事故加害者が保険を使おうとしない時の対処法
帰省先のコンビニ駐車場で車をぶつけられました。
こちらは車内にいたのでぶつけられたことはすぐにわかりましたが相手は知らないふりをしてましたので、警察を呼ぼうというと自身の非を認め保険会社通じてご連絡しますということになりその場は終わりました。
年配男性で動揺させてはなど心配をしてしまい、あちらのペースにあわせてましたが、2ヶ月たった今も解決しておりません。今は保険は使わないといい、直接電話をしても逆切れ?のような言動をします。見積もりは保険会社を通して一度送っています。
このまま支払ってもらえないのでしょうか?直接ご自宅訪問しようかと思っていますがそれは違法?ですか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
事故加害者が自身の入っている保険を利用しようとしないことは、 残念ながら少なからずあるようで...
残念ながら少なからずあるようです。
「実は事故加害者が保険に加入していなかった」というケースもあるようですが、
いずれにしても本人が保険を使おうとしない場合、その保険会社も保険契約者の
意思に反して被害者の方と交渉することはできません。
そうしますと、本件のような場合、相手方に請求するにあたり、
任意の交渉もできないのであれば、民事訴訟を提起するほかないということになります。
むろん、相手方は訴訟の呼び出しすら無視するということもありうるところですが、
通常は裁判所からの呼び出しには何らかの形で応じるという方が多いでしょう。
なお、駐車場内の事故ということですので、被害としては物損にとどまるかもしれませんが
もし人身傷害もあるようであれば、その部分は相手方の任意保険ではなく
自賠責保険に請求するという余地があるかもしれません。
なお、相手方の自宅に訪問すること自体は違法ではないと存じますが、
相手方が「帰ってくれ」などと退去を求めているにも関わらずその場を立ち去らなかったり、
相手からの承諾がないのに、門扉を開けて敷地に侵入することは刑事的な責任を追及される
恐れが出てまいります。
また、訪問も夜遅くや朝早くなど、相手方の迷惑になるような時間帯であれば
同じく相手方から民事上の責任を追及されるということはありうることだと思われます。
以上のとおりご回答申し上げます。ご参考になさってください。
(グリーンリーフ法律事務所 弁護士 相川 一ゑ)弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
交通事故の被害者で、過失割合が当方2:8相手です。
相手側との示談交渉に疲れ、弁護士費用特約をつけていたので、この際弁護士の先生にお願いしようと思い、保険会社に弁護士費用特約を使いたい旨を申し出たのですが、特約を使うほどの案件ではないと言われました。確...
先日、職業訓練の損害賠償について相談させていただきました。回答をいただいた弁護士様ありがとうございます。字数制限のため書ききれなかった部分で補足したいことがありましたので再度相談させていただきたいと思います。事故当時は無職ではなくアルバイトをしていました...
去年の8月に事故に遭いました。自分が青信号で歩行中に信号無視のバイクにはねられ全治1か月となりました。治療費や相応の慰謝料は相手保険会社からもらいましたが、その後仕事に復帰したのですが、以前に比べ仕事に行ってもやる気が起きず、休みがちになっています。
...
先日バックで車を出してから発進した時に前にいたトラックに接触してしまい、車両の傷の概算は16万と言われた。さらに修理の間の休業保証?のようなものも請求されるかもと保険会社の人にいわれた。。
どれくらい請求されるものでしょうか?
むちうちで病院に通っています。
紛争センターにお願いをすると3ヵ月はかかると聞きました!
弁護士さんに依頼するとしたら、期間や料金はどのくらいかかりますか?
弁護士さんによってだとは思いますがおおよそでも構いません。
夜の2車線道路の右車線走行中、左道路外から相手車両が飛び出してきました。夜で距離感がわからずとのこと、とっさにハンドルを右に切って中央分離帯に激突、肩関節脱臼、鎖骨骨折と頚椎捻挫等々で全治3週間。接触なしなので、過失割合9対0との提示。こちらの車はフレー...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
示談金の基礎知識|示談金として請求できる項目と示談金を増額する手順
示談金とは、交通事故などの不法行為について被害者・加害者が話し合って解決する際に支払われる損害賠償金のことを言います。示談金の相場や示談金として請求できる項目、さらに示談金を増額するための手順を記載したいと思います。続きを読む
逸失利益は将来の収入に対する損害賠償|請求時に必要な基礎知識まとめ
逸失利益とは、交通事故の被害によって減少した将来の収入をいいます。被害者が事故で後遺障害または死亡した場合に請求が認められる損害賠償です。この記事では逸失利益を請求する際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。続きを読む
自動車事故の示談を進める基礎知識と失敗せずに慰謝料を増額するコツ
交通事故における示談交渉は慰謝料などの損害賠償の金額を決めるとても重要な手続きです。この記事では示談交渉の基礎知識と交渉を成功させるコツをご紹介しますので、情報を仕入れて示談交渉の準備をしておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害等級の中で最も重度の症状だとされているのが、後遺障害等級1級です。肉体的にも精神的にも負担が大きい被害者もその家族も、十分な慰謝料を獲得する必要があります。今回は後遺障害等級1級の認定基準から、慰謝料の増減に関連するポイン...続きを読む
交通事故の示談の流れとその際の損害賠償増額のための注意点まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合、補償処理は被害者・加害者ともに避けられない途です。今回は交通事故発生から示談まで、どのような流れで進むのか、そして示談の際に弁護士に依頼をするべきか否かの判断基準をお伝えします。続きを読む
後遺障害は14段階で規定されておりますが、第3級は第1級~2級と同じく、社会復帰が不可能とまでされる重い後遺障害にあたります。第3級であるかどうかの見極めが難しい症状もありますので、認定申請や慰謝料請求の手続きで上手く行かないケースが...続きを読む