国民健康保険滞納からの給与差し押さえ
現在、国民健康保険滞納から給与差し押さえを受けています。差し押さえ金額は月に8万円です。
会社で別会社に異動になり現在は社会保険に加入しています。
会社の景気も悪くなり給与が減って少ない月は手元に4万円ほどしか残らない状況になった為、市役所に差し押さえ金額の減額の相談へ行きましたがまったく
相手にされず、もうどうして良いのかわからない状態です。
滞納金額は残り約330万円あります。差し押さえ承諾書を交わしたのは県の租税管理組合で、債権は市役所になっています。
何かアドバイスがあればお願い致します。
相談者(ID:469)さん
弁護士の回答一覧
お困りのことと存じます。 国税徴収法第153条等では、「滞納処分をすることによってその生...
国税徴収法第153条等では、「滞納処分をすることによってその生活を著しく窮迫させるおそれがあるとき。」 滞納処分の執行を停止することができるとされています。この要件に該当することを一生懸命説明して、毎月の支払額を減らしてもらえるよう交渉することが必要です。
本件相談について、弊所では有料で対応いたします。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所 https://www.crownslawoffice.com
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
10年以上前にクレジットカードを作り、お金を借りたりしていました。仕事を辞めてしまって返済出来なくなり10年経ちます。その間返済してくださいと封書来たりしてましたが、段々減りました。で、今1社から裁判所通じて封書きて、異議申立書も入ってました。これは返済...
主人が亡くなって もうすぐ四十九日です。
主人の妹さんからの相談で、主人のお父さんの借金100万弱を生命保険が入ったら、払って欲しいと言われました。
払うべきですか?
6年前に自己破産し、免責を受けようとしましたが、免責になりませんでした。その後、自力で返済して、復権申し立てをして、復権しました。それが5年前となります。
最近、クレジットカードを申し込みましたが、審査が通りませんでした。これから住宅ローンを申し込みし...
平成30年11月14日から生活保護受給中です。
定年退職後、毎月、生活保護の76,172円と年金の48,831円の計125,003円で生活をしています。
仕事をしていた時期(平成12年10月以降)から、お金が不足した時のみ、アコムから借金し返済、とい...
お世話になります。約8年前に知人から書面なしで口頭で10万円かりました。口頭でも返済期限を決めていなくて、あるときに手持ちしてくださいとのことでした。相手の債権の消滅時効は10年で宜しいでしょうか?それとも、民法改正により、5年になったのでしょうか?今後...
お世話になります。約7年前にとある自動車中古車販売会社から自分名義に変更された中古車を購入しました。(記憶では正式な中古自動車販売契約書と分割支払い契約書を手交した覚えはありません)約7年前だけ、手持ちで分割支払い分を月々現金を手持ちしてはいました。その...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
借金・債務整理に関する法律ガイドを見る
自己破産を司法書士に依頼する時に知っておくべき弁護士との違いとは
司法書士と弁護士には決定的な違いがあります。裁判所で依頼人の代理人になれるかどうかです。司法書士は代理人になることはできません。しかし、その分費用は弁護士より安い傾向にあります。今回は、弁護士・司法書士の違いを徹底解説していきますので参考にしてください。続きを読む
近年奨学金の返済を延滞する人が増えています。延滞が多い理由として、奨学金のことを借金と認識している人が少ないからでしょう。続きを読む
個人再生をした時に連帯保証人が被るデメリット|背負う借金の金額
個人再生は債務整理(借金を減らす方法)の中の1つの方法で借金を最大で10分の1まで減らすことができます。ここでは、個人再生をすることで連帯保証人が被るデメリットや借金の金額を明確にお伝えしていきます。続きを読む
過払い金請求を弁護士に依頼した時の費用|費用を節約する2つのコツ
過払い金請求をしたいけど弁護士費用に悩んでいる人は必見!過払い金請求の弁護士費用には上限が設けられているため、弁護士に依頼をしても過払い金は手元に戻ってくる可能性は高いです。今回は弁護士費用・依頼料を抑えるコツなどをお伝えしていきます。続きを読む
個人再生手続き別の必要書類ガイド!書類の集め方でよくある質問
この記事では、個人再生手続きごとの必要書類について「書類名」「個数(枚数)」「どんな書類か」について紹介します。必要書類は期限内に揃え不備のないようにしておかなないと、不認可になる可能性があるため申し立て前によくご確認ください。続きを読む
FXで破産はしない!?|借金ができない理由と負債を背負った時の対処法
FXで大きな負けをしてしまうと大きな借金を抱えてしまうかもしれません。もしFXで負けた場合は自己破産できる?できない?ここではFXで負けた借金も自己破産できる理由・FXで借金をするケースについてお伝えしていきます。続きを読む