妻が離婚を認めてくれない
妻との離婚を考え半年前から同意の上で別居しております。(離婚したい理由は夫婦間の愛情やお互いへの興味が全くなくなってしまったこと、長年のセックスレス、子供への愛情の欠如、などから自分の人生はこのままで良いのかと悩み始めたからです)
ただ、妻からは離婚の意思は無いと言われ、
子供のために週2日は元の家に顔を出している状態です(寝泊まりはしていません)。
また、妻に別居先を知られたく無いため住民票も移していない状態にあります。
自分としては、出来るだけ早く離婚したいのですが
拒否され続ければ長期化は免れないのでしょうか?
相手に大きな問題があるわけではないのでどう進めて良いのか悩んでいます。
相談者(ID:22087)さん
弁護士の回答一覧
調停を申し立ててその中でどうするかを協議してみることは考えられます。離婚に同意が得られなくとも...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
離婚をする前提で進んでおります。
2歳半の息子と2人で暮らしており、主人は一年ほど前に家を出て行き別居中です。
モラハラが酷い主人で、私も十分に収入があるので、『養育費無し、面会無し〔縁を切る〕』で合意しているのですが、果たしてこれは有効なの...
現在、離婚協議中です。
女性・借金関係、モラルハラスメントがあり、なかなか難航しておりますが、調停や裁判にかける時間を思うと、協議離婚でどうにかしたいと思ってます。
協議書作成後、公正証書にしようと思ってますが、なんせ常識が通用しない夫。難癖をつけて...
夫(質問者当人) 38歳 会社員
妻 37歳 専業主婦
子供なし
3年前に結婚
妻が7年前に両足靭帯断裂となり6年前に病院で手術。つい先日、主治医より外科的には完治していると説明を受けたが、妻自身は足の痛みを訴えつづけ、リハビリ、家事を満足に...
次男が16歳になりました。妻と最後に交渉を持ったのは次男の懐妊の時です。それ以来私が求めても全く応じようとはしませんでした。最近はもう諦めの境地に達しています。性欲の処理はひとりでするか、たまに風俗のお世話になったりして過ごしてきました。毎日ひとりベッ...
離婚協議書はほぼ完成していますが、お互い平日仕事しているのでなかなか出しに行くタイミングがありません。
旦那は自営業です。自営業だと給料の強制執行がてなきないので、わざわざお金と時間をかけて作る意味があるのか?と疑問に思いました。
自営業の旦那でも、...
ここ数年夫婦関係がよくありません。
こちらとしては主に主人の育児放棄やお金の使い方について言ってきました。まるで独身のような生活です。
言われることが耐えられない、働け(手伝わないこと前提)、最低限渡しているのだから余裕がある生活がしたかったら自分で...
離婚に関する法律ガイドを見る
離婚協議書の作成を弁護士に依頼することで、記載漏れをなくし離婚後のトラブル対応に強い内容にできます。この記事では、弁護士に依頼するメリットや弁護士費用について紹介します。あなたの弁護士では、無料相談・土日祝日相談・19時以降の相談可能な事務所を多数掲載中です。続きを読む
離婚問題を24時間無料で電話相談できる機関はあるのでしょうか?この記事では、24時間無料で電話相談できるおすすめの相談先から、弁護士に相談すべき人、無料相談のコツまで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。続きを読む
離婚届だけでは受理されないの?必要書類と離婚後にすべき手続きまとめ
離婚方法によっては、離婚届以外にも必要書類の提出を求められます。書類を忘れてしまうと受理されないので、しっかり確認してそろえなければいけません。この記事では、離婚届と一緒に必要な書類や受理されないケース、離婚後に必要な手続きをまとめました。続きを読む
離婚裁判の弁護士費用の相場|費用を抑えるコツと負担はどっち?
離婚裁判の弁護士費用の相場はいくらなのでしょうか。弁護士に依頼して有利に進めたいところですが、気になるのはその費用。この記事では離婚裁判の弁護士費用の相場と内訳、ご自身で行った場合の費用との比較、弁護士に依頼すべきか判断する方法などを解説。参考にしてください。続きを読む
離婚調停の費用と流れ|弁護士なし・ありで臨むメリットデメリット
離婚調停は自分だけでも申し立てることができますが、申し立てる際には費用が発生し、調停中や調停が成立した際にもそれぞれ費用が発生します。費用がかかることはほとんどの方が知っていると思いますが、実際にどのくらいの費用がかかるのかまで知って...続きを読む
「回復の見込みのない精神病」とは、夫婦関係にある配偶者が、長期間の治療を続けていても回復が見込めない精神病に侵されていることを指します。非常にデリケートな問題ではありますが、この事は、裁判で認められる離婚原因のひとつとして民法770条...続きを読む