医療過誤ではないのか。
0歳の子供がファロー四徴症でシャント手術を受けたのですが、術後の薬の調整に難渋し、入院期間も長くなり、低酸素脳症に陥りました。病院側は尿路感染症による心不全の悪化でやれることはすべてやり落ち度はないと説明しましたが、急変したのが、号泣中の採血後であり、納得できません。
医療事故、医療過誤の可能性はないのか判断していただきたいです。
相談者(ID:10034)さん
弁護士の回答一覧
医療事故で、医療機関に責任があるか否かを判断するためには、死因を特定して、その死因に関して医療...
この検討には、診療経過を記録したカルテが必要です。現在、多くの医療機関では、カルテの任意開示に応じています。また、カルテが電子化されていれば改竄に危険もありません。
ですので、まず、カルテの開示請求をして、カルテを入手してから御相談いただければアドバイスをさせていただけます。
ご検討ください。よろしく御願いいたします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
身内が心臓カテーテル手術を受けました。手術を受ける前にリスクが高いなら引き返し、確実にカテーテルを通せる場所だけで良いというお願いのもと、手術が始まりました。
結果として病院側の判断の元、リスクの高い場所にチャレンジしたようで、大動脈穿孔、心タンポナー...
初めて相談しますのでよろしくお願いします。
私は60代の男性で後縦靭帯骨化症という神経の通り道が骨化して頸椎が圧迫される難病持ちです。
ある日足がもつれ頭から転倒したため念のため某病院の緊急外来で診察を受けることになりました。担当医から「何故今まで手...
子宮体癌摘出手術中にリンパ節の除去に際し血管を傷つけ出血が止まらないと医師から説明があり、約2万mlの出血が発生し出血性ショックからの多臓器不全で母が亡くなりました。2型糖尿病を患っており、術中の輸血の可能性については説明がありましたが、生命の危険につい...
病院の定期検診で子宮頸がんの検診を行ったのですが、病院の委託業者の人為的ミスで1年後の結果が違ったと連絡が来ました。その結果、検査の必要性なし→ありへと3段階ほど癌のステージが異なり、大学病院へ受診した結果手術となり、最終的には2度手術を行い、子宮全摘ま...
私は約2年前、都内の比較的有名な仮にM病院としますが、そこで下側の両方の親知らずを抜いた後に下唇から顎にかけて麻痺が残ってしまいました。
当初そのM病院には親知らずを抜く為に行ったわけではなく、別の歯科医院で治療中に左下側の歯茎に膿胞が発見され除去...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療事故の事例|医療過誤の疑いがある場合は一度専門家の見解を
医療事故は、どんな状況や原因で発生してしまうのでしょうか。様々なケガや病気を持った患者さんを看る医療現場では、ひとつのミスが患者の命にかかわる事故となり得るケースも少なくありません。そこで今回は、過去の事例を元にどんな医療事故が発生し...続きを読む
薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が病院へ責任を問う方法
あなた自身または家族が、通院や入院などにより病状が悪化してしまった場合、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)の可能性があるかもしれません。そこで今回は、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が、病院へ責任を問うために必要な知識や手順についてご紹介します。続きを読む
医者からの手術または診断を受けた結果、かえって病状が悪化した場合、担当した医師の医療過誤を疑います。病院側の医療過誤が法的に認められる場合、慰謝料を請求することができますが、慰謝料を請求するにあたり弁護士に依頼するのは一般的です。しか...続きを読む
医療訴訟における賠償額の内訳と相場とは?ケースごとの計算例を紹介
医療訴訟で請求可能な損害賠償(治療費や慰謝料など)の種類や算定基準について解説しますので、医療過誤事件の被害者になってしまった場合にご参考いただければと思います。続きを読む
医療訴訟(医療問題)に精通している弁護士への依頼内容と探すポイント
医療訴訟とは、医療過誤事件で損害を被った患者や遺族側が損害賠償金を請求するための裁判を起こすことですが、通常の民事事件とは違い医学的な知識を基に医療ミスと損害の因果関係を証明する必要があるため、患者側が裁判で勝つためには弁護士の協力が...続きを読む
医療訴訟の現状と裁判の動向|あなたに有利な解決を目指すための手引き
医療訴訟を起こす際の流れや注意点、過去の統計や判例を元に、慰謝料獲得額の相場や弁護士費用の相場などについてまとめました。医療訴訟を検討している方は、ぜひご一読いただくことをおすすめします。続きを読む