突然届いた催告書への対応について
突然催告書が届きました。
個人的に借りた覚えのないものの請求のため困っています。
私は、とある合同会社の業務執行社員兼代表社員を務めています。
9/9(日)、同じ会社の業務執行社員の一人(以下Aとする)の代理人弁護士から、下記の内容の催告書が届きました。
1.Aは私に対し、次の条件で金30万5000円を手渡しする方法で消費貸与した。①無利息②返済期限の定めなし
2.しかし、私はその後Aからの連絡に応答せず、貸与した30万5000円も返済していない。
そこで、その催告書をもって、返済を催告する。
3.書面到着から10日以内(19日まで)に代理人弁護士の口座へ振込返済するように。
30万円というのは、Aの独断で個人の資金から会社に貸し付けたお金です。
しかし、貸し付けの証明書や入金伝票は無く、それらを用意するとこちらが言ったにもかかわらず「用意しなくて良い」とAから言われていました。
そのため、「会社への貸付金」という証明は無く、ましてや私個人への貸付金でもありません(当然、私はAに一言も「貸してください」とは言っていません)。
それなのに返済を要求され、どう対応するべきか迷っています。
しかも、「督促状」「最終督促状」などの書面や私個人への電話やメールの連絡等も無く、いきなり「催告書」という形で連絡が来ています。
(2.の「Aからの連絡に応答せず」とはあくまで書面に書かれていたもの。実際は何の音沙汰もなかった)
私は支払に応じなくてはならないのでしょうか?
また、代理人弁護士へはどのように回答すればよいでしょうか?
相談者(ID:2473)さん
この質問に関連する法律相談
身に覚えがない借り入れで裁判所から特別送達で訴状が届きました。答弁書を送らないといけないと思うのですが、どのように書いたら良いのか困っています。適切な答弁書の書き方をお教え頂けないでしょうか。
21歳女です。19歳の頃、交際していた男性に
別れ話をしたときにお金を請求されました。
彼は暴力的ですごく束縛をする人でした。
別れ話をLINEで行っていたのですが
「別れるなら20万俺に払え」と要求をしてきました。
当時働いていたバイ...
知人が事業用として日本政策金融公庫から借金(約900万円)をしその借入の連帯保証人となりました。しかし知人の会社は倒産、当事者も行方不明となり、連帯保証人である私が返済することになりましたが、母子家庭で家計が苦しく先方と話し合いの結果、毎月3000円ずつ...
私の母は、今から11年前に亡くなりましたが、母は亡くなる前に、私の経営する飲食店に700万円を貸し付けていました。
家族は私と、姉の二人です。姉との話合いで、母の貸付金は私が相続することにしました。
遺産分割協議書などは作成していません。口約束で...
お世話になります。6年前の入院費用と4年前の入院費用が、お金の都合がつかず、未払いです。病院からは一切、督促や法的手続きの督促は届いていません。4月1日から民法改正ですが、5年で支払い義務は時効でしょうか?本当は何とか支払いたいのですが、困っています。御...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
借金・債務整理に関する法律ガイドを見る
自己破産したら生活はどうなる!?胸のモヤモヤをなくす26の【Q&A】
「自己破産後をしたら今までみたいな生活は送れないんじゃないか?」と思う方は当記事を一読してみてください。ここでは、自己破産後の住まいや生活・お金・結婚に関する内容をQ&A形式でまとめ様々な問題に対しての不安を解消していきます。続きを読む
過払い金請求の全知識|請求の流れ・引き直し計算・弁護士費用まとめ
過払い金請求(かばらいきんせいきゅう)とは、貸金業者に返済したお金のうち法律上払い過ぎとなっていた部分を返金してもらうことです。返済状況により返還可能額に差はありますが、2007年以前にお金を借りていた方なら誰でも過払い金請求ができる可能性があります。続きを読む
奨学金の返済が苦しい人に対して、日本学生支援機構は奨学金減額制度を設けています。この減額制度を使うことで延滞を防ぐことができますし、延滞によるブラックリスト掲載にも対策ができると思います。ただ、奨学金の減額制度を利用するには条件もあり...続きを読む
自己破産を司法書士に依頼する時に知っておくべき弁護士との違いとは
司法書士と弁護士には決定的な違いがあります。裁判所で依頼人の代理人になれるかどうかです。司法書士は代理人になることはできません。しかし、その分費用は弁護士より安い傾向にあります。今回は、弁護士・司法書士の違いを徹底解説していきますので参考にしてください。続きを読む
自己破産にマイナスのイメージばかりしか浮かばない人は必見!自己破産のデメリット・メリット、流れ・費用などをお伝えして、自己破産とはどういうものか等自己破産に必要な知識を全てお伝えしていきます。自己破産をするかどうかを判断していただければ幸いです。続きを読む
個人再生を行う場合、手続き費用や弁護士費用など、金銭面での不安が多いですよね。この記事では、個人再生の費用相場や費用を安く抑えるコツについて紹介します。また、費用が払えない人がどのように解決するかについても紹介します。続きを読む