不動産トラブルによる損害賠償請求について
現在、他人(A)が私の所有地を勝手にアスファルトに変え使用しております。使用期間は30年以上経過していると思われ、1年前にその事が判明致しました。
Aは、私の所有地と知らず、私の所有地に隣接している所有地B氏に賃料を支払っていたとのことです。(実際にB氏所有地も使用している様です)
Aからは、私の所有地を購入したいと話がありました。この売買に応じるつもりではありますが、固定資産税の支払いもございましたし、勝手に使用していた過去分につきましては損害賠償請求をしたいと考えております。
これらの状況を伝え司法書士の先生へ相談したところ、不法行為に基づく損害賠償請求の適応で、過去20年までの損害賠償請求が可能です。金額は近隣の不動産賃料や駐車場賃料を参考に出せば良いのではと教えて頂きました。
自分でもネットで不法行為に基づく損害賠償請求で調べてみましたが、時効の部分がかなり難しい説明であまり理解が出来ませんでした。
この場合、司法書士の先生からの助言通り、「不法行為に基づく損害賠償請求」が適応し、過去20年分の損害賠償請求をし法律的に問題がないか、またこれはなんという法律の何条に当てはまるのかを弁護士先生にご教授頂けたら幸いと思い、ご連絡させて頂きました。
ご多忙中大変恐縮ですが、お返事お待ちしております。宜しくお願い申し上げます。
相談者(ID:20790)さん
弁護士の回答一覧
あなたの所有地を買い取りたいとの申し出があり、あなたもそれに応じるおつもりであるのであれば、そ...
わざわざ別に損害賠償請求などすると、却って相手が土地を買い取るという件についても、訴訟係属中は保留扱いになり進展しませんし、最悪の場合、お互いの感情が更に悪化してしまい、買い取るなどという話もなくなってしまいかねません。
仮に訴訟を提起するならば、損害賠償(民法709条)ではなく、あくまでも賃料相当損害金を不当利得(民法703条)を理由に請求するのがよろしいかと思います。
損害賠償が認められるためには、Aさんが隣人であるBさんの土地であると誤解していたことについて、過失があることを指摘し、立証しなければなりませんが、これは難しいことなのではないかと思います。あなたの所有地とBさんの土地の所有地の境界線が明確になっていて気が付かないはずはないなどの事実を指摘する必要があるからです。しかしもしかしたらBさんもあなたの土地が自分の土地の一部として含まれていると認識しているのかも知れませんし、損害賠償請求するのは思わぬところで失敗する可能性があります。
この点、不当利得返還請求権の場合は、法律上の根拠がないのに、Aさんがあなたの土地をただで利用することができたという賃料相当の得をし、あなたが地代さえ取得することができないという損失を被ったという関係があれば請求ができるのであって、立証は容易なはずです。
反面、不当利得返還請求権による場合は、消滅時効の観点から言えば過去10年分しか請求できません(旧民法167条)。
消滅時効の関係では、不法行為による方が請求できる範囲が増えます(民法724条)。原則、損害及び加害者を知ったときから3年で消滅時効となるのですが、損害が発生していることについて知らないまま年月が経過してしまったようなときでも不法行為の時から20年間経過するとやはり消滅時効が完成することになっているので、逆に言うと、今からでも20年経過する以前の損害については請求ができるということになるのです。
つまり消滅時効のことを考えると不法行為に基づく損害賠償請求をした方がメリットがありますが、確実の請求が認められるかどうかという観点で考える場合は、不当利得返還請求をした方がよいということです。
なお、いずれにせよ固定資産税相当額については請求できないのではないでしょうか。固定資産税はあなたの所有する不動産であるということを根拠に課税されているわけで、Aさんが無断で土地を利用しているが故に課税されるものではないからです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
お世話になります。
現在親族との隣接地を30年ほど、境界線を越して占有(棟続きで台所一部、母の住居が建っています)しております。私の親と叔母の土地ですが、兄弟ですので特にトラブルはありませんでした。
(36坪 鑑定額約850万円 実際の提示価は親族な...
お世話になります。
私は23年間、占有権に基づいて
放棄竹林で平穏にテント生活をしていました。
23年間、誰にも会わなかったので放棄竹林だと思っていました。
ところが突然、竹林の所有者(故人)の土地相続人だと名乗る男性が
現われて、私に竹林から...
共同名義の土地に共同名義人が建て替えを申し出てきたので同意を拒否し弁護士にどのように対抗したら良いか相談していたところ、相手方が同じ弁護士事務所に相談を持ち込んだそうで、今日になって当方の依頼を打ち切る旨を伝えてきました。
そして先方の言い分でどうり「...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
不動産トラブルに関する法律ガイドを見る
賃貸借契約を結ぶ際に、保証人や連帯保証人の連絡先が必要になったり保証会社を入れることを条件にされたりすると思います。物件オーナーの7割近くが保証人や連帯保証人を必要としています。今回は、賃貸借契約での保証人の役割、保証人が頼めない際の対処方法をご紹介します。続きを読む
原状回復義務とは|オーナー負担と入居者負担の境界線やトラブル防止方法を解説!
原状回復義務とは、賃貸物件などから退去する際に、通常使用・経年劣化による汚れや破損を除いたものを修繕してオーナーに返却することです。賃貸物件の原状回復義務は、「元の状態に戻す」というイメージが強いため、解釈の違いからトラブルが起きやすい問題です。続きを読む
家賃滞納の時効を中断させる4つの方法と家賃を払ってもらう交渉手順
家賃滞納は不動産を抱えるオーナーにとって、避けては通れない問題です。家賃滞納は5年以上放置してしまうと時効消滅によって未払いの家賃を請求できなくなることがあります。また、家賃滞納の時効は保証人に連絡しただけでは中断することができません...続きを読む
「生活音がうるさい!」音をほとんど立ててないのに…騒音トラブルの深刻な結末と
近隣住民から生活音がうるさいと言われ静かに生活をしていたのに、何度も「うるさい」と言われるのも騒音トラブルの1つです。文句を言いたいだけのケースもあると思いますが、相手が音に過敏な人であれば深刻なトラブルに発展する可能性もあり得ます。続きを読む
原状回復トラブルのガイドラインと敷金を取り戻すための6つの法律知識
原状回復ガイドラインとは、国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」のことです。高額なハウスクリーニング代金を請求された、敷金が返還されない等の原状回復トラブルは、ガイドラインの内容を理解しておくことで正当性を主張することができます。続きを読む
原状回復費用によって敷金が返還されなかったり高額なクリーニング費用を請求されたりなど様々なケースがありますが、これらは貸主に敷金返還請求を行うことが可能な場合があります。今回は、トラブル解決のための手順や、少額訴訟による敷金返還請求の方法についてご紹介します。続きを読む