父の死後、兄弟との縁を切りたい。責任を負いたくない。
まず、家族構成をお話します。
私は3人兄弟の1番上(長女)で、弟が2人居ます。
真ん中の子(長男)が知的障害者です。
母は既に亡くなっており、父と私を含む子3人の4人家族です。
お伺いしたいのは、題名通り、父の死後、弟(知的障害者)と関わりを断つ事が出来るのか という事です。
私が恐れているのは、父の死後、彼の過失の責任を私やもう1人の弟が負わなければならなくなる事です。
幸い、彼は知的障害者といえど軽度なので
障害者雇用で安月給ながら職は得ているようです。そのため、生活の面倒をみなければならない事態は避けられそうなのですが、お金の管理が甘く、時々父が介入し、管理しているようです。
ですから、例えば、父の死後、彼が借金を抱えてしまった時に何かしら私の生活に悪影響を及ぼす事にならないか心配です。
他にも具体的には思いつきませんが、公的な、法的な過失(過失という言葉が適切かはわかりませんが。)の責任を私が負わなければならなくなる事はあるのでしょうか。
そして、その場合それを避ける方法はあるのでしょうか。
ぜひ、回答のほどよろしくお願い致します。
相談者(ID:17896)さん
弁護士の回答一覧
あなた自身が弟さんと同居して監督すべき立場になるなどがなければ、監督すべき立場として責任を負う...
ご存命のうちは連帯保証人等にならなければ、責任は負わないですし、弟さんが万が一借金を残して亡く...
住所 | : | 東京都千代田区麹町4-5KSビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【麹町駅徒歩1分】【弁護士直通】不倫の慰謝料請求・離婚の実績多数




弟さんの借金についていえば,あなたが保証しない限りは,あなたに法的な責任が生じることはありませ...
弟さんが,お金の管理ができないということでしたら,なるべくなら,保佐人(成年後見制度)の選任を家庭裁判所に申し立てるなどした方がトラブルが少ないと思います。
保佐人や成年後見人,補助人は,本人に代わって,その財産を管理することを主な業務とします。
親族でもなることが可能ですし,弁護士,司法書士,社会福祉士などの専門職もなることができます。
家庭裁判所は,その事案に適した人を選任します。
親族以外の方が保佐人等になった場合は,報酬が発生します。報酬金額は,基本的には,本人の財産に見合った金額になります。
お父様がご存命のうちに,申立てをされた方がよいかもしれません。
弁護士 伊藤悠理弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
職場の男性が、今働いてるところを他の人に知られたくないそうで、私に他の人には言わないでねと言われました!
私も、ストレス溜まってて、つい他の人に言ってしまいました!
男性の人には、まだ私が他の人に話したことについて知りません。
誰かに話してしまうこ...
教えてください。
子供の学校で同級生に知られたくない動画をSNSなどで学校の同級生、不特定多数の人に送信した人がいて、被害者の親が被害届を出し、警察沙汰になりました。
殆どの子達は勝手にその動画が送られてきて、見た後に気持ち悪くなり直ぐに消したそ...
現在、名誉毀損事件で民事裁判をしています。
最初、原告は私の住所を知っているのに訴状が職場に送達されました。
代理人弁護士を立てて裁判をし、裁判所から和解案まで出されたところで代理人弁護士を解約したところ、裁判所から期日の送達をするため送付先...
今年の3月に出会い系サイトで出会った方へ
DVDを貸しましたが、催促を続けても返ってきません。
その時は返却日はいつでも良かったのでなにも伝えていなかったのですが
今月、DVDを使う機会があり、至急返してほしく連絡したものの
コロナの関係で忙...
お世話になります。小生は離婚して15年程になります。離婚時ははんこを押しただけで、養育費もなかったです。娘も成人したので連絡を取ろうしたところ、戸籍謄本はとれても、住民票や戸籍附票は元妻がロックをかけていて取れませんでした。役所の人が言うには元妻しか取れ...
この度、私がダブル不倫をしてしまい私の主人が不倫相手へ慰謝料請求し示談を交わしました。
しかし、期限が来ても支払いせず音信不通になったため調停し、そこでも示談書通りの金額を払おうとせず調停は不成立に。裁判に移行しました。
相手の回答書には見事な嘘だら...
その他民事事件に関する法律ガイドを見る
無料の法律相談ってどうなの?無料法律相談できるおすすめの相談窓口4選と事前に準備すべきこと
2020.5.20弁護士への相談は敷居が高いと感じるものです。弁護士へ気軽に無料法律相談できる4つの窓口と無料法律相談前に知っておくべき事前準備についてご紹介します。続きを読む
弁護士に相談するコツを紹介!相談内容の分かりやすい伝え方と準備する書類
2019.4.26この記事では弁護士に相談する際のコツを紹介しています。相談内容を分かりやすく伝えることで、相談時間を短くして相談費用も抑えることが出来ます。あらかじめ伝えたいことをメモしておくこともオススメです。続きを読む
暴力・差別・人格否定してくる「毒親」を子供は訴えられるのか?
2020.4.28暴力・人格否定・兄弟姉妹を差別して育てる「毒親」に対し、何らかの訴えや制裁を行いたいと思う子供もいるのではないでしょうか。この記事では、子供は「毒親」を訴えられるのかについて紹介します。続きを読む
新型コロナで相次ぐ批判!コメンテーターの発言に法的責任は発生するの?
2020.4.20新型コロナウイルス問題に限らず「コメンテーターの発言」は物議を醸しやすく、「責任を取るべきなのではないか」という声があります。法的に見て、コメンテーターと呼ばれる人物たちは、その発言に責任を取らなくて良いものなのでしょうか?弁護士に聞いてみました。続きを読む
千葉で弁護士に無料相談するならコチラ!土日祝日・19時以降の相談OK
2020.3.6千葉で弁護士へ電話・メールで相談したい方のために無料相談窓口をまとめました。あなたの弁護士では、24時間メール相談を受け付けています。千葉市・松戸市・船橋市で土日祝日、19時間以降など自分の都合に合わせて相談したい方はこちらからご相談ください。続きを読む
- 2019.4.26
いじめは、訴訟を起こすことができます。この記事では、いじめ問題の判例、いじめを訴訟するべきケース、いじめを訴訟するメリット・デメリット・費用・時間、いじめ問題を訴訟する方法について詳しく解説しています。続きを読む