妻が離婚を認めてくれない
妻との離婚を考え半年前から同意の上で別居しております。(離婚したい理由は夫婦間の愛情やお互いへの興味が全くなくなってしまったこと、長年のセックスレス、子供への愛情の欠如、などから自分の人生はこのままで良いのかと悩み始めたからです)
ただ、妻からは離婚の意思は無いと言われ、
子供のために週2日は元の家に顔を出している状態です(寝泊まりはしていません)。
また、妻に別居先を知られたく無いため住民票も移していない状態にあります。
自分としては、出来るだけ早く離婚したいのですが
拒否され続ければ長期化は免れないのでしょうか?
相手に大きな問題があるわけではないのでどう進めて良いのか悩んでいます。
相談者(ID:22087)さん
弁護士の回答一覧
調停を申し立ててその中でどうするかを協議してみることは考えられます。離婚に同意が得られなくとも...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
現在旦那から離婚をしたいと言われています 。
今年の春中学校1年生なの 子供と3年生になる子供がおります
私の収入は 40万円ほどで まだ下の子が低学年ということと上の子が 現在長期にわたり運動のできない大きな怪我を負っていることにより 現...
子どもが4人いて、離婚を考えています。
5人目を妊娠中なのですが、離婚を決意した矢先だったので、家族は誰も知りません。
なので、このままひっそりと産んで1人で育てようと思っています。
今いる4人の子ども達は旦那が引き取ると言う話で進めています。
...
はじめまして。高校1年生の女です。
父は酒癖が悪く、大声を出したりが毎日のようにあります。今日、母から聞いたのですが父が仕事から帰ってきて酒を飲んだあといつものように酔っぱらい、口論になりました。母の胸ぐらを掴み「殴るぞ」と言われたらしいです。最近は嘔...
私は主人の家族にまで監視されてこころ狭くて、でも別居やましてや離婚したいなんて言えなくてでももうこれ以上生きて行くのも辛いです。どうしたらいいかわからなくてでももう限界です。助けて下さい。
私は現在30歳で、母は61歳。父、母、自分、妹の4人で名古屋の分譲マンションで暮らしてます。父親(母から見て夫)のことで長年母親が悩んでいる姿を近くでずっと見てきました。
母は自己主張をあまりしない性格です。我慢してしまうところがあります。私と同様...
子供達を連れ、夫と別居中です。1年半経ち、今年の2月から婚姻費用も貰ってません。
離婚届は書いてもらったのですが、別れたくない様ではっきりしません。養育費などの話し合いも出来ず、離婚をどのように進めていけば良いでしょうか?
離婚原因は、夫のモラハラ、...
離婚に関する法律ガイドを見る
熟年離婚とは夫婦の年齢によって決まるものではなく、一般的に20年以上婚姻関係にあった夫婦が離婚することを表します。今回は実際に熟年離婚をした夫婦の件数や割合を見ながら、日本の熟年離婚について考えていきたいと思います。そして、離婚の危機を迎えよう...続きを読む
モラハラ夫が離婚してくれない|「助けて」から離婚成立へと導く術
モラハラ夫は、話し合いで離婚を成立させることは難しい場合がほとんどです。悪い状況を断ち切り、あなたらしい人生を歩む一歩を踏み出しませんか?今回、離婚してくれないモラハラ夫と離婚するために必要な知識として、今すぐできる対処法や離婚方法や注意点などをまとめました。続きを読む
養育費の請求に公正証書があるメリットと強制執行をする際の注意点
離婚協議書を更に確実な証拠とするために公正証書にするのが、養育費の未払いを発生させないポイントにもなるでしょう。ここでは、養育費を公正証書にするメリットと養育費の相場や算出方法、強制執行ができる公正証書かどうかのチェックポイントをまとめました。続きを読む
離婚裁判は実際にどのような流れで進んで行くのでしょうか。離婚成立までスムーズに手続きを進めていくためには、事前に離婚裁判の具体的な流れを把握しておくことがとても重要です。そこで今回は、離婚裁判の流れを把握するために必要な知識として、離...続きを読む
離婚調停の弁護士費用相場|弁護士選びのコツと費用を抑えるポイント
離婚調停の弁護士費用相場は50~100万円程度といわれています。しかし、状況によって弁護士費用は大幅に左右されます。 この記事では離婚調停における弁護士費用の内訳と各費用の相場、費用を抑えるポイントを解説しています。続きを読む
養育費の減額請求された際に知っておくべき減額条件と具体的な回避方法
突然養育費の減額を請求されたらどうしたらいいのでしょうか? 減額請求をされてしまうと困ってしまう場合が多いと思います。ここでは、養育費の減額が認められる条件、どのような流れで減額されるのか、減額を回避するためのポイントを紹介します。続きを読む