医療過誤
先日90歳で老人ホームで亡くなりました母の医療過誤について質問させて頂きます。2年前にホームに入所し、軽い物忘れや膝の痛みなどはありましたが、元気に暮らしておりました。ホームでは二週間に一回ドクターの往診があり、健康チェックの面からも優良な環境にあったと思います。昨年秋頃咳が出るようになり、最初は風邪?から咳が止まらないので喘息という診断でした。今まで風邪も引いたことが無いような母でしたし、喘息という言葉は初めて聞きました。咳止めやら痰を切る薬などが処方されたのですが、一向に改善されず、どんどん咳が奥の方からのものになり、本当に喘息なんだろうか…と思っていた矢先、ホーム常勤の看護師の勧めでCTの検査をして初めて肺炎だったことが判明し、抗生物質などの投与を受け症状は改善されましたが、治療対応の遅れから全身状態が悪くなり、食べることが好きで何でも食べていた母が食べられなくなり、後は坂道を転げるように衰弱して亡くなりました。老人の場合ほんのちょっとのことでも死に繋がるので、尚更担当医の診断ミスが悔やまれて仕方ありません。母の残された日々を幸せに…と思い、自宅近くの優良ホームを探し、高いお金を払って入所させ、地方の母の家を片付け売却を済ませた直後の突然の死で、これから相続税諸々…別れの寂しさを実感する時間もないまま現実的な事柄が押し寄せて来ております。担当医の横柄な診察は二回見ておりますが、老人相手の過信とおごりの診察によってもたらされた本人と家族の無念さを何とかはらしたいと思っております。求めるのは担当医の謝罪と起こった事実の開示、そして人の命をお金に換えることは出来ませんが、母の死によって被ったものへの賠償金です。
現実は被害者にとって厳しいことは重々承知していますが、いい加減な医者によって、母の様に亡くなる必要がない人間が死ぬことのないように…闘いたいと思っております。宜しくお願い致します。
相談者(ID:4635)さん
弁護士の回答一覧
咳が長引いた場合で、発熱、呼吸音(聴診)血液検査の結果(CRPS、WBCが高い)、喀痰などの肺...
ですので、胸部CT検査を受けるまでの間、どの程度、肺炎を疑うべき症状があったかが、医師に過失があったかを判断するうえで重要です。
これは、老人ホームの入所記録、ホームと提携している医療機関の診療録の記載から判断されることになります。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
はじめまして。
医療ミスについてですが胃ガンだったのですが悪性リンパ腫と診断され悪性リンパ腫に効果のある抗がん剤を約半年に渡り投与され半年後効果が表れず再度診断した所胃ガンと分かりました。半年で胃ガンは大分進行し全摘したものの他に転移し亡くなりました。...
整形外科にて骨折の治療の為、局所麻酔をされ母を亡くしました。警察が入り先日調査の結果を聞かされましたが、その麻酔を打った行為などには刑事責任が無いとのことです。死因は麻酔によるショック死のようなもので誰にでもありうるらしく、高齢の為麻酔の量は子供に使用す...
人工透析をしている父が先日急性冠症候群で亡くなりました。
亡くなった日は午前中透析のため病院に到着後意識が遠のき、心筋虚血の症状が現れ、また同時に高カリウム血症の症状(心電図でテント状T波)も見られたため直ちに人工透析を開始し意識は戻り症状は治まり...
0歳の子供がファロー四徴症でシャント手術を受けたのですが、術後の薬の調整に難渋し、入院期間も長くなり、低酸素脳症に陥りました。病院側は尿路感染症による心不全の悪化でやれることはすべてやり落ち度はないと説明しましたが、急変したのが、号泣中の採血後であり、納...
私の父が、今年2月23日風邪と診断され薬を処方されました。同月26日、容態が急変し、救急車をお願いした際、救急隊の方が、父が飲んでた薬を見て、この薬とこの薬は、処方したらあかんと思うんやけど…と言ったそうです。病院に到着した際にも、看護師さんか先生に、こ...
はじめまして
よろしくお願いします
足の裏にタコがありそのたこの真ん中に穴があいていてそこからバイ菌が入り足の骨までバイ菌がいっていて切断となりました切断までの診察が納得いかないので相談です
このたこがすごい硬くて削ったり薬をはったりしてました...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
精神科・心療内科で診察拒否される7つの理由|法的な対処法と相談先
2017.8.18勇気を出して、病院に行ったのにどのような理由であっても診察を拒否されてしまうのは、心細くさらに不安になりますよね。診察を拒否された場合のよくある理由と、その対処法・法的に何ができるのかをまとめました。続きを読む
医療事故の事例|医療過誤の疑いがある場合は一度専門家の見解を
医療事故は、どんな状況や原因で発生してしまうのでしょうか。様々なケガや病気を持った患者さんを看る医療現場では、ひとつのミスが患者の命にかかわる事故となり得るケースも少なくありません。そこで今回は、過去の事例を元にどんな医療事故が発生し...続きを読む
診療拒否された時しっかり対処してくれる相談先4つとみんなの相談例
2017.8.18診察を、正当な理由がないにもかかわらず拒否さてしまったら誰に相談しますか?自分が特に何もしていなくても診察を拒否されてしまうことがあると思います。ここでは、不正に診察拒否された時の相談先と、拒否が正当とされる場合の条件などを紹介します。続きを読む
医療過誤とは、医師や看護師の「人為的ミス」によって起きた事故のことを言います。例えば、同じ注射器を使い回したために、感染症を起こしてしまうことが挙げられます。実は、医療過誤には時効が設けられており、期間内でなければ病院側に責任追及がで...続きを読む
誤診・手術ミス・投薬ミスなど、病院が犯したミスによって怪我や後遺症などの損害を被ってしまった場合は、賠償金を受け取れる可能性があります。この記事では、医療過誤について損害賠償請求して示談が成立するまでの流れや、示談のポイントなどを解説します。続きを読む
医療訴訟を起こした場合にかかる費用の一覧と、確実に勝訴したい人が押さえておくべき知識についてまとめました。続きを読む