医業類以行為の施術事故
治療室(カイロプラクティック)(按摩、マッサージ、指圧師国家資格取得済)で、施術後、起き上がらない程の痛みがあり、施術者に連絡、予約が取れず、5日後に、治療室で診てもらいました。
痛みを取るため耳に電気なようなものあて終了。
痛みで起き上がらないので、病院に行った方が良いか尋ねた所、ロキソニン、胃腸薬を貸与、お金はもらえないがとの事受け取りました。また、病院に行ってもこの薬を飲むだけだからと。しかし翌日も、痛みが治らず自ら整形外科で診察、肋骨骨折で、全治2ヶ月の見込み診断書を、治療室に報告、月毎の骨折部分のレントゲンCDを送るように支持されて、CD.治療費等(自費)送付、治療費の支払いを承諾。1ヶ月分の治療費は振り込まれましたが、月初に、翌月のCD.治療費等領収書25日までの支払い期限を指定して、まだ、完治しておりませんので治療は継続しますと書面でお願いしましたが、支払い期限の前日に、CD.治療費等領収書と、施術から1ヶ月経過しているので完治したと推測します、よって、治療費の支払いは終えておりますと、施術者が希望したCD(骨折箇所がわからない)ので返却、治療費等領収書を返却されました。医師でもない施術者の判断で、推測で、完治言う事に納得しておりません。その文面を添付して治療費等のお支払いを催促しておりますが、何の連絡も無く支払いもされておりません。謝罪のなく、治療費等の支払いも一方的に、終了となり、治療がストップしております。また、損害賠償請求は、可能でしょうか?
相談者(ID:17330)さん
弁護士の回答一覧
受傷があんま、マッサージ等の施術に要ることの証明ができるのであれば、病院における症状固定(治療...
相手が施術と受傷の因果関係を否定(施術の結果ではない)しているのであれば
医師の診断書、骨折箇所のレントゲン写真、で骨折の原因(圧迫骨折かどうか)等で証明する必要があります。
事故の原因、相手方の過失の程度、過失割合、治療費や通院期間の判断は、最終的に
訴えに基づいて裁判所が行うのであって、相手方が一方的に判断できるものではありません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都文京区本郷3-19-4TLC本郷 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【弁護士歴30年】【個室完備】【初回面談無料|事前予約で夜間・休日対応可】不動産トラブル・相続問題を得意としております。《月額サポートプランあり》





理不尽に思われるかもしれませんが、損害賠償請求をするにあたっては、被害者側が被害を証明しなけれ...
なお、相手方に損害賠償責任が認められるときは、治療費以外に慰謝料も請求可能です。慰謝料の金額は、被害状況、通院日数、期間によって決まり、一般論としては、通院1ヶ月であれば30万円未満程度です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
子宮体癌摘出手術中にリンパ節の除去に際し血管を傷つけ出血が止まらないと医師から説明があり、約2万mlの出血が発生し出血性ショックからの多臓器不全で母が亡くなりました。2型糖尿病を患っており、術中の輸血の可能性については説明がありましたが、生命の危険につい...
看護士のミスが重なり6月に母が亡くなりました。私は24時間付き添っていたのに、廊下で待たされている間に亡くなりました。母が亡くなるまでの状況を何も説明してもらっていません。9月初旬になり初めて病棟婦長と事務の男性と3人で話をしました。私の希望は担当看護士...
皮膚クリニックで顔のニキビを治療中、看護師が医療器具を目蓋の上を通過する際、目蓋に当たり切れてしまいました。その際傷の治療は当たり前ですが慰謝料としてどの位が相当でしょうか?
よろしくお願いします。
初めて相談しますのでよろしくお願いします。
私は60代の男性で後縦靭帯骨化症という神経の通り道が骨化して頸椎が圧迫される難病持ちです。
ある日足がもつれ頭から転倒したため念のため某病院の緊急外来で診察を受けることになりました。担当医から「何故今まで手...
稽留流産手術の際、医師が無理に掻爬を継続したため、子宮穿孔に加えて、卵管損傷・小腸及び大腸穿孔が生じました。緊急開腹手術を余儀なくされ、子宮修復・片側卵巣切除・小腸及び大腸切除術を受けました。
本件において、病院の過失・法的責任が認められる可能性は...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
インプラント治療で失敗・トラブルにあった場合の相談窓口5選 | 治療費の返金方法や判例も紹介
一般的になりつつあるインプラントですが、実は治療の失敗などによって問題が起こる事例も存在します。インプラントに失敗した又は不調を抱えている際はどこへ相談したらいいのかについてお伝えします。続きを読む
医者からの手術または診断を受けた結果、かえって病状が悪化した場合、担当した医師の医療過誤を疑います。病院側の医療過誤が法的に認められる場合、慰謝料を請求することができますが、慰謝料を請求するにあたり弁護士に依頼するのは一般的です。しか...続きを読む
医療過誤トラブルにおいては、病院側へ責任追及することで賠償金を受け取れる可能性があります。しかし、その際は証拠準備や交渉などの対応が必要となりますので、外部の相談窓口を頼ることをおすすめします。この記事では、医療過誤の相談窓口や相談準備などを解説します。続きを読む
医療訴訟における賠償額の内訳と相場とは?ケースごとの計算例を紹介
医療訴訟で請求可能な損害賠償(治療費や慰謝料など)の種類や算定基準について解説しますので、医療過誤事件の被害者になってしまった場合にご参考いただければと思います。続きを読む
薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が病院へ責任を問う方法
あなた自身または家族が、通院や入院などにより病状が悪化してしまった場合、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)の可能性があるかもしれません。そこで今回は、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が、病院へ責任を問うために必要な知識や手順についてご紹介します。続きを読む