弁護士基準での慰謝料の相場と弁護士基準で慰謝料を請求する方法

( 0件 )
分かりやすさ
役に立った
この記事を評価する
この記事を評価しませんか?
分かりやすさ
役に立った
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
弁護士基準での慰謝料の相場と弁護士基準で慰謝料を請求する方法
注目

慰謝料請求をお考えの方

損害賠償・後遺障害・過失割合など交通事故問題の解決が得意な弁護士を24時間どこでも探すことができます。

無料相談土日休日対応など条件検索で、あなたにぴったりな弁護士を探せる。メール相談は24時間送信可能です。

最寄りから交通事故問題の得意な弁護士を探す
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形
関東 茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部 新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
関西 滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士基準とは、交通事故の慰謝料を算出する際に用いられる、裁判所の過去の判例に基づいた相場のことを言います。弁護士基準での慰謝料額は、「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準」(通称「赤本」)と 「交通事故損害額算定基準」(通称「青本」)で確認することができます。

また慰謝料額の相場は「弁護士基準」の他に「自賠責保険基準」「任意保険基準」がありますが、弁護士基準が最も高くなっています。

さて、交通事故の被害者になってしまった場合、加害者に対して請求できる慰謝料ですが、慰謝料という言葉を聞いたときに、損害賠償金との違いが明確になっていな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

損害賠償金は事故の被害者が加害者に対して請求できる金銭のことをいい、積極損害(入院や通院等にかかった費用)、消極損害(事故の影響で働けない場合の収入源等)、慰謝料、物損の合計額をいいます。つまり慰謝料は損害賠償金として請求できる金額の一部です。

また慰謝料は事故に遭った際の精神的苦痛を金銭で評価した金額をいいます。苦痛の受け取り方や程度は人により様々なため、慰謝料として請求する妥当な金額が分かりにくいかもしれません。

今回は慰謝料の相場の中で最も高い基準である弁護士基準での慰謝料額の相場と、事故の被害者になってしまった場合の弁護士基準での慰謝料額の獲得方法を記載します。

慰謝料の3つの種類

交通事故の被害者になってしまった際に請求できる慰謝料には、交通事故の形態により3種類あります。

  • 傷害事故(被害がケガのみの事故)…入通院慰謝料
  • 障害事故(被害者が事故の影響により後遺障害を負った事故)…入通院慰謝料と後遺障害慰謝料
  • 死亡事故(被害者が亡くなった事故)…死亡慰謝料

ここではそれぞれの慰謝料についての詳細を確認しましょう。

入通院慰謝料

入通院慰謝料は交通事故によりケガを負った際に、その治療のために通院や入院をした場合の精神的な苦痛に対する補償です。入通院慰謝料は傷害事故、障害事故の際に請求することができます。また入院や通院を行った期間が長くなれば長くなるほど慰謝料額が総額します。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料は、事故のケガが症状固定(治療を行ったにもかかわらずそれ以上ケガの回復が見込まれない状態)となったにもかかわらず、後遺障害が残ったことに対する精神的な苦痛に対する補償です。後遺障害慰謝料を請求するには、残った後遺症が後遺障害であると認定されなければなりません。後遺障害認定に関しては「後遺障害認定の申請方法と被害者請求で有利な審査結果を得る方法」を確認してください。

また後遺障害慰謝料は基本的には被害者本人に慰謝料が認められますが、死亡にも比肩するような重度の後遺症の場合には、被害者本人とは別に、親族にも固有の慰謝料を認めた判例もあります。

死亡慰謝料

死亡慰謝料は、被害者が亡くなってしまった場合に支払われる慰謝料です。死亡慰謝料は亡くなった被害者の遺族に支払われます。また弁護士基準での死亡慰謝料は、亡くなった被害者本人に対する慰謝料と、被害者の遺族に対する慰謝料を合算した金額のことをいいます。

弁護士基準の慰謝料が最も高くなる理由

先述した通り慰謝料の相場には3つの基準があります。それらは「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士基準」と呼ばれます。以下でくわしく見ていきましょう。

