別居調停を拒否できますか?
5年近くの単身赴任から、やっと我が家へ帰って来られる事になり、子供達は喜んでくれて、楽しみにしていたのですが、妻に弁護士を立てられて、別居調停を言われました。直接、話すこともできず、妻の要求ばかりで、家族と一緒に暮らしたい事を含め、こちらの要求は聞いてもらえない状況です。家族とも話せず、ローンを払っている家にも帰れず困っています。当面、家庭内別居でも良いので、お家に帰って家族と一緒にいる事はできないでしょうか?
相談者(ID:21772)さん
弁護士の回答一覧
奥様に自宅に戻ることを拒否され,弁護士を立てられている以上,無理やり自宅に戻ることはできないで...
とはいえ,このまま放置すれば,なし崩し的に離婚に向けて話をされてしまうことにもなります。
そこで,あまり効果的とはいえない方法ではありますが,家庭裁判所に「夫婦関係円満調整調停」を申し立てることをお勧めします。
これは,離婚調停とは異なり,夫婦関係を「円満」にする,つまり仲良くする方法を話し合おうという手続きです。
妻が拒絶している以上,話し合いをするには,この方法がよろしいかと思います。
あまり効果的とはいえない,と言うのは,あくまで話し合いの手続であり,同居を強制できるわけではないこと,奥様が拒否すれば,結局別居を継続しなければならないという理由からです。
しかし,申し立てる意味はあると思います。一つは,住宅ローンの支払いや,妻に渡す生活費についての話し合いの機会が持てることで,もうひとつは妻が離婚を希望する理由を聞けること,です。
なお,夫婦には同居義務があるので,同居を求める審判の申立て,という方法も考えられますが,これも妻が拒否してしまえば,裁判所としてもなかなか同居を命じることはしないと思いますので,個人的には,円満調整調停の方が良いと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
5年前に離婚しました。離婚時住宅ローンがありました。
住宅ローンの内容は建物の権利は夫と私で担保は私の母の土地です。
離婚時 元夫とは私を家の権利を外しローンの連帯保証人から外すということで話しましたが未だにそのままになっています。
連帯保...
離婚調停中です。妻が実家に帰る形で別居になりましたが、どうも最近、私のいない時間帯に来て色々と荷物を持ち出されているようです。
合鍵は妻しか持っていないはずなので、おそらく妻が来て荷物を持ち出していると思うのですが、連絡もなく来られて、私の私物も持ち帰...
始めて質問差し上げます。離婚を担当してくださった弁護士の先生の成功報酬計算について、3点疑問がありますのでお尋ねいたします。
今年2月に家庭裁判所において「裁判所における和解」によって3年半余りに及ぶ離婚が決定いたしました(調停、裁判を含む)。
1、...
娘が離婚届をおいて子ども二人を置き去り、娘の夫が娘の親である祖父母に責任をとれと申し出てきました。祖父母の養育義務について、また、もし引き取った場合に監護権の設定の方法を教えていただけますか?
ちょうど一年前、元旦那の弁護士が私の住民票を勝手に取得していました。
おそらく私が再婚してるかを調べるために取得したんだと思います。そこで質問なのですが、今後また弁護士さんが勝手に再婚したか確認するため、住民票を取ることはありますでしょうか?
離婚に関する法律ガイドを見る
自分の妻が中年男性とパパ活をしていたらどうしますか?この記事では、夫が妻の浮気を疑ったらパパ活をしていたという実話をもとに、離婚できるのか、慰謝料請求できるのかについて紹介します。続きを読む
離婚の財産分与を無料相談できる窓口はこちら!よくある質問まとめ
離婚問題は一旦もめてしまうと当事者間での解決が難しい場合も多く、この場合は弁護士への相談をおすすめします。この記事では、離婚の財産分与トラブルの解決におすすめの相談窓口や、相談の仕方など紹介していきます。続きを読む
離婚に際して子どもの養育費に関する話し合いがスムーズに進まない場合は弁護士への相談をおすすめします。無料で弁護士に相談できる窓口や地元で実績の高い弁護士を探す方法を紹介しましょう。続きを読む
離婚協議書の書き方と離婚時の約束を法的に守らせる公正証書にする流れ
離婚協議書(りこんきょうぎしょ)とは、離婚時に取り交わしたあらゆる決め事を書き残す書面のことをいいます。とくに、子どもがいる場合は、どちらが親権者になるのか?養育費はいくら払うのか?など決めておくべきことがいくつかあります。子どもがい...続きを読む
3年以上の生死不明とは|離婚を成立させるために知っておくべき4つのこと
3年以上の生死不明とは、婚姻関係にある配偶者の生存が3年以上確認できていない状態のことを言います。生きているけど所在が特定できない場合は、「生死不明」でなく「行方不明」となります。また3年以上の生死不明は、法定離婚事由として民法第77...続きを読む
DVで離婚する際の慰謝料|請求手順と確実に慰謝料を獲得するための秘訣
DVが原因で離婚に至る場合は、慰謝料を獲得することができる場合があります。そこで、より確実に、多くの慰謝料を獲得するために心得ておく秘訣と、離婚を進める手順、注意点をあわせてご紹介したいと思います。続きを読む