学資保険が満期を過ぎても払われない

離婚
財産分与・年金分割

今年26歳になるのですが、9歳の時に両親が調停離婚し、僕は母にひきとられたのですがその際に調停調書の方に学資保険保険を満期まで父親が掛け、満期になれば息子に渡すという旨を記載してあるにもか変わらず支払っていただけないので20歳の時に父親に対面しその旨を伝えたのですが、払って頂けず6年が経ちました。

こちらの意向としましては、学資保険満額プラス遅延損害金年5%を8年分頂けたらと思っているのですが、

何か良い方法あれば教えて頂けますでしょうか。

相談者(ID:)さん

2016年12月14日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

学資保険の受取人が誰か、とか、調書にどう記載されているか、などの確認が必要です。それにより、請...

学資保険の受取人が誰か、とか、調書にどう記載されているか、などの確認が必要です。それにより、請求できるとして母なのかどうか、既に保険が下されていたら土ぷなるのか、満期まで支払われていなかったらどうなるのか、などを検討する必要が生じてきます。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

離婚調停で、学資保険等の使途制限を決めることが良くあります。この使途制限に違反した場合、どのよ...

離婚調停で、学資保険等の使途制限を決めることが良くあります。この使途制限に違反した場合、どのようにしたらよいか、難しい問題です。
調停条項をみないと正確には判断できませんが、一般に行われている使途制限では、強制執行はできないと思います(私見)。
改めて、協議や調停から始めるしかなさそうです。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

離婚検討中、二世帯住宅ローン

旦那のアスペルガーに耐えられず、離婚を考えています。結婚4年目、子なし。

私の実家を建て替え、同居中。
土地、私の祖父名義。建物の権利は私の父が6割・旦那4割。ローン全額旦那名義。

私は個人事業主です。35年ローンが今年始まったばかり。どこ...

1
1
相談日:2019年10月25日
念書を書かせたいのです!

今年の10月に離婚しました。
現在結婚していた時に購入した車で揉めています。元旦那は免許を持っておらず私が車の使用人になりローンの契約者になっています。ローンの支払いは元旦那の口座からになっています。現在車は元旦那が返せと主張し返却し手元にはありません...

1
0
相談日:2016年12月27日
居住権?の基準は?

母と父が離婚しました。
母は父名義の不動産に、現在も住んでいます。
25年(離婚前)+10年ぐらい(離婚後)=計35年ぐらい住んでいます。

財産分与はやっておりません。

そこで、不動産は、ずっと住んでいると、もらえるような話を聞いたことが...

2
1
相談日:2017年08月07日
入籍後に、結納金返却?

入籍して約1年、別居婚なのですが、離婚したいです。相手から、結納金を返して欲しいと言われました。

2
0
相談日:2013年11月15日
離婚での財産分与

夫48歳、私47歳です。
共働きで基本お財布は別にしていますが、住宅ローンとマンション管理費は夫、食費と光熱費と固定資産税は私という感じで支払いをしてきました。

最近、夫が病気になり一時的に収入がなく私の収入だけでは足りないため、夫負担分は貯金(...

1
0
相談日:2019年09月28日
離婚時の財産分与の期限

両親が、離婚時に財産分与をやっていなくて、離婚から10年ごに財産分与は可能でしょうか。

財産は、父親名義の不動産のみ?で、現金はわからない。(現金を管理していたのは父親)
離婚時に、ローンが残っている状態であって、現在は、ローンが終わってます。
...

2
0
相談日:2017年07月25日
フリーワード検索で法律相談を見つける

離婚に関する法律ガイドを見る