民法第611条に基づく家賃減額請求
現在私は家賃の受け取り拒否をされており滞納状態なのですが、滞納家賃の即時支払いおよび物件明け渡しおよび明け渡しまでの家賃支払いの請求訴訟(以下、明渡訴訟)を起こされました。
しかも、なぜか訴状には私が家賃の支払いを拒否したかのように書かれています。
スラップ訴訟であると認識しており、明け渡すつもりはありません。
ところで、この物件の重要事項説明書には居室内にtvアンテナがあると記載されておりますが、実際にはありません。
なので家賃滞納期間中に「tvアンテナをつけてくれ」と言う旨の内容証明郵便を貸主に出しました。
そして、明渡訴訟内で民法第611条1に基づく家賃減額請求を行いたいと思っております。
そこで、以下が質問です。
1.そもそも明渡訴訟内での家賃減額請求は許可されましょうか?
2.契約した2019年時点の民法第611条1は以下のとおり書かれています。
「賃借物の一部が賃借人の過失によらないで滅失したときは、賃借人は、その滅失した部分の割合に応じて、賃料の減額を請求することができる。」
重要事項説明書に記載されている設備が(滅失ではなく)ない場合でも、家賃の減額請求は認められましょうか?
3.前述のとおり家賃の支払い請求がされておりますが、滞納家賃を即時満額支払う方がいいでしょうか?
また、訴訟期間中の家賃も満額支払う方がいいでしょうか?
4.家賃を満額支払った場合に、家賃の減額が認められた場合、すでに支払った家賃のうち、tvアンテナの設置を要求する内容証明郵便が貸主に到達した後の家賃に関しては減額分相当は返金してもらいたいのですが、明渡訴訟内で返金請求は許可されましょうか?
それとも返金請求は別に訴える必要がありますか?
相談者(ID:21002)さん
弁護士の回答一覧
大家にとって、気に入らない借主を退去させるためのもっとも手っ取り早い方法は、家賃の受取を拒否し...
個人的には、このようなやり口は、極めて陰険なやり方で明らかに権利の濫用であると思いますが、意外なことに裁判所ではそのような家主側のやり方を容認してしまいます。
本来、家賃を受取拒否された場合には、面倒でも法務局に、毎月、供託する必要があったのです。
ですので、現状、大変不本意かも知れませんが、家賃の減額請求ができるなどという状況ではなく、家賃を受け取らないという姿勢で居続けたから家賃を支払ってなかっただけで、本当ならいつでも支払えるのだ、このようなことで賃貸借契約を解除することは、信頼関係が破壊されていないのであって認められないと主張することが先決になります。
従って、支払していないままの家賃については、速やかに一括で支払ってしまうことです。もしそれさえも、今更受け取れないなどと支払を拒否されたのであれば、法務局に供託をする必要があります。
さすがにすぐに家賃を支払えるのだということが裁判所にも分かってもらえれば、大家の退去請求は退けてもらえるのではないかと思います。
訴訟期間中の家賃についても同様です。
問題は、tvアンテナが備え付けられているとのことであったのに実際には取り付けられていなかったことを理由に家賃の減額が認められるかです。
これは難しいと思います。
なぜなら、tvアンテナが備え付けられていなかったからといって、その物件を住居として利用するのに支障が生じたわけではないからです。民法611条の規定は、貸主側に物件の修繕義務があることを前提に、その修繕が行われていないままの期間についての家賃の減額を認めるものだからであって、重要事項説明書の記載が誤りだっただけで、大家が、tvアンテナを設置しなければならない義務があるわけではないからです。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
8月末に、オーナーが変わりましたと挨拶に来られた際に、老朽化のため取り壊すので退去してほしいと言われました。
退去までの期限は9月から11月末までの3ヶ月です。
諸費用を負担する代わりに、早く退去してほしいとのことでした。
その際、手付金?...
以前、母が住んでいた家の中にある親族の私物を回収したいのですが、家賃が滞納されているため、玄関の入り口が鎖で施錠されていて中に入れません。
玄関に張り紙があり、大家から「1年分の家賃を支払うまで、家の中に入る事はさせない。」と記入がありました。
...
去年やく6月~8月まで友達の家に居候させて貰ってました。 LINEでは家賃半分 光熱費半分入れると言いましたが 光熱費数回しか払えませんでした。 光熱費に関しては請求書いくらと本人に聞いたりしてましたが明日みる あとで見ると言いながらみせなく 最終的に相...
わたしの名義で借りていて、支払いは主人がしています。今別居していて、わたしはその賃貸に
住んでいません。主人が家賃支払えなくて
滞納していて、大家に4月30日に契約解除します
と言われました。
大家はわたしの勤務先に在籍確認し、保証人な
勤務先...
家賃滞納です。
言い訳ですが今年に入って介護の為に奔走していました。
きちんと支払い、って続けて住みたいと思っているのですが相手方と交渉はどうしたら良いかわかりません。
相談できる相手がいないので、どうしたら良いか教えてください。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
不動産トラブルに関する法律ガイドを見る
敷金返還トラブルは、賃貸物件などの契約時に支払った敷金が退去時に返還されなかったり大幅に差引かれて返還されたりする問題です。実際にトラブルに巻き込まれた際はどのようにすれば良いのでしょう。対処方法と原状回復に関する法律、考え方についてご紹介します。続きを読む
原状回復とは、賃貸物件などを退去する際に物件を綺麗な状態に修繕して返すことです。原状回復は様々な法律やガイドラインによって規定されています。記事では、原状回復の考え方からトラブルに巻き込まれた際の解決手順までご紹介します。続きを読む
【大家必見】住居人へ払う立ち退き料の相場|少しでも安くするには?
住居人に支払う立ち退き料は法律で定められておりません。そのため、相場を確認し、住居人と交渉の上で決める必要があります。ですが、少しでも安くしたいですよね。この記事では、大家が知っておくべき立ち退き料の相場や交渉について解説します。続きを読む
日照権を隣のマンションに侵害された時の対処法と建設を止められた事例
隣にマンションが建ってしまったら日照が阻害されてしまう。そんな場合、どのような対処法があるのでしょうか。また、マンション建設を差し止めすることは可能なのでしょうか。ここでは、マンションの建設によって日照権を侵害されそうな場合の対策や、...続きを読む
敷金返還請求権とは|敷金返還の基礎知識と返還されない場合の対処法
2020.5.29今回は、敷金返還に関する前提知識をお伝えした上で、敷金を返してもらうためにどのような対処をしていけば良いのかご説明します。続きを読む
マンションの騒音トラブル攻略法|うるさい騒音の解決方法と防音対策
マンションなどの集合住宅では、隣近所との距離が近いぶん、他人の生活音が聞こえてくるものです。他人の生活音は、関係のない人によっては「騒音」と感じてしまうものですよね。隣近所からの騒音に対して「うるさい!」と怒鳴りこんでしまうとトラブル...続きを読む