差し歯治療後の歯茎化膿
今年3月~4月にかけて、自宅近所の歯医者で差し歯治療を行い治療は終了しました。しかし、6月に入って差し歯治療をした歯の歯茎近辺に痛みを感じて、会社近くの歯医者に観てもらったところ、治療した歯の根元が化膿して腫れ上がっているとのこと。まずは化膿を止める薬を処方してもらい、3種類3週間にわたり飲みましたが完治せず、結局7月になって4月に治療を終えた差し歯を破壊して根元治療を行ったところ、現在ほぼ完治した状態になっています。(まだ歯はない状態で治療中)
現在の歯医者さんに聞いたところ、治療して数か月の歯の根元が化膿することは通常考えられず、前の歯医者の治療に問題があったと考えられる、との見解を聞きました。
以上の状況から、前の歯医者に対し治療費の返還と新規治療費を含む慰謝料等請求したいと考えますが、可能でしょうか? 可能な場合、どのような手順で話を進めればいいでしょうか? (今現在前の歯医者には接触していません)
よろしくアドバイスの程、お願いします。
相談者(ID:7541)さん
弁護士の回答一覧
くまさん様 初めまして。 弁護士の齊藤宏和と申します。 「あなたの弁護士」にご投稿い...
初めまして。
弁護士の齊藤宏和と申します。
「あなたの弁護士」にご投稿いただきましたQ&Aよりご連絡申し上げます。
この度は、差し歯治療による化膿により多大なる苦痛やご負担を被られたこと、大変なご苦労だったかと拝察いたします。
さて、症状につきまして現在はほぼ完治した状態で、治療継続中とのことで、前の歯医者に対し治療費の返還や追加で必要となった治療費、慰謝料等の支払いを請求されたいとのことですが、これにつきまして、当該医師が行った手術の手段選択・方法等にミス(過失)がある場合には、当該医師の治療債務の不履行又は不法行為を基に、くまさん様がおっしゃる請求項目を請求できる可能性がございます。
そのためにも、まずしていただきたいこととしましては、当該医師がおります医院が保有している医療記録の保存が絶対的に必要となります。
医療記録としましては、診断書、カルテ、看護記録、手術記録、手術の際の録画等があり、紙媒体の資料は法律上、種類ごとに最低3年の保存期間が定められています。逆に、3年を超えてしまいますと、証拠が無くなってしまう可能性があり、損害賠償の請求が困難となってしまいますため、これらの資料の開示をされることをお勧めいたします。医療記録は当事者に対して開示義務がありますので、くまさん様が医院に申し出をすれば、医院は資料の開示をしてくれます(印刷費用等はかかってしまいます)。
開示された記録を基に、他の歯科医師等に記録を見せ、過失が認められるということになりましたら、医師の意見書等を基に、当該医師に対して損害賠償の請求をしていくこととなります。
損害賠償の計算方法や、過失の法的な構成につきましては、専門的なところも多いですので、お1人でされることも可能ではありますが、弁護士へのご依頼をされるほうがより正確に請求まで行うことが可能です。
その他、ご不明点等ございましたら、幣所横浜相談所でのご相談か、又はお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
1日も早いご回復をお祈り申し上げます。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 埼玉県さいたま市大宮区下町1-43-7 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【初回相談30分無料】交通事故・離婚問題・刑事事件・借金問題など、さまざまな案件に対応可能です。おひとりで抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。






この質問に関連する法律相談
はじめまして
よろしくお願いします
足の裏にタコがありそのたこの真ん中に穴があいていてそこからバイ菌が入り足の骨までバイ菌がいっていて切断となりました切断までの診察が納得いかないので相談です
このたこがすごい硬くて削ったり薬をはったりしてました...
整骨院での施術直後に右ふくらはぎに激痛がはしり、その場で歩けなく成りました。翌日整形外科でMRI検査を受けた結果、右下腿筋肉内血腫で約4週間の通院加療を要する(完治迄は3~6ヶ月掛かる可能性が有る)と診断されました。整骨院では、施術ミスを認めており、『損...
先日90歳で老人ホームで亡くなりました母の医療過誤について質問させて頂きます。2年前にホームに入所し、軽い物忘れや膝の痛みなどはありましたが、元気に暮らしておりました。ホームでは二週間に一回ドクターの往診があり、健康チェックの面からも優良な環境にあったと...
お世話になります。
夫は5年前に腎移植を受け、以来ずっと同じ病院に通っていました。ここ2,3年は高コレステロール血症でしたが本人が食事療法を希望し、投薬はありませんでした。今回、夫の病状がクモ膜下になる可能性が高いと知りました。夫はクモ膜下を起こし...
私の父が、今年2月23日風邪と診断され薬を処方されました。同月26日、容態が急変し、救急車をお願いした際、救急隊の方が、父が飲んでた薬を見て、この薬とこの薬は、処方したらあかんと思うんやけど…と言ったそうです。病院に到着した際にも、看護師さんか先生に、こ...
右肩が痛く近くの総合病院に行き(H31/2)診察結果は、四十肩と診断されました。痛みが酷いので相談したところ、注射を射ってもらいましたが、特に変わりありませんでした。その時ですが、注射を射った時に、針を刺してる辺りで「ポコン」と音がしましたが、その時は...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療訴訟(医療問題)に精通している弁護士への依頼内容と探すポイント
医療訴訟とは、医療過誤事件で損害を被った患者や遺族側が損害賠償金を請求するための裁判を起こすことですが、通常の民事事件とは違い医学的な知識を基に医療ミスと損害の因果関係を証明する必要があるため、患者側が裁判で勝つためには弁護士の協力が...続きを読む
医療過誤とは、医師や看護師の「人為的ミス」によって起きた事故のことを言います。例えば、同じ注射器を使い回したために、感染症を起こしてしまうことが挙げられます。実は、医療過誤には時効が設けられており、期間内でなければ病院側に責任追及がで...続きを読む
医療過誤の裁判は、医療に関する知識が求められるため、一般の民事裁判と性質が異なります。医療の性質を前提に話を進めていくため、医療過誤は法律で線引きすることが難しく裁判が終わるまでに数年の歳月を要するのが一般的です。一般的な裁判と違い、...続きを読む
医者からの手術または診断を受けた結果、かえって病状が悪化した場合、担当した医師の医療過誤を疑います。病院側の医療過誤が法的に認められる場合、慰謝料を請求することができますが、慰謝料を請求するにあたり弁護士に依頼するのは一般的です。しか...続きを読む
医療過誤の事例や判例に加え、訴訟となった場合の流れやかかる費用、病院側に請求できる慰謝料の相場についてまとめました。今、「医療過誤かもしれない」と悩まれている方の参考になれば幸いです。続きを読む
医療過誤を起こした薬剤師が知るべき調剤ミスや調剤過誤の責任と対処法
もし、薬剤師が調剤過誤を起こした場合、どのような責任が求められるのでしょう。そこで今回は、薬剤師による医療過誤の種類や問われる責任、対処法と対策についてご紹介します。続きを読む