医療
私の父が、今年2月23日風邪と診断され薬を処方されました。同月26日、容態が急変し、救急車をお願いした際、救急隊の方が、父が飲んでた薬を見て、この薬とこの薬は、処方したらあかんと思うんやけど…と言ったそうです。病院に到着した際にも、看護師さんか先生に、この薬を飲んだんですか?と言われたそうです。
意識回復しないまま、医師からは、髄膜炎で、非常に稀なケースですと言われ、10日後、父は、還らぬ人になってしまいました。
私は、その救急隊や病院の方が口にされた言葉が気になり、真実を知りたいと思いつつ、どうして良いか方法がわからず、また父を失った悲しみで何も手につかない日を過ごしてきました。
薬の詳細は、あの日、救急隊に渡してしまってますし。
でも真実を知りたいのです
相談者(ID:11710)さん
弁護士の回答一覧
お父様が亡くなられてお辛いことと思います。 お父様が処方されていたお薬は個人情報保護法に基づ...
お父様が処方されていたお薬は個人情報保護法に基づく開示請求により調べることは出来ます。
医療事故の可能性もあるかと思いますので調査の段階から弁護士に相談された方が良いかと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
朝、喉の締めつけ感、頭痛、吐き気、下肢の脱力、多汗の症状があり、救急搬送。搬送時は意識明瞭。自力歩行できた状態。搬送後、問診、エコー検査の結果、かかりつけ医への受診を求められた。医師が診断書作成中、病室で待機するうちに、嘔吐、多汗に加え、主訴が変わってい...
身内が心臓カテーテル手術を受けました。手術を受ける前にリスクが高いなら引き返し、確実にカテーテルを通せる場所だけで良いというお願いのもと、手術が始まりました。
結果として病院側の判断の元、リスクの高い場所にチャレンジしたようで、大動脈穿孔、心タンポナー...
はじめまして。
私は昨年12月25日に子宮頚がんの為、腹腔鏡手術による広汎子宮全摘出術を受けました。
砕石位で9時間の手術でした。
術後麻酔から覚めた時には右足が痛くて、看護師にも婦人科の医師にも訴えましたが診察も処置もなく、痛み止めと湿布のみ処方...
iclの治療を行いました。レンズを挿入したところ、当日は問題ないと言われたものの、翌日の再検査でレンズが大きすぎて虹彩を圧迫しているので、一旦取り外すことになりました。左目のレンズが中々取り出せず、やっと取り出せたが眼球のむくみや出血、虹彩のゆがみが出て...
今年3月~4月にかけて、自宅近所の歯医者で差し歯治療を行い治療は終了しました。しかし、6月に入って差し歯治療をした歯の歯茎近辺に痛みを感じて、会社近くの歯医者に観てもらったところ、治療した歯の根元が化膿して腫れ上がっているとのこと。まずは化膿を止める薬を...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療訴訟が得意な弁護士を探す3つのポイント|医療訴訟の流れまとめ
自分の大切な人が医療事故で大きな後遺症を抱えてしまった場合どのように裁判に臨んだらよいのでしょうか。ここでは、弁護士の探し方や依頼するメリット、相談のタイミング・費用・訴訟の流れなど起訴するにあたり最低限把握しておいてほしい知識をまとめました。続きを読む
医療過誤の事例や判例に加え、訴訟となった場合の流れやかかる費用、病院側に請求できる慰謝料の相場についてまとめました。今、「医療過誤かもしれない」と悩まれている方の参考になれば幸いです。続きを読む
精神科・心療内科で診察拒否される7つの理由|法的な対処法と相談先
2017.8.18勇気を出して、病院に行ったのにどのような理由であっても診察を拒否されてしまうのは、心細くさらに不安になりますよね。診察を拒否された場合のよくある理由と、その対処法・法的に何ができるのかをまとめました。続きを読む
医療過誤の裁判は、医療に関する知識が求められるため、一般の民事裁判と性質が異なります。医療の性質を前提に話を進めていくため、医療過誤は法律で線引きすることが難しく裁判が終わるまでに数年の歳月を要するのが一般的です。一般的な裁判と違い、...続きを読む
医療事故を起こした看護師が免許はく奪などの責任を負う条件と防止策
医療事故が起こる原因は様々です。例えば、医師や研修医によるミスや病院内での伝達不備などが挙げられるでしょう。患者にとって身近な存在ともいえる看護師も、一概には言えません。もし、看護師による医療事故が発生した場合、責任はどこまで問われる...続きを読む
医療過誤とは、医師や看護師の「人為的ミス」によって起きた事故のことを言います。例えば、同じ注射器を使い回したために、感染症を起こしてしまうことが挙げられます。実は、医療過誤には時効が設けられており、期間内でなければ病院側に責任追及がで...続きを読む