誤診による医療ミス
はじめまして。
医療ミスについてですが胃ガンだったのですが悪性リンパ腫と診断され悪性リンパ腫に効果のある抗がん剤を約半年に渡り投与され半年後効果が表れず再度診断した所胃ガンと分かりました。半年で胃ガンは大分進行し全摘したものの他に転移し亡くなりました。病院の賠償はどうなりますか?
病院はミスを認め治療費のみ返金して頂き、ミスについての謝罪?は弁護士と相談中との事ですが医療ミスがなければ転移もなく亡くなることも無かったかもしれないので賠償額は大体いくらが相場でしょうか?お金の事は余り言いたくないですが本人かいなくなった今半年間の抗がん剤の苦しみ等考えますときちんと終わらせたいと思います。宜しくお願い致します。
相談者(ID:4591)さん
弁護士の回答一覧
過失(標準的な診療をしていれば胃癌と診断できたこと)があることが前提になりますが、過失があれば...
また、過失があれば、十中、八、九、実際に亡くなったときにご存命であったとまではいえないが、ご存命であった可能性がある程度あるということになれば400万円前後の慰謝料になります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
病院に行った際、風邪で行ったわけでもないのに名前を間違えられて全く関係の無いインフルエンザワクチンの注射をされてしまいました!
後から看護師が慌てて何かアレルギーとかありますか?と聞きに来ました!
それから1週間ほど身体に発疹が出たり体調が悪...
病院の定期検診で子宮頸がんの検診を行ったのですが、病院の委託業者の人為的ミスで1年後の結果が違ったと連絡が来ました。その結果、検査の必要性なし→ありへと3段階ほど癌のステージが異なり、大学病院へ受診した結果手術となり、最終的には2度手術を行い、子宮全摘ま...
今年3月~4月にかけて、自宅近所の歯医者で差し歯治療を行い治療は終了しました。しかし、6月に入って差し歯治療をした歯の歯茎近辺に痛みを感じて、会社近くの歯医者に観てもらったところ、治療した歯の根元が化膿して腫れ上がっているとのこと。まずは化膿を止める薬を...
整骨院での施術直後に右ふくらはぎに激痛がはしり、その場で歩けなく成りました。翌日整形外科でMRI検査を受けた結果、右下腿筋肉内血腫で約4週間の通院加療を要する(完治迄は3~6ヶ月掛かる可能性が有る)と診断されました。整骨院では、施術ミスを認めており、『損...
朝、喉の締めつけ感、頭痛、吐き気、下肢の脱力、多汗の症状があり、救急搬送。搬送時は意識明瞭。自力歩行できた状態。搬送後、問診、エコー検査の結果、かかりつけ医への受診を求められた。医師が診断書作成中、病室で待機するうちに、嘔吐、多汗に加え、主訴が変わってい...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が病院へ責任を問う方法
あなた自身または家族が、通院や入院などにより病状が悪化してしまった場合、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)の可能性があるかもしれません。そこで今回は、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が、病院へ責任を問うために必要な知識や手順についてご紹介します。続きを読む
医療訴訟を起こした場合にかかる費用の一覧と、確実に勝訴したい人が押さえておくべき知識についてまとめました。続きを読む
医療裁判の勝訴率は15%|訴訟するなら弁護士の力が必要不可欠
医療裁判は、病院側の過失を証明するのが難しく、勝訴は難しいと言われていますので、医療裁判で勝訴が難しい理由、医療裁判に必要な費用や流れなどの基礎知識についても合わせてご紹介します。続きを読む
診療拒否された時しっかり対処してくれる相談先4つとみんなの相談例
2017.8.18診察を、正当な理由がないにもかかわらず拒否さてしまったら誰に相談しますか?自分が特に何もしていなくても診察を拒否されてしまうことがあると思います。ここでは、不正に診察拒否された時の相談先と、拒否が正当とされる場合の条件などを紹介します。続きを読む
医療訴訟を相談できる窓口はコチラ!相談から流れまでを完全ガイド
病院に対して医療訴訟を行うには、医療知識や法律知識などが求められます。適切な補償を受けるためにも、知識経験の豊富な弁護士などに相談してアドバイスを求めるのが効果的でしょう。この記事では、医療訴訟に関する相談窓口や、解決までの流れなどを解説します。続きを読む
医療事故を起こした看護師が免許はく奪などの責任を負う条件と防止策
医療事故が起こる原因は様々です。例えば、医師や研修医によるミスや病院内での伝達不備などが挙げられるでしょう。患者にとって身近な存在ともいえる看護師も、一概には言えません。もし、看護師による医療事故が発生した場合、責任はどこまで問われる...続きを読む