自賠責保険基準

自賠責保険は自動車やバイクの運転をする人であれば誰でも強制的に加入させられる保険です。また自賠責保険は事故の被害者に対して最低限の補償しか行わないため、自賠責保険基準は3つの基準の中で最も低い基準となっています。

任意保険基準

任意保険は、自賠責保険で補償されない部分について補填するために事故の加害者が任意で加入している保険のことをいいます。交通事故の示談は、被害者と加害者の保険会社が示談交渉を行うことが多いですが、保険会社はこの「任意保険基準」での慰謝料額を提示してきます。

弁護士基準

弁護士基準は裁判所が賠償金の計算を行う際に用いられる基準で、別名「裁判所基準」といいます。弁護士基準は過去の判例をもとにつくられた基準です。そのため最も慰謝料の基準として妥当性が高いと言えます。

弁護士基準が最も高くなる理由

交通事故の慰謝料など損害賠償額を決める交渉は、多くの場合加害者の保険会社と事故の被害者の間で行われます。保険会社は営利企業ですから、慰謝料額が少なければその分利益が増えます。

よって保険会社が提示する(任意保険基準の)慰謝料額は弁護士基準より少なくなります。保険会社と被害者との間での慰謝料に関する情報の格差があることを利用し、保険会社は最も妥当な基準である弁護士基準より低い慰謝料額を提案するのです。これが、弁護士基準が3つの慰謝料基準の中で最も高額になる理由です。

弁護士基準での各慰謝料の内訳

ここでは具体的に、弁護士基準での各「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の額を見ていきましょう。

弁護士基準での入通院慰謝料

以下の表が弁護士基準での入通院慰謝料となります。但し、以下の表の数字は各入通院期間における目安であり、傷害の状態により入通院慰謝料額は増減します。また、入通院慰謝料は期間が増加するごとに慰謝料額も増加します。以下の表に記載がないほどに長引いた場合は、打ち切りとはなりません。

表:弁護士基準による入通院慰謝料単位:万円)

  入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院   53 101 145 184 217 244 266 284 297 306 314 321 328 334 340
1月 28 77 122 162 199 228 252 274 191 303 311 318 325 332 336 342
2月 52 98 139 177 210 236 260 281 297 308 315 322 329 334 338 344
3月 73 115 154 188 218 244 267 287 302 312 319 326 331 336 340 346
4月 90 130 165 196 226 251 273 292 306 316 323 328 333 338 342 348
5月 105 141 173 204 233 257 278 296 310 320 325 330 335 340 344 350
6月 116 149 181 211 239 262 282 300 314 322 327 332 337 342 346  
7月 124 157 188 217 244 266 286 304 316 324 329 334 339 344    
8月 139 170 199 226 252 252 274 292 308 320 328 333 338      
9月 139 170 199 226 252 274 292 308 320 328 333 338        
10月 145 175 203 230 256 276 294 310 322 330 335          
11月 150 179 207 234 258 278 296 312 324 332            
12月 154 183 211 236 260 280 298 314 326              
13月 158 187 213 232 262 282 300 316                
14月 162 189 215 240 264 284 302                  
15月 164 191 217 242 266 288                    

表:むち打ち症で他覚所見がない場合に適用される入通院慰謝料表(単位:万円)

  入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院   35 66 92 116 135 152 165 176 186 195 204 211 218 223 228
1月 19 52 83 106 128 145 160 171 182 190 199 206 212 219 224 229
2月 36 69 97 118 138 153 166 177 186 194 201 207 213 220 225 230
3月 53 83 109 128 146 159 172 181 190 196 202 208 214 221 226 231
4月 67 95 119 136 152 165 176 185 192 197 203 209 215 222 227 232
5月 79 105 127 142 158 169 180 187 193 198 204 210 216 223 228 233
6月 89 113 133 148 162 173 182 188 194 199 205 211 217 224 229  
7月 97 119 139 152 166 175 183 189 195 200 206 212 218 225    
8月 103 125 143 156 168 176 184 190 196 201 207 213 219      
9月 109 129 147 158 169 177 185 191 197 202 208 214        
10月 113 133 149 159 170 178 186 192 198 203 209          
11月 117 135 150 160 171 179 187 193 199 204            
12月 119 136 151 161 172 180 188 194 200              
13月 120 137 152 162 173 181 189 195                
14月 121 138 153 163 174 182 190                  
15月 122 139 154 164 175 183                    

