...
テナントビルを契約して数年経ちますが、トラブルが絶えません。
内容証明も何通も出しましたが無視されています。
内容は、看板代を支払っていても無断駐輪で看板の意味がなく駐輪代を支払っている様なものだという事と、電気代の明細がなく、電気のメーターもないの...
アパートの管理会社には、住人が快適に住めるよう努める義務がありますか?
インターネットで調べてみると、「義務がある」という意見が多く見られましたが、一方で「そんな義務はない」と言う方もいらっしゃいました(管理会社の方のようです)。
私は受動喫...
今年の3月に4年住んだ賃貸アパートを退去しました。その退去時の修繕費に関して相談です。
退去の一ヶ月程前に雨戸を閉めようとエアコンの室外機を1m程移動させたとき、室外機に付いていた細いパイプが折れ、中のガスがでて、それ以降エアコン本体は起動しますが、冷...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
不動産トラブルに関する法律ガイドを見る
家賃滞納トラブルの対応マニュアル | 家賃トラブルの防止法から強制執行の方法まで一挙解説!
家賃滞納は不動産を抱えるオーナーにとって非常に悩ましいトラブルです。家賃滞納が続いてしまうと、家賃収入が減ってしまい死活問題となります。家賃滞納は未然に滞納を防ぐことが重要です。次に滞納が発生した場合、適切な手順に沿って家賃の回収を行いましょう。続きを読む
マンションの騒音トラブル5つの解決方法|騒音トラブル裁判事例
マンションなどの集合住宅では、隣近所の生活音が聞こえてくることがあります。他人の生活音は場合によっては騒音となって苦痛を与えられることもある問題です。騒音トラブルの解決には、まず管理会社に相談する必要があります。今回は、マンションなど...続きを読む
入居者が貸していた住居の中で自殺していた場合、驚くと同時に今後どうすればよいのかわからない人も多いでしょう。このようなケースでは、大家が連帯保証人や遺族へ損害賠償を請求できます。この記事では、住居者が自殺した場合の損害賠償請求の方法や相場についてご紹介します。続きを読む
日照権が侵害された時の対処法4つと侵害されないための法律知識まとめ
周辺の建物に日照権が侵害された時どのように対処していったらよいのか、侵害を予防するためにできることは何かを判例や日照権に関わる建築法の制限と一緒にまとめました。また実際に起こった日照権に関する判例も見ていきましょう。続きを読む
賃貸物件の立ち退きは、オーナーも入居者も頭を悩ませる問題のひとつですよね。賃貸物件の立ち退きには、入居者が家賃などを滞納しているような入居者に債務不履行がある場合とオーナー都合の場合が考えられます。家賃滞納の場合は交渉により賃借人が立...続きを読む
敷金返還請求権とは|敷金返還の基礎知識と返還されない場合の対処法
2020.5.29今回は、敷金返還に関する前提知識をお伝えした上で、敷金を返してもらうためにどのような対処をしていけば良いのかご説明します。続きを読む