一切出席しない離婚裁判の流れについて
こんにちは。海外に暮らしている日本人妻です。居住国の日本大使館経由で、原告:日本に住んでいる日本人夫の離婚裁判の訴状が届きました。呼出状には2つ、期日が設定されていました。
11月 第一回期日
12月 第二回期日
第二回期日を欠席した時点で離婚判決→判決文が海外送達されてくるでしょうか。それとも、第二回期日は原告による準備書面提出で終わり、別途、第三回期日の呼出状と準備書面が海外送達されてくるでしょうか。
今回のケースがどうなるか、というより、これまでのご経験からどうなると思われるか、教えて頂けましたら幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
1、裁判に対応しない場合 12月の第2回期日に離婚判決が言い渡され、判決が海外送達されま...
12月の第2回期日に離婚判決が言い渡され、判決が海外送達されます。
2、裁判に対応する場合
第1回期日から審理が始まります。離婚や財産分与等を争うと、通常、10~18か月かかります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
離婚事件一般論でいえば、被告の出頭の可能性がなく反論も予想されない場合に、原告の陳述書等の書証...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
タイ人妻と籍が入っているんですが10年位連絡もなく
タイにすんでいると思いますが
弁護士の方に依頼したら費用どのくらいかかりますか?
また離婚が終わるまでの月日も知りたいです
自分で家庭裁判所にいくべきか悩んでいます
借金が理由で離婚しました。家のローンの名義は元旦那のままで、家の名義は私に変えローンを払う為に口座をそのまま使っています。
100万位らしいのですが、借金を残して国に帰るそうです。
そんな場合は、ローンを払っている口座を差し押さえられてしまいますか?
アメリカ人と国際結婚しました。
現在離婚に向けて双方同意の上話し合い中です。
しかし、国際離婚を進める上でどの様な手続きを踏めばいいのか分かりません。
日本で結婚し、住んでいます。
日本人配偶者ビザで永住権は保持していません。
...
国際結婚をしたのですがいろいろあって離婚する事になり、元妻は国に帰っています。慰謝料の請求をしようと思っているのですが、日本の基準になるのでしょうか?それとも彼女の国の基準になるのでしょうか?
私は日本人で旦那はフランス人です。娘(日本 フランス国籍)がおり、オーストラリアに住んでいます。離婚をする場合はどこの法律が適用になるのですか?婚姻届けは日本で提出し、オーストラリアには結婚証明書を提出してるだけです。私も夫もオーストラリアの永住権はあり...
離婚に関する法律ガイドを見る
財産分与にかかる税金と節税の方法|確定申告で特別控除を受けるには
財産分与するときにかかる税金の種類と、確定申告で特別控除の申請を行い節税する方法についてまとめました。続きを読む
協議離婚で弁護士に依頼した方がいい人とは? 相談窓口の探し方
協議離婚は、夫婦間で話し合って決める離婚方法ですが、弁護士が介入することで、短期間で離婚を成立させられます。また、有利な離婚条件を獲得しやすくなります。この記事では、協議離婚で弁護士に依頼した方がいい人や相談窓口、よくある質問を紹介します。続きを読む
夏目漱石の小説『それから』の主人公。慰謝料請求したらいくらになる?
この記事には夏目漱石『それから』の重大なネタバレが含まれています。というか、最初から最後までストーリーが書かれています。続きを読む
不倫問題を24時間電話・メール相談できる窓口まとめ【悩み別】
不倫された、不倫した、どちらも他人に言いづらい悩みですが、一人で抱えるのもつらいですよね。この記事では、不倫の悩み別で24時間、無料相談、電話相談など安心して話せる窓口を紹介します。ひとりで抱えてしまう前に、できるだけ早い段階で相談してみてください。続きを読む
離婚調停の費用と流れ|弁護士なし・ありで臨むメリットデメリット
離婚調停は自分だけでも申し立てることができますが、申し立てる際には費用が発生し、調停中や調停が成立した際にもそれぞれ費用が発生します。費用がかかることはほとんどの方が知っていると思いますが、実際にどのくらいの費用がかかるのかまで知って...続きを読む
離婚の財産分与を無料相談できる3つの窓口と弁護士選びのポイント
「自力で財産分与を進められる自信がない…」という方は、各窓口が行う「弁護士への無料相談」を利用するのが良いでしょう。無料相談を行っている窓口は主に3つあり、それぞれサポート内容が異なります。この記事では、離婚の財産分与を無料相談できる窓口について解説します。続きを読む