弁護士基準での後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料は、症状固定後残ってしまった後遺症が「後遺障害」であると認定されて請求をすることができます。認定された後遺障害は、その程度により1級から14級まで等級があり、等級ごとに後遺障害慰謝料額は変わってきます。弁護士基準での後遺障害慰謝料額は以下の表の通りです。

表:等級別の弁護士基準後遺障害慰謝料額

等級 弁護士基準の後遺障害慰謝料額
1級 2800万円
2級 2400万円
3級 2000万円
4級 1700万円
5級 1440万円
6級 1220万円
7級 1030万円
8級 830万円
9級 670万円
10級 530万円
11級 400万円
12級 280万円
13級 180万円
14級 110万円

弁護士基準での死亡慰謝料

死亡慰謝料は亡くなった方の状況により金額が変わります。一家の支柱とは、被害者の家族が、主に被害者の収入で生活を立てている場合を言います。一家の支柱に準ずる場合とは、家事の中心をなす主婦、養育を必要とする子を持つ母親、高齢な父母、幼い兄弟を扶養、仕送りしている独身者などを言います。

被害者本人の立場 弁護士基準の死亡慰謝料
一家の支柱 2,800万円程度
一家の支柱に準ずる場合 2,500万円程度
その他の場合 2,000万円〜2,500万円程度

弁護士基準で慰謝料を獲得する方法

慰謝料額決定の交渉は保険会社と被害者で行うことが多いですが、この時被害者自身で交渉を行っても弁護士基準での慰謝料額獲得は難しいと考えられます。保険会社は慰謝料に限らずその他の損害賠償額請求のプロであり、法律の知識も豊富に持っています。

慰謝料を弁護士基準で獲得する場合には、保険会社との交渉を弁護士に依頼しましょう。弁護士基準はあくまでも裁判の判例をもとにした相場であり、弁護士が交渉をして初めて獲得できる金額だと考えてください。

また、弁護士に保険会社との交渉を依頼することで、慰謝料増額だけでなく、その他損害賠償額に必要な書類作成収集の代行を行ってくれたり、後遺障害認定ためのサポートを行ってくれます。もし不運にも交通事故の被害者になった場合は一度弁護士に依頼することを検討ください。

【関連記事】交通事故問題を弁護士に電話で無料相談できるサイト一覧

まとめ

慰謝料の種類や、弁護士基準での慰謝料額についてご理解いただけたでしょうか。

 不幸にも交通事故の被害者になってしまった場合は、是非一度弁護士に依頼をして弁護士基準での慰謝料を獲得するようにして下さい。

注目

慰謝料請求をお考えの方

損害賠償・後遺障害・過失割合など交通事故問題の解決が得意な弁護士を24時間どこでも探すことができます。

無料相談土日休日対応など条件検索で、あなたにぴったりな弁護士を探せる。メール相談は24時間送信可能です。

最寄りから交通事故問題の得意な弁護士を探す
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形
関東 茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部 新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
関西 滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
数十万~数百万の弁護士費用、用意できますか?

決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

Cta_merci

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。

【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

KL2020・OD・037

この記事を監修した弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。第二東京弁護士会所属。

この記事を見た人におすすめの記事

この記事を見た人におすすめの法律相談

  • 弁護士基準の慰謝料はどれくらいになりますか?
    平成28年8月23日に逆突事故に遭いました。診断は、頸部外傷、頸部挫傷、腰...
  • 人身事故 主婦の休業損失と慰謝料の弁護士基準
    1月、バス乗車中に乗用車に追突され、吐き気、頭痛がひどい状態でした。 ...
  • 後遺障害14等級 弁護士基準慰謝料を教えて下さい。
    後遺障害14等級 弁護士基準慰謝料を教えてください。 後遺障害14級...
  • 弁護士基準請求
    むちうちで病院に通っています。 紛争センターにお願いをすると3ヵ月はかか...

new慰謝料の新着コラム

もっと見る

慰謝料の人気コラム

もっと見る

慰謝料の関連コラム

編集部

本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
 詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。

※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。