別居調停を拒否できますか?
5年近くの単身赴任から、やっと我が家へ帰って来られる事になり、子供達は喜んでくれて、楽しみにしていたのですが、妻に弁護士を立てられて、別居調停を言われました。直接、話すこともできず、妻の要求ばかりで、家族と一緒に暮らしたい事を含め、こちらの要求は聞いてもらえない状況です。家族とも話せず、ローンを払っている家にも帰れず困っています。当面、家庭内別居でも良いので、お家に帰って家族と一緒にいる事はできないでしょうか?
相談者(ID:21772)さん
弁護士の回答一覧
奥様に自宅に戻ることを拒否され,弁護士を立てられている以上,無理やり自宅に戻ることはできないで...
とはいえ,このまま放置すれば,なし崩し的に離婚に向けて話をされてしまうことにもなります。
そこで,あまり効果的とはいえない方法ではありますが,家庭裁判所に「夫婦関係円満調整調停」を申し立てることをお勧めします。
これは,離婚調停とは異なり,夫婦関係を「円満」にする,つまり仲良くする方法を話し合おうという手続きです。
妻が拒絶している以上,話し合いをするには,この方法がよろしいかと思います。
あまり効果的とはいえない,と言うのは,あくまで話し合いの手続であり,同居を強制できるわけではないこと,奥様が拒否すれば,結局別居を継続しなければならないという理由からです。
しかし,申し立てる意味はあると思います。一つは,住宅ローンの支払いや,妻に渡す生活費についての話し合いの機会が持てることで,もうひとつは妻が離婚を希望する理由を聞けること,です。
なお,夫婦には同居義務があるので,同居を求める審判の申立て,という方法も考えられますが,これも妻が拒否してしまえば,裁判所としてもなかなか同居を命じることはしないと思いますので,個人的には,円満調整調停の方が良いと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
今回認知調停をすることになり、裁判所で申請書をもらったのですが、必要書類に相手の戸籍謄本が必要だと言われました。未婚で出産したのですが、私が戸籍謄本をとることは可能なのでしょうか。また、住所は分かるのですが本籍は分からないのでその場合どうしたらよいのでし...
離婚調停中です。妻が実家に帰る形で別居になりましたが、どうも最近、私のいない時間帯に来て色々と荷物を持ち出されているようです。
合鍵は妻しか持っていないはずなので、おそらく妻が来て荷物を持ち出していると思うのですが、連絡もなく来られて、私の私物も持ち帰...
平成22年12月28日に協議離婚が成立し、平成23年1月4日に「離婚に伴う給付契約等公正証書」を取り交わしております。その証書の見直しをしたいとの想いが当方にあります。尚、証書内で平成32年12月(2020年12月)まで以前双方が住んでいた新宿区内の分譲...
初めて相談させて頂きます。
タイトルにも上げましたが、「3つの悪意の遺棄」についてネットで調べてもわからないので 回答お願いします。
1.同居義務を怠っている
★相手が家に帰りづらい状況をつくる★
と いう 記載を見つけました...
結婚を機に地方から関東に住むことになり、仕事も東京勤務に会社の好意で変更してもらいました。
その後、2人でマンションを購入して住んでいたのですが、相手が浮気をしてその女の人を妊娠させてしまったので別れることになりました。
その際に2人名義で買ったマン...
離婚時に自分たちで作成した離婚協議書に扶養的財産分与として、月10万円を私の定年まで支払うことと、生活状況の変化によって額を増減できることを記載しました。
この度再婚することになったことと、相手が就職したことを機に、扶養的財産分与の支払いを停止したいの...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
不倫問題を弁護士に無料相談できるおすすめの窓口!弁護士に何を相談できる?
配偶者や不倫相手へ損しない慰謝料請求をするのであれば、離婚問題に強い弁護士へ相談するのがおすすめです。この記事では、電話・メールなど無料相談できる窓口や賢く利用するための方法について紹介します。続きを読む
離婚調停で弁護士に依頼するメリット|依頼を決めるポイントと選び方
この記事では離婚調停で弁護士に依頼するメリットや弁護士費用・選び方等について解説しています。離婚調停は長引くことが多いです。しかし、弁護士に依頼することで最短一カ月での解決も可能な場合もあります。続きを読む
弁護士に離婚相談をしたら費用はいくら?無料相談を賢く活用する方法
弁護士に離婚相談をした場合の費用はいくらなのでしょうか。相談したいと思っても気になるのは費用です。そこでこの記事では、弁護士に離婚を相談した際の費用、依頼時の費用の相場、離婚を無料相談できる所、無料相談を賢く活用する方法、費用を抑えるコツを解説します。続きを読む
離婚慰謝料の相談は弁護士が良い理由と悩み別で活用すべき相談先
離婚慰謝料の請求についての相談は弁護士が良い理由と、悩み別で利用すべき無料相談先についてご紹介します。続きを読む
離婚前の別居で知っておくべき生活費や助成金、別居のメリットやデメリットについて
夫婦が離婚に至るまでには「別居」するケースが多いようです。別居する際には生活費や子供のことなどを考えておかないといけません。この記事では別居中の生活費がどうなるのか、どのような行政給付を受けられるのか、離婚前別居のメリット・デメリットなどをご紹介します。続きを読む
養育費を滞納する相手に対し強制執行する場合の流れと必要書類まとめ
養育費の支払いがされなくなってしまった!というのは、離婚後によく起きるトラブルの1つになりますが、その場合強制執行を行うことが可能です。ここでは、強制執行の具体的な内容や手続の流れを紹介していきます。養育費の支払いが今月なかった、という方は必見です!続きを読む