医療ミスの補償
出産時、病院側の判断ミスで
子供が右上肢麻痺になり、一生
治らないと言われました。
予定日を3日過ぎており、大きさが
3900あったのですが、生まれてくるときに
肩がひっかかって神経が圧迫され
右上肢麻痺になったと説明されました。
しかし、出産する一週間ほど前のエコーで
3500を超えていると言われ、自然分娩は大丈夫かと尋ねたところ、4000gなければ大丈夫と
言われました。そして出産時にも
本当に自然分娩で何も問題はないか、
赤ちゃんは元気に生まれてこれるかと
聞いたら、「大丈夫」と言い切られました。
しかしいざ生まれてみればへその緒が絡まっていましたし、右上肢麻痺。
これは病院側の判断ミスではないでしょうか?
何かあった時のためにと帝王切開の同意書にも
サインはしていました。
お産も経産婦なのに赤ちゃんが
下がってこず吸引分娩になりました。
後日整形外科に受診したら、
「赤ちゃんの大きさを見誤った。一生腕は治らない。」と言われました。
納得いかないので病院側を訴えようと
思っているのですが、これは判断ミスに
該当するのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まずは医療過誤の相談窓口を検索して相談してはいかがでしょうか?法的な判断と、現場での医療的観点...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



ご回答が大変に遅くなって申し訳ございません。 メールを拝見しましたが、おそらく分娩時にお子様...
メールを拝見しましたが、おそらく分娩時にお子様の右肩が産道に引っ掛かって「肩胛難産」という状態になり、その状態のまま医師が、強引にお子様を吸引分娩で娩出させようとしたので、右肩の神経業が損傷され、右上肢に麻痺が残る結果になったのだと考えられます。
御相談でのご指摘のとおり、児の大きさと産道のサイズはある程度事前に分かりますので、「肩胛難産」になることが予想されたのに自然分娩から帝王切開に変更せず、吸引分娩を行ったことが過失(医療ミス)となり病院に法的責任が認められる可能性はあります。
ただ、厳密に病院に法的責任があるかの判断には、まず、カルテを検討する必要があります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
青森に住む82歳の母が誤投薬により昨年9月、約2か月入院(一時危篤状態)、その後退院しましたが、認知症が進行し(ケアマネジャー談)介護費用が3倍になった上、現在危篤状態です。この件に対し相手保険会社は38万円の慰謝料を提示しておりますが、あまりに金額が少...
以前歯科矯正の不信感から未成年者取り消しが有効かを質問した者です。さまざまな方からのアドバイスを受け、どうにか未成年者取り消しにあり付けそうなのですが不安な点がいくつかあります。
私は矯正治療を自分のお金で返済していくつもりで医院に行ったためその事...
病院に行った際、風邪で行ったわけでもないのに名前を間違えられて全く関係の無いインフルエンザワクチンの注射をされてしまいました!
後から看護師が慌てて何かアレルギーとかありますか?と聞きに来ました!
それから1週間ほど身体に発疹が出たり体調が悪...
1年前、足の骨折にて手術をした近所の病院が技術が下手で変形を残した固定をし、そのままでも平気との説明を受けましたが不審に思いセカンドオピニオンに行きたいと言ったところ、謝ってきて、過失を認めました。
セカンドオピニオンの別病院にて再手術。
再...
漠然とした話で、恐縮ですが、依頼者は、弁護士に依頼を行い相互の契約が成立し、訴状を作成して裁判に進める手番に移るべく対価の支払いを行い訴状作成における情報をすべて提供した後、以下の事象があり、少し違和感を感じております。
【バックグラウンド:医療過誤の...
整形外科にて骨折の治療の為、局所麻酔をされ母を亡くしました。警察が入り先日調査の結果を聞かされましたが、その麻酔を打った行為などには刑事責任が無いとのことです。死因は麻酔によるショック死のようなもので誰にでもありうるらしく、高齢の為麻酔の量は子供に使用す...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療訴訟を起こした場合にかかる費用の一覧と、確実に勝訴したい人が押さえておくべき知識についてまとめました。続きを読む
医療訴訟が得意な弁護士を探す3つのポイント|医療訴訟の流れまとめ
自分の大切な人が医療事故で大きな後遺症を抱えてしまった場合どのように裁判に臨んだらよいのでしょうか。ここでは、弁護士の探し方や依頼するメリット、相談のタイミング・費用・訴訟の流れなど起訴するにあたり最低限把握しておいてほしい知識をまとめました。続きを読む
病院や医師が診察拒否できるケースとできないケース、クレーマーとみなされないために注意すべきこと、訴訟を起こしたときの流れなどについてまとめました。診察拒否の問題を適切に解決していくためにお役立ていただければ幸いです。続きを読む
医療過誤の裁判は、医療に関する知識が求められるため、一般の民事裁判と性質が異なります。医療の性質を前提に話を進めていくため、医療過誤は法律で線引きすることが難しく裁判が終わるまでに数年の歳月を要するのが一般的です。一般的な裁判と違い、...続きを読む
医療訴訟の現状と裁判の動向|あなたに有利な解決を目指すための手引き
医療訴訟を起こす際の流れや注意点、過去の統計や判例を元に、慰謝料獲得額の相場や弁護士費用の相場などについてまとめました。医療訴訟を検討している方は、ぜひご一読いただくことをおすすめします。続きを読む
医療過誤の被害者の方が、病院側に刑事責任を求めるのであれば、刑事告訴する必要があります。この記事では、医療過誤により刑事告訴する上で知っておきたい事前知識や刑事告訴の流れについて説明していきます。続きを読む