親子間の金銭貸借
親子間の借金。子→親への貸借のケースについて。長きに渡り貸し付け、10年程前にそれまでの合計額で借用書を書かせたが、毎月の返済などは成されていない。
①借用書はあるが、その記載内容で立証できるかが心配。
〈記載内容〉私の名前・金額・土地売却次第返済するむね・日付・親の名前+印鑑を
直筆で記載
②兄弟は1人おり、親は高齢。近い将来相続が発生した場合兄弟へ立証するために、いましておくべき事は?
③また、近日中に親名義の不動産を生前贈与しようという話も兄弟からあります。
負債に関しては相続人が請け負いますが、自分が貸したお金が自分の負債になる(事実上返ってこない)のは納得いきません。
現在、親に返済能力はなくその不動産以外の資産はありません。
最良の手段をご教授下さい。
よろしくお願い致します。
相談者(ID:1556)さん
弁護士の回答一覧
1 借用書について 証拠としての価値があるか否かは、原本を見ないと判断できませんが、本人が署...
証拠としての価値があるか否かは、原本を見ないと判断できませんが、本人が署名押印したのか否かが争われます。
ただし、10年前に作成された借用書であれば、時効に気を付ける必要があります。
2 立証について
証拠としての価値のたかい契約書としては、公正証書により作成する方法が最も手堅いです。
もっとも、貸付の際の具体的な金銭の動きを立証できるなど、その他の証拠により、新たに用意すべき証拠も変わります。
3 生前贈与について
生前贈与の際に、貸付金の分を不動産で贈与を受ける、という方法もあります。
4 最良の手段について
具体的事情により、準備すべき方法も色々ありますので、実際に話をお聞きしないと何とも言えないのですが、遺言書により整理するというのが一般的です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【池袋駅より徒歩3分】【初回のご相談料無料|土日祝日や夜間相談へも対応】弁護士への相談は敷居が高いと感じていらっしゃる方も、お気軽にお電話ください。親身にお話をお伺いいたします。





この質問に関連する法律相談
私はクレジットカードや消費者金融で、300万円ほど借金をしていました。任意整理をして返済しようとしていたのを親に止められ、全額親が立て替えて返済は完了しました。
そのかわりに、私の口座と給与全額は親が管理し、私の経済的自由は奪われました。
今...
住宅ローン元夫3分の2、私3分の1で組み家を購入しました。
その後離婚し、口約束ではありますが住宅ローンの借り換えの約束をしました。
離婚して今年で5年目。未だに応じてくれず。
法的にどのような措置を取れますか?
お手数をおかけしますが
ご...
嘘をついてお金をかりました。
金額は定かではありませんが相手から265万返せと言われています。
本当は支払いや生活費が足りなかったのですが、恥ずかしくて言えず適当に嘘をついてお金を借りていました。
その後その方と結婚をしましたが、一年後離婚をしまし...
生活費やショッピングのリポ払いで370万位の借金があります。
月々9万円位返済をしてましたが主人にも多額の借金があるのがわかり返済が厳しいです。
自己破産を考えていますが30年前位に一度自己破産をしています。
また自己破産はできましか?
この度、恥ずかしながら自己破産を検討しております。
現在無職で収入は御座いません。
説明が難しく、甘えと言われそうですが働いても中々外に出ることができず休みがちになり休職し退職をしてしまいます。(病院にも行けません)
現在2社から約150万円ほど生...
事を説明させていただきます。
僕は今高校生なのですが、自転車通学をしています。家→電車→自転車→学校という感じなのですが、ある日僕の一緒に自転車で学校まで通っていた友達が停学になりました、約2ヶ月間停学だったのですが、その友達が停学の期間中僕の自転車が...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
借金・債務整理に関する法律ガイドを見る
近年奨学金の返済を延滞する人が増えています。延滞が多い理由として、奨学金のことを借金と認識している人が少ないからでしょう。続きを読む
過払い金請求の消滅時効は10年|時効を過ぎても請求可能な場合と対処法
『過払い金請求の時効が迫っています』こんな広告をTV・CM・電車内等で見たことがある人は多いかなと思います。なんでこんなに騒がれているのかというと、過払い金請求できる期限があるからです。ここではどのくらいの期間請求ができるのかご紹介していきます。また...続きを読む
自己破産しても海外旅行には原則行ける|行けない場合の理由と対策とは
自己破産をしても海外旅行に行けます。自己破産をして海外旅行に行けないケースは限られているからです。ただ、自己破産をした状況によっては一定期間海外旅行に行くことができない人もいます。続きを読む
過払い金請求を弁護士に依頼した時の費用|費用を節約する2つのコツ
過払い金請求をしたいけど弁護士費用に悩んでいる人は必見!過払い金請求の弁護士費用には上限が設けられているため、弁護士に依頼をしても過払い金は手元に戻ってくる可能性は高いです。今回は弁護士費用・依頼料を抑えるコツなどをお伝えしていきます。続きを読む
自己破産をする時に専門家に依頼をしようとしている人は必見!ここでは、弁護士と司法書士の違い・自己破産をする時にかかる弁護士費用などをお伝えしていきます。そして、弁護士と司法書士のどちらに依頼をした方がお得なのかの判断基準にしていただければ幸いです。続きを読む
個人再生を行う場合、手続き費用や弁護士費用など、金銭面での不安が多いですよね。この記事では、個人再生の費用相場や費用を安く抑えるコツについて紹介します。また、費用が払えない人がどのように解決するかについても紹介します。続きを読む