被害者側で任意保険未加入(自賠責加入)の車両損害賠償について
昨日、優先道路を走行中、一時停止の側道から飛び出してきた車が私が運転する車の側面に衝突しました。
こちらが任意保険に加入していなかったため、交渉等も自分で行うことになるのですが、土曜日の事故だった為、明日の月曜日から相手方の保険担当者と交渉すると思うと実際不安で仕方がありません。
行きつけのディーラー担当者に相談したところ、過失割合は1:9または2:8で当方は被害者との事ですが、当方の車は全損、相手方の車も修理できない可能性があります。
この場合、自賠責保険では車両損害賠償が出来ないので、当方が1割または2割の賠償金を相手方へ支払うという事で合っているのでしょうか?
昨今の社会情勢もあり、収入が減って貯金も殆ど無いため用意できるのかも不安です。
相談者(ID:22170)さん
弁護士の回答一覧
過失割合の相殺で相手側と交渉しては、どうですか?又、お怪我をしていたら自賠責保険の対応すること...
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
メールにて大変失礼ながら、ご相談致します。
年齢30歳 性別:男 職業:会社員(営業)
昨日業務中に、交通事故を起こしました。(加害者側です)
事故内容は、相手側が停車しており、衝突しましたので、こちらが100%悪い事故です。
...
9月24日に追突事故をされて10対0で相手が悪いです。
信号待ちで 止まっていた所相手が居眠りをしていたそうで追突されました。私、旦那、娘1歳が同乗していました。
相手の保険会社からは最初は通院して下さいと言われていたのに 10月20日くらいに連...
新車で納車後2週間もたっていないうちに、信号待ち中に追突されました。軽い追突でしたがむちうちと診断され通院したいのですが、子供が2歳と6ヵ月の2人で連れて診察、治療となるとかなり大変です。
下の子は連れていけてもじっとしていることが難しい2歳児は周...
渋滞で止まっている所に、後ろから殆どノ―ブレーキでおかまほられて、ブレーキをかけていたが、押されて前の車に突っ込み前と後ろがめちゃめちゃになり廃車同然の被害を受けた。妻も助手席に乗っておりむち打ちの後遺症、腿の骨の関節にひびが入り歩くのも苦痛です、時々車...
駐車場内で通路を走行している時に、駐車していた車が通行人に気を取られていてこちらに気付かず発進し助手席側に突っ込んできました。
助手席側のドアと後ろの座席のドアが凹んでおります。
こちらは任意保険には加入しておりません。
割合としては7:3が濃厚だ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
事前認定とは|被害者請求との違いと後遺障害申請をする際のポイント
事前認定(じぜんにんてい)とは、後遺障害等級認定を受ける申請方法の1つです。この記事では事前認定の基礎知識と申請する時の判断基準をご紹介します。続きを読む
交通事故の示談にかかる弁護士費用の相場と費用倒れを防ぐポイント
弁護士に示談を依頼する場合、着手金や報酬金などの弁護士費用がかかります。また弁護士費用の支払いが厳しい方については、費用負担を抑える方法などもありますので知っておきましょう。この記事では、示談を依頼する際の費用相場や、弁護士費用を抑える方法などを解説します。続きを読む
むち打ちの治療法と後遺症(後遺障害)として認定してもらう方法まとめ
むち打ち症とは、『頸椎捻挫』や『外傷性頚部症候群』などの診断名で呼ばれる傷病であり、追突事故による衝撃などが原因で、可動域を超えたムチのような揺れを起こして損傷することになりますが、治療を継続しても完治せず後遺症として残るケースもあります。続きを読む
示談交渉はお金の話し合いになるため、双方の意見が食い違い交渉がなかなか成立しないケースも少なくありません。そんな時に力になってくれるのが弁護士ですが、この記事では弁護士に示談交渉を依頼するメリットについて紹介させて頂きます。続きを読む
症状固定は誰が決めるのか|被害者が知るべき症状固定のタイミング
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことであり、後遺障害等級に認定してもらうための必要な条件です。この症状固定については、医師と患者である被害者で判断することが適切だとされています。交通事故に...続きを読む
後遺障害診断書の書き方|等級認定が受けやすくなる3つのポイント
後遺障害診断書(こういしょうがいしんだんしょ)とは、後遺障害等級認定の申請で必要になる書類です。等級認定の審査結果を左右する重要な資料であり、交通事故によって負った後遺障害を確実に証明するために、被害者の自覚症状や他覚所見(医師...続きを読む