追突事故によって発生した保育所費用は請求対象となるのでしょうか?
新車で納車後2週間もたっていないうちに、信号待ち中に追突されました。軽い追突でしたがむちうちと診断され通院したいのですが、子供が2歳と6ヵ月の2人で連れて診察、治療となるとかなり大変です。
下の子は連れていけてもじっとしていることが難しい2歳児は周りに迷惑がかかるため一時保育に預けたいです。ですが預けるにしてもお金がかかります。この保育代は自分で負担してと言われました。
こちらの過失は0で通院しなくてはならないのに、そのために預けなければならなくなったのに相手に負担してもらえないのですか?
新車を事故車にさせられたうえに無駄な出費が増え納得いきません。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご相談のケースですが、条件によっては、保育料も認められる余地があると思います。 保育料を...
保育料を認めた裁判例としては山口地裁平成4年3月19日判決があります。
この裁判例は、両親が、交通事故によって植物状態となってしまった子の看護をせざるを得なくなったため、その他の子らを保育所へ預けざるを得なくなったという事実を認定し、「原告の両親らは、本件事故によって傷害を受けた原告に付添看護をするため、右事故当時乳児あるいは幼児であったその他の子らの面倒をみることが困難となったため、その他の子らを保育所に預けざるを得なくなったものと認めるのが相当である」として、保育料を認めました。
本件は、交通事故受傷者本人の通院の必要性から保育所へ預ける必要がある点などが上記裁判例とは異なりますが、交通事故により保育所へ預ける必要性が生じたという点では共通していますので、認められる余地はあると思います。
但し、保育料は、定型的な損害(慰謝料や治療費等)とは異なりますので、個別の事情を考慮することになると思います。
例えば、容易に子らの面倒を見てもらい得る人がいるような場合(近隣に祖父母が居住しているなど)には、保育所へ預ける必要性が低下しますので、保育料は認められない方向に行くと思います。
いずれにしても、保育所へ預ける必要性などの個別事情を説明して保険会社と交渉することが必要になると思います。
以上
(グリーンリーフ法律事務所 弁護士 野田 泰彦)弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
今年の6月末に追突事故に遭いました。子供も乗っていました。
私は赤信号で停車しており、割合は10:0です。
事故の次の日にすぐ整形外科にかかり、脛椎捻挫、腰椎捻挫の診断がおりました。仕事上、整形外科の開院時間に通院が困難な為、担当の医師に、通...
追突され自動車の後部が壊れてしまいました。
信号待ちで停車中だったので、過失割合は相手100ですが車の買い替え代金を負担するしないで話がこじれています。
修理すれば直せないこともないのですが、フレームの歪みが完全には元通りにはならないそうなの...
渋滞で止まっている所に、後ろから殆どノ―ブレーキでおかまほられて、ブレーキをかけていたが、押されて前の車に突っ込み前と後ろがめちゃめちゃになり廃車同然の被害を受けた。妻も助手席に乗っておりむち打ちの後遺症、腿の骨の関節にひびが入り歩くのも苦痛です、時々車...
昨年9月に追突事故を起こしました。
速度は5キロ以下でほとんど車への外傷もない事故でしたが、被害者の方はその時から現在まで通院しております。
先日保険会社からの連絡があり、保険金を打ち止めにして人身事故へ切り替えるとのことですが、事故から9ヶ月たった...
信号待ちで追突され、現在通院中です。
当初はむちうち症状で首や背中、腰が痛かったのですが(
レントゲン異常なし・MRIなし)その症状が落ち着いてくると、最初は軽い痛みだと思っていた肘や足の甲の痛み(レントゲン異常なし・肘はMRI異常なし、甲はMR...
弁護士に依頼し、8ヶ月が経ちましたが、後遺症等級申請に時間がかかっています。このままだと、示談金も貰えない状況です…どうすれば早期解決をするのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
交通事故に関する法律ガイドを見る
追突事故による示談金の相場と計算方法|示談金を増額させる方法
追突事故は過失割合が10:0のケースが多く、被害者が請求できる示談金が高額になりやすい事故です。この記事では示談金の相場や示談交渉の注意点などについてご紹介するので、人身事故の損害賠償請求について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
むち打ち症の診断書や後遺障害診断書の作成が必要になる理由まとめ
交通事故が原因でむち打ち症を負った場合には病院へ行き、担当の医師に診断書を書いてもらうべきでしょう。なぜなら、診断書は人身事故の証明や保険金を請求するために必要な書類なので、診断書の提出がないと損害賠償金を支払ってもらえなくなる可能性...続きを読む
交通事故の発生状況にて状態別負傷者数を見ると、自動二輪車と原付を合わせたバイク乗車での負傷者は年々減っていますが、平成27年度ではおよそ7万人がバイク乗車中に交通事故に遭って負傷したとされています。自動車と比較すれば少ないですが、全体...続きを読む
交通事故で被害者が死亡した場合に遺族が知っておくべき示談交渉の知識
被害者が亡くなった場合、加遺族が損害賠償請求を行います。損害賠償額は、一般的に示談交渉時に加害者の加入する保険会社と交渉することになりますが、不当に低い金額が提示される場合もあります。今回は、損害賠償額の算定方法と、示談交渉時の注意点について記載を行います。続きを読む
弁護士基準での慰謝料の相場と弁護士基準で慰謝料を請求する方法
慰謝料には3つの基準があります。「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士基準」です。この記事では、慰謝料の相場の中で最も高い基準である弁護士基準での慰謝料額の相場と、事故の被害者になってしまった場合の弁護士基準での慰謝料額の獲得方法を記載します。続きを読む
交通事故の損害賠償について弁護士に依頼するメリットと費用相場
2020.3.26交通事故の加害者に対して損害賠償請求する際、弁護士であれば「示談交渉」や「後遺障害申請」などの事故対応を一任できるため、スムーズな示談金の獲得が望めます。この記事では、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼するメリットや、依頼時の費用相場などを解説します。続きを読む