遺失物横領罪(被害者側)
半年前に財布を落としました。落とした当日中にコンビニ店内に捨てられていたらしく、店長さんが発見し届けてくださってました。
ですが現金と身分証明書の類を全て盗まれていました。
警察には紛失届を出しております。
そしてこの間(2月中旬)警察から、夜に職務質問した男が私の免許証を出してきて、警察署にて勾留していると連絡がありました。
相手は名前しか言わず、他は黙っているとのことです。
警察の見立てでは、もしかするとクスリなどを売ってる可能性があると言われ、今後どうなるか不安です。
ここからはうる覚えなのですが、警察からは
ここから調書?などを出して起訴などになる。
もしかすると相手側の弁護士から連絡があるかもしれない など色々言われました。
相手が私の財布を拾って、中身を抜いた人が男かはわかりませんが、全て盗んでいたのなら、弁済、そして示談などあるのでしょうか?
警察からも連絡など一切ないですし、どこまで話が進んでいるのかわからないので、さらに不安です…
教えていただきたいのは、
1.私に連絡がないまま全て処理されて終了となるのか
2.警察に連絡したら現在の状況を教えてくれるのか
3.示談になったときにしてはいけないこと
など教えて頂けたら助かります…
よろしくお願いします
相談者(ID:21320)さん
弁護士の回答一覧
1持ち主の取り調べが必要がなさそうなのであり得ると思います。 2抽象的であれば教えて貰えます...
2抽象的であれば教えて貰えます。加害者の情報も教えて貰えます。
3分割払いの約束をしても刑事処分後は払われないことが多いです。一括で請求しましょう。安易に刑の宥恕はしない方がいいと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
福祉職による支援行為が法律違反になる場合について質問させていただきます。
ケアマネジャー、介護職員が担当の利用者の代筆を行った場合、具体的には何法に違反することになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
保護責任者遺棄罪で、在宅事件として取り調べを受け正直に話してます。
4~5年前にも同じ事をしてしまい、その際は警察の捜査はなかったのですが
今回、犯した罪でその事も判明したため
その件でも刑事さんには正直に話しています。
在宅事件で書類送検とな...
はじめまして。Twitterで仲良くなった女性とホテルで性行為をしようという流れになりました。お互い了承の上でです。その女性のプロフィールには20歳と記載されています。また、念のためLINEでも確認したところ20歳と言っていました。この場合、性行為をして...
MicrosoftのオンラインストレージであるOneDriveに誤って児童ポルノ画像をアップロードしてしまいました。
新しいパソコンの初期設定がドキュメントや写真を自動的にOneDriveに共有すると言う設定になっており、大量に移行したデータの中に...
賃貸アパートに住んでいます。
野良猫が何匹か居ついており、頻繁にアパートの住人ではない人物がアパート敷地内のゴミ捨て場や、駐車場に無断で立ち入り、餌やりに来ています。管理会社、警察、市役所に相談しましたが、条例などで罰則規定が無いため現状口頭注意しかで...
刑事事件に関する法律ガイドを見る
不法投棄が発覚して逮捕されたら罰金はどれくらいかかる?不法投棄で逮捕されるよくあるケースや実際にあった事例をご紹介します。また、逮捕されてしまった場合の対処方法をご説明します。続きを読む
私文書偽造の構成要件と逮捕後の手続き|私文書偽造の具体例と判例
私文書偽造罪とは、分かりやすく言えば、「行使の目的を持って契約書などを偽造・変造すると成立する」犯罪で、結果を問わず作成した時点で既遂となるので、冗談でもこのような行為をすることはおすすめできません。続きを読む
横領で逮捕された場合の手続きや横領罪で逮捕されるケースを解説
会社のお金や逸失物を横領する行為は犯罪です。そのため、このような行為に及べば、逮捕、勾留、起訴され、刑事裁判で有罪判決を受けるリスクは当然あります。本記事では横領について刑事責任を問われるプロセスについて簡単に解説します。続きを読む
迷惑防止条例違反として逮捕される行為とは?罰則・逮捕後の流れを解説
迷惑防止条例では、粗暴行為(痴漢・盗撮・公共での卑猥な言動・付きまとい行為)や不当な客引きなどを都道府県ごと取り締まっており、罰則の内容も異なります。この記事では、迷惑防止条例違反として逮捕される行為や罰則、逮捕後の流れなどについて紹介します。続きを読む
- 2018.9.18
飼い主が誰かわからぬまま、犬が亡くなるその時まで面倒を見られるのであれば問題はありませんが、もし、元の飼い主が現れて、『うちの犬をさらったな。犯罪だ!』と言い始めた場合どうなるのでしょうか?『人の犬を奪った罪』になってしまうのでしょうか。続きを読む
刑事事件で弁護士の選び方がわからない方は必見です。この記事では、刑事事件の弁護士の選び方6つのポイントから、刑事事件を引き受ける弁護士の種類、弁護士へ依頼のタイミング、刑事事件の弁護士費用の相場、依頼前の5つの準備、選ぶ際の注意点まで解説しています。続きを